「SEO対策に基本がないわけない」
と思いますよね?
僕は基本なんて無い!
と、思ってしまってるんですよね。
先日、ジャイロの記事がそれなりに反響あったので
言葉によって理解していただけるような
真面目な記事を書こうかな、と思った次第です。
SEO対策の基本思想を「言葉」でなく「心」で理解したい方はこちらから。
SEO対策とは?
「Search Engine Optimization」の略で
「検索エンジン最適化」という意味です。
と、ありきたりなことをかいてみました。
一言で「検索エンジン最適化だよっ!」と言われても、
結局なんのことかよくわからん、
と思いますのでこちらをご覧ください。
SEO対策とは?を主観的に一文で表してみる
「Google先生を通して、より多くのユーザーに
自社サイトを見てもらえるよう、一生懸命いろいろやること」
一般的には「検索結果で自社サイトを上位化する」だとか言われますが、
あれにはものすごくビジネス的な視点が含まれていたり、
抽象的だったりするので、あえてこういった表現にしました。
(この辺の話はまた別の機会にでも)
「Google先生を通して、より多くのユーザーに
自社サイトを見てもらえるよう、一生懸命いろいろやること」
「いろいろってなんだよ、抽象的じゃねーか」
という声が聞こえてくる気がします。
…だって
…だっていろいろなんだもん!
SEO対策の基本といわれている、いろいろ
- サイトの戦略設計・コンテンツ作成系
- ディレクトリ構造、内部リンク構造をGoogle先生にもユーザーにもわかりやすくする
- 被リンクいっぱいもらえそうな、良いコンテンツつくる
- さすがに検索volの多いキーワードであげたいから、そういうキーワード選ぶ
- キーワードはさすがに入れないとGoogleの先生の反応遅れるから入れる
- そのキーワードでユーザーがどんな課題解決したいのか考える
- コーディングでいい感じにする系
- hタグやcanonicalを適切に使ったり、少し変な使い方したりして、Google先生に何のサイトか伝わりやすくする
- モバイルユーザー多そうだし、Google先生がモバイルファーストインデックスするよ、って言ってるからスマホ版もレスポンシブとかでいい感じにしてみる
- さすがにやばそうな数字みつけて改善する系
- 各ページの直帰率、離脱率、滞在時間あたり改善
- 読み込み速度もさすがに遅すぎたら改善
- 他にもサーチコンソールを介して、google先生からお怒りメールがきたら改善
などなど、などなど…
まだまだ色々あって盛りだくさんでございます。
でもでもこの辺って
「さすがに、どうあがいてもやったほうがいいこと」
ゆえに基本と呼ばれているだけで、
「やらなければ絶対にいけないこと」
ではないと思います。
マジ大事な超基本的なことは別にある気がします。
SEO対策のマジ大事な基本のはなし
マジ大事で超基本的なこと、それは
「Googleの検索結果の先にはユーザーがいることを忘れない」
基本として大事なことはこの考え方のみだと思います。
営業だとかエンジニアだとかマーケターだとか
職種に関係なくこれだけは忘れないで欲しいんです。
では、なぜユーザーが大事なのか。
なぜ、ユーザーが大事なのか
それは…
「Google先生が大事だって言ってるから」
…いや、本当にそうなんですよ。根拠もちゃんとあるんです!
Googleの仕組みのはなし
Google先生の仕組みはこんな感じです。
そんでもって、
サイト評価基準の片鱗がこちらです。
つまりですね、結局こういうことなんです。
Googleの過去と今のはなし
かつてはGoogleが評価に用いているであろう指標を
一部上昇させるだけで順位が上昇しました。
10万被リンク獲得!
Google先生「すごい!このサイトみんなに評価されてる!順位あげよう!」
これはまだまだ評価項目も少なく、
Google先生の評価が甘かった時代のお話
ところが、Google先生は
「ユーザーにとって最良の検索結果をかえす」を
目標に成長し続けてきました。
その結果、評価項目は増加し、
異常値があった場合は無視して評価するようになりました。
今この瞬間もGoogle先生は学習し続け、成長しているのです。
SEO対策の基本はやっぱりユーザー
Google先生めちゃくちゃすごいんですよね。
彼らがユーザーのためになるものにしていくと言っている以上
本来SEO対策で大事なことは
ユーザーのためになるものを作ることだけなのです。
そうはいっても…
ここまで読んでいただいた方の中には
「ユーザーが大事なのはわかったよ!でもどうすればいいんだよ!web集客したいんだよ!」
という方もいらっしゃると思います。
この記事ではそんなに触れませんが
サイト流入が向上しないの理由はおそらく2種類あると思います。
1,「サービスそのものに、ユーザーニーズがない」
この場合は
サービスつくりなおすか、
そのサービスの上限まで頑張って伸ばして次行くか、
いろいろ捨ててピボットするか、
冷たいことを言うようですが選択肢はたぶんどれかです。
SEO対策がお手伝いできるのは
サービスの上限まで頑張るくらいな気がします。
(SEO対策の定義にもよりますが…)
2,「サービスは良いが、正しく伝わっていない」
SEO対策の出番だ!!!
もしかしたらUXデザインとかしつつ
きれいに言語化したりしたほうが良いかもしれないけど
とにかくSEO対策の出番だ!!!
2番について、テクい感じのSEO対策のはなしは
近いうちに書こうかなと思います。
近いうちはいつなのか不明なので
このあたりの記事を読んで気長に待っていただければなーって感じです。
ご拝読ありがとうございました。