2017-06-07

PR記事を誤Clickさせられた人はヨッピーではなく(株)はてなに怒るべき

いつも使ってる社内の無料自販機コーヒー押したらアイスコーヒーが欲しかったのにホットコーヒーが出てきたから怒ってるんでしょ?

自販機にはアイスともホットとも書いてなかったけど当然アイスだと思ってた!」って話だよね

なら飲料メーカーじゃなくて自販機管理者に怒るべきしょ「なんでアイスだと表記しないんだ!」って

ヨッピーも他の制作者もただ広告web上に公開してるだけだよね、もちろんキチンと記事内で広告表記してる

それをタイトルだけ引っ張ってきて勝手自分サイト内で紹介してPV稼いでるのは株式会社はてなであり、グーグルでしょ

ヨッピーに怒るのはおかしくない?

ブログなんかを読んでるとたまに「フェイスブック登録しよう」なんてタイトルテキスト広告があるけど

これに『なんで「【PRフェイスブック登録しよう」ってタイトルにしないんだ!』ってフェイスブックに対して怒る人いるの?

いないよね、だってそれは広告配信してるグーグル及びブログ主責任から

ツイッター言葉巧みに情報商材へのリンクツイートしてる人間見つけた時

情報商材サイトの方へ「タイトルPR入れろ!」って怒る人いるの?

普通ツイート主の方へ文句付けるよね「そういうツイートには情報商材とかPRとかって言葉入れろよ!」とかさ

まり普通記事だと思ったのにPR記事読まされた!って怒ってる人は

その記事普通記事だと誤解させるようなリンク勝手に生成した株式会社はてなに怒るべきだと思うんだよね

webの慣習上そうなるのは仕方ないって話も分かるけどさ

ならmetaタグに<meta content="PR" />って入れるように業界で仕組み作ってリンク提供側(googleとかyahooとかはてなとか)で表示を変えるとかってした方が良くない?

だって2017年にもなってタイトルテキストで【PR】って入れます!ってさあ、アナログ過ぎでしょ

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170607161921

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん