すこし遅くなったけどはてなでブログを始めて3年目に突入した。
6月4日が、はてなブログで初めて記事を書いた日になる。
ブログは自体は何年か前に書きなぐったりしていたけど、何というか雑の一言に尽きる。
00年代前半のインターネットでは、自分で書いた文章を謙遜して「駄文・乱文、失礼します」なんて書き込みが稀によくあったけど、本当にそんな感じだったので始末に負えない。
挙句の果てに、三日坊主だったりしたので典型的な泡沫ブログと言えよう。
ブログを始めたきっかけ
それから時間は流れて2015年。
もう一回”ブログを書きたい”と言う欲求に従って、ブログを開始した。
始めるにあたって色々なブログサービスがあるので、大いに悩んだ事を覚えている。
ブログ関係の知識は一切なかったけど、それでも”ブログサービスによって読者層が違う”と言うことはおぼろげながら解った。
アメブロ・FC2・ジュゲムなどいくつかサービスを見て、実際に使ってみたけど、どれもしっくり来なかった。
そんな中で、サイボウズ式のブロガーズコラムから”はてなブログ”を知ったのが、最終的にここにブログを開設するきっかけになった。
【外部リンク】サイボウズ式 | 「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト
最初は手探りで始めたブログだけど、続けていく内にいくつか気が付いたり、自分自身変わった事がある。
大きく分けて2つ。
そのどちらもこれからも大切にしていきたい事だ。
広告
ブログを通じて新しい出会いがあった
読者登録したり、されたり、その両方の人との”出会い”が月並みではあるけど、この2年間の大きな財産だと思っている。
”オフ会”という言葉があるけど、実際に会って話してみるとブログのイメージと全然違う人も居るしその逆の人も居る。
そしてどちらの人も、ブログをやっていなかったら出会わなかった人達だ。
別にオフ会に限らず、ツイッターで絡んだり、記事を読むだけでも新鮮な刺激になる。
要は、ブログを始めた事で今まで交わらなかった様なジャンルの人とも交わる様になった。
色々な人との出会いは、自分の中に新しい興味や価値観を育む。
興味や趣味の多寡が人の価値だとは思わないけど、1度きりの人生、できるだけ多くの”ヒト”や”コト”に触れたいと強く思う。
”時間”に対する意識が変わった
1記事書く時間が大体1時間~2時間程度だけど、1日の時間は24時間だ。
上限が決まっているなら、その中でどう時間を使っていくか考えなきゃいけない。
今までの生活スタイルにブログを取り入れるにあたって、効率的に時間を使うって事は結構重要な問題だ。
1日の中で大きな割合を占める”労働時間”を圧縮したり、その他の”細切れの時間”を使っていく事を意識的にする様になった。
別にブログに限らず、読書だったり、その他のやりたい事だったりをガンガンやっていけば良いと思う。
時間に関して言えば”時は金なり”って言うけど、ぶっちゃけ「金で買えるなら買いてぇ!」と言うのが本音である。
(お金があれば似たような事は出来るけど……)
それはともかく。
”命短し恋せよ乙女”では無いが、やりたい事に対して充てられる時間は限りなく短い。
当初は「ブログの記事の執筆時間を確保する」と言う、割としょーもない理由から始まった時間の使い方だが、ブログや仕事だけに限らずこれからの人生におけるテーマと言っても過言では無い。
そんな事を思っていたら、丁度ブログを書くきっかけになったサイボウズ式で”はせおやさい”さん(id:hase0831)が時間の使い方についてのコラムを書かれていた。
自分のやりたい事・やるべき事を中心に据えて、逆算試行で時間に対しての見積もりを行う考えは積極的に取り入れたい。
【外部リンク】自分の時間をコントロールするためには「ズレのない見積もり」が欠かせない | サイボウズ式
なにはともあれ
3年目に入った”No think!”と箱根ヶ崎を、これからもよろしくお願い致します。
読んで頂く人があってのブログだと思っています。
誰にも読まれない、見向きもされなければ2年、のべ700日以上もブログを続ける事はできませんでした。
これからもタイトルにもある通り、考えすぎない、肩の力を抜いたブログにしていければ幸いです。
それでは、また。
---