読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

無職ブロガーヨシダの戯言

メインブログでは書けない様なくだらない内容を本音で綴ります。ムカつくかもしれんけど、なんかごめん。

僕はどうやら「はてなブログ依存症」になってしまったようだ

少し前の記事で、僕が重度の「ブログ依存症」だと告白しました。当然、今も治っておらず今日も一日中ブログに依存しています。

diary.netank.net

しかし、ここ一週間で状況が変わってきました。

もはや、ブログ依存症というよりは「はてなブログ依存症」になってきているようです。1週間前に「はてなブログ」でブログを書き始めたことがきっかけで、どっぷりと「はてな」にはまりつつあるんです。

僕の「はてなブログ依存症」の症状を書いて見るので、あなたも「はてな依存症」になっていないかチェックしてみてください。

1.はてなブログを更新したくてたまらない

僕はWordPressブログの方がメインという位置づけですが、ここ1週間は本ブログ(はてブロ)がメインになってしまっています。

WordPressはブログを更新したとしても読者からの反応が全く得られません。

はてなスターの様ないいねボタンもありませんし、コメント欄も名前やメールアドレスの入力が必要なため、気軽に読者がコメントしてくれません。しかも、稀にコメントが書き込まれても、匿名なことを良いことに、誹謗中傷しか書き込まれません。

はてなブログなら、僕が書いている底辺ブログでも、はてなスターが付いたり、はてブでコメントがもらえます。

圧倒的に「はてなブログ」の方が楽しいのです。だから、はてなブログを更新したくてしたくてたまりません。

無駄に、一日あたり3~4記事も更新してしまうほど熱中しています。メインであるWordPressの方を全く更新しなくなり、完全に悪影響がでています。

2.常にはてなスターやはてブの通知をチェックしてしまう

f:id:yoshida0568:20170606233632j:plain

はてなブログだと、読者の反応が定期的にあります。なので、10分おきくらいに、はてなスターやはてブ、読者登録の有無をチェックしています。

赤い数値が表示されていると凄く嬉しい気持ちになりますし、表示されていないと、凄くがっかりします。

f:id:yoshida0568:20170606233734j:plain

あまりにも、チェックする頻度が高いので、Google Chromeに「はてな通知」のアドオンまで入れてしまいました。

これで、効率的に通知をチェックできるようになりましたが、常にブラウザの右上をちらちら見る癖がつきつつあります。

3.WordPressにはてなスターやはてブコメントを搭載

f:id:yoshida0568:20170606102821j:plain

あまりにも「はてな」のシステムに惚れすぎて、WordPressでも同様のことができないかと考え、WordPressに「はてなスター」と「はてブコメント」を搭載してしまいました。

これで、WordPressでも「はてなスター」を押してもらえるし、はてなブックマークも付きやすくなるはずです。

WordPressでもはてなブログのシステムが使えるなんて衝撃的でした。もちろん、裏技的な方法ではなく、公式に認められている方法ですよw

僕みたいな変わり者がいれば以下の記事で設置の仕方を解説してます。はてな依存がより進むのでオススメはしないですが...

diary.netank.net

diary.netank.net

4.はてブを付けまくる

f:id:yoshida0568:20170607005929j:plain

他のはてなブロガーのブログに”はてブ”を無性に付けたくなります。

今のところは、無意味に"はてブ"をしないように自制できていますが、「はてブを押しまくる病」が発病するのは時間の問題です。

そのうち1日数十件もの「スパムはてブ」をしていることは間違いありません。

5.読者登録機能により他人のブログを読みまくる

はてブ同様に無意味やたらに読者登録したくなります。ボタンを押すだけなので気軽なんですよね。

読者登録とTwitterのダブルで更新情報が送られてくるので、一日中他人のブログを読みまくっています。

自分のブログを更新する時間が取れなくなりつつあります。

6.はてなブログのブログばかり読んでいる

僕のTwitterに流れてくる更新情報の大半は何故か「はてなブログ」です。WordPressブロガーは他サイトとの交流する機会が皆無なためか、あまりTwitterなどのSNSに積極的ではないのかもしれません。

読者登録の更新情報も当然すべて「はてなブログ」です。

僕はそれ以外の方法でブログを購読していないので、自然に「はてなブログ」のブログばかり読んでいる状態です。

もちろん、検索エンジンを経由して他のブログサービスで作られたブログも読みますが、それほど頻度が高いわけでもありません。

僕の知識の大半がはてなブロガーにより構築されつつあります。

7.はてなブログの管理画面でアクセス数をチェックしまくる

f:id:yoshida0568:20170607011604j:plain

無意味にはてなブログの管理画面にアクセスして、アクセス数をチェックしています。

WordPressの方も定期的にチェックしていますが、それよりも圧倒的に回数が多くなってます。

最低でも数十分に1回は確認しているし、症状がひどいときは10分毎に確認していることさえあります。

はてなの通知を確認するついでに、アクセス解析もチェックするというのが癖になています。

前の日よりアクセス数が減っていたらどうしようという心配からそういった行動に出ているのですが、アクセス数を見まくったところでPVが増えるわけでもないんですよねw