平成29年5月7日 荒らしが再発したため、匿名編集を制限しました。編集依頼やアカウント作成依頼はburaku[at]protonmail.chまで。
山形県
概況
山形県の被差別部落の統計[1]
調査年 | 地区数 | 戸数 | 人口 |
---|---|---|---|
1869~70年(統計集誌明治15年) | - | 322 | 1850[2] |
1907年 | 5 | 14 | 123[3] |
1921年 | 4 | 208 | 1000[4] |
1922~28年(協調会への報告書) | 少なくとも12 | 286 | 1457[5] |
1929~30年(三好伊平次) | 7(県?) | 270 | 1397 |
1935年(中央融和事業協会) | - | - | - |
1965年(同対審『調査部会報告書』) | 6 | - | - |
1967年(野本武一) | 6 | 292 | - |
1991年(東日本部落解放研究所) | 13[6] | - | - |
1993年(『東日本の被差別部落』17頁) | 10(かつて存在したことは明らかだが近年まだ確認されていない地区は3) | - | - |
1929年の山形県の調査では県下に7ヶ所、人口1397人の被差別部落の存在が確認されている[7]。最大の被差別部落は米沢市にあり200戸近く、酒田市や鶴岡市には50戸をこえる被差別部落があり、小規模なものでは5戸に満たない場合もある[8]。
1922~28年の山形県の部落[9]
町名 | 戸数 | 人口 | 備考 |
---|---|---|---|
米沢市新町(通称、下町。旧称、栄町。現・米沢市金池一丁目の一部[10][11]) | 151 | 757(男385+女372) | 上杉氏の移封に随従して慶長3年前後に会津から移住。当初は戸数30内外であり、米沢市桶屋町、土橋町、北寺町などで革細工業を営んでいたが、会津地方から同族が移住し人口が増えたため、寛永13年、現在地に移転[12]。宗教は真宗[13]。革製造や革細工で職工50名を使役し10万円以上の資産を蓄えた慈善家に松井孝太郎がいる[14]。 |
飽海郡酒田町(現・酒田市の一部。新井田川と臨港線で囲まれた地域[15])、浜畑町(現・酒田市栄町周辺)、寺町(現・酒田市寿町から中央西町、中央東町、相生町を横断して広がる寺院密集地帯)[16] | 62 | 345(男182+女163) | 獄舎の番人の子孫[17]。囚人や斬罪者の死屍取扱等に従事していたが、廃藩以降は獣類の剥皮解体、革細工、芝居、万歳、踊、神楽舞、伝染病患者の運搬等に従事[18]。宗教は曹洞宗[19]。 |
西田川郡鶴岡町(現・鶴岡市の一部[20])、八間町(現・鶴岡市本町) | 38 | 197(男101+女96) | 牢番や死刑執行人の子孫[21]。米沢市の部落と同一沿革を有するともいわれる[22]。宗教は浄土宗[23]。鶴岡町部落民の吉田吉郎[24]が部落の世話役であり、納税組合を組織し、成績優良により鶴岡町長から2回表彰された[25]。鶴岡市本町に吉田姓5件。2000年電話帳。 |
南村山郡滝山村大字前田(現・山形市前田町) | 18 | 78(男43+女35) | 通称「熊野井の非人」[26]。享保年間に諸国から流入した非人乞食が熊野神社境内に住みつき物乞いをして暮らしていたため、管領株の安孫子文治が神社の尊厳の冒瀆を憂え、掘立小屋を建てて土地を分与し定住させたもの[27]。宗教は天台宗[28]。 |
西田川郡大山町字向町(現・鶴岡市大山向町) | 8 | 45(男23+女22) | |
山形市下条町(現・山形市下条町) 庚申堂(現・山形市錦町周辺。山形市立第四小学校から山形城北高等学校に至る界隈) 小橋町(現・山形市小橋町) | 7 | 26(男13+女13) | |
東村山郡天童町字田町(現・天童市本町二丁目2番地から4番地) | 2 | 9(男4+女5) |
米沢市の白山神社は米沢市窪田町に四箇所あり、被差別部落と関連する白山神社の中では日本海側の北限とされている[29]。米沢藩の穢多頭の紫屋又三郎は苗字帯刀を許されており[30]、米沢市には今日も紫屋姓の住民が存在する。「地元の人に教えていただいたんですが、紫屋又三郎の末裔は現存しています」と『明日を拓く 34号』(「明日を拓く」編集委員会編、東日本部落解放研究所、2000年)にある。松林伯円(二代目)の作と伝えられる講談に「安政三組の盃」があり、その副主人公の鈴木藤吉郎は出羽国米沢在紫村の穢多頭藤太夫の伜という設定になっている[31]。森鴎外は、鈴木藤吉郎が実在の人物だったと主張し、伝記小説『鈴木藤吉郎』を書いた[32]。ただし鴎外は「伯圓が出羽國紫村穢多頭紫權太夫三男藤之助となしてゐるのは架空の言である」、「三組杯は藤吉郎を以て穢多の裔となした。穢多の裔たるは固より辱とするに足らぬが、其説には何の根據もない」[33]とも述べている。
その他、米沢市金池一丁目3番地には同和向け改良住宅(72戸[34])がある[35]。金池一丁目は別名を新町といい[36]、江戸時代から穢多や乞食が住んでいた[37]。米沢市では1969年から1971年にかけて同和対策事業が行われていたが[38]、これは金池一丁目の約100戸を対象とする住宅改善事業であった[39]。改良住宅に隣接する市営金池住宅は一般民向けであり、同和住宅ではない[40]。金池一丁目の改良住宅に入居できなかった部落民は、松川(現・最上川)対岸のゴミ捨て場を埋め立てて作られた20戸ほどの3DK住宅に住んでいる[41]。金池一丁目の居住構成は以下の通りである[42]。
- 市街地の住宅(皮革産業を中心とした職業を持ち、同和対策事業を行わなかった)が48戸。
- 改良住宅が45戸。
- 対岸の埋立地に20戸。
- 市営住宅(一般民)が124戸。
米沢市では1959年ごろ、部落解放同盟山形県連準備会が立ち上げられたことがある[43]。この準備会には米沢市の寺島姓の者がいた[44]。2000年電話帳では米沢市金池に寺島姓が1件だけ存在する。
鶴岡城下では鶴岡市本町(旧称は八間町北方内川端、もしくは八軒町[45]、田中町、下町、俗称は落町=らくまち[46])が穢多町である[47][48]。 規模は50戸[49]。本田豊は「部落のなかに丸宮(仮名)という姓があるが、この家の祖先は、いまから約350年前、庄内藩酒井氏が三河国より招いたものである、という。ところが鶴岡に到着するのが約束の時間より遅れてしまった。そのために藩の公役として牢屋の番人となったのだ、と伝えられている」[50]と述べている。この丸宮の実名は雨宮である[51]。鶴岡市本町1-4-5には「雨宮くつ・かばん店」があるが、関連は定かでない。鶴岡では羽前大山にも8戸の部落がある[52]。
酒田城下では、新浜畑(現・酒田市栄町周辺)に戸数25の非人村があった[53]。酒田の穢多町は寺町[54](現・寿町から中央西町、中央東町、相生町を横断するように広がる寺院密集地帯)の牢屋の西側にあった[55]。酒田の部落は、野本武一の報告によると50戸である[56]。
山形城下では六日町の極楽寺門前に「いた加町」(穢多下町)と呼ばれる芸能賤民の町があり、家数20軒を数えたが、1766年頃の『山形風流松の木枕』には「今ハ方々ヘ離散シテ多クハナシ」と書かれている[57]。
本田豊は「山形県に新庄という市がありますが、ここには部落はないはずなのですが、福田原(仮称)というところにはYという靴屋さんがあって、その店は以前、太鼓を作っていました。その周辺には精神病院とかゴミ焼却場も建てられています。さらに刑場跡の碑もあります。ここは庶民の刑場で、武士の刑場は福田原にありました」と述べている[58]。ただし「仮称」と書いてあるにもかかわらず福田原は実在の地名であり、公設の福田原処刑場は新庄市福田字福田原にあったが、新庄中核工業団地の造成で消滅した。精神病院とは新庄明和病院(新庄市福田806)、ゴミ焼却場とは産業廃棄物処理業「株式会社マルカ新庄事業所」(新庄市大字福田711-33)のことかと思われる。なお1882年の資料では新庄藩に穢多14人、非人52人の存在が記録されており[59]、なぜ本田が「ここには部落はないはず」と述べたのかは不明である。
上山市にも約20戸の部落があり、米沢の部落からの移住者の子孫と野本武一は伝えている[60]。
東日本部落解放研究所の1991年の調査によると県下の部落は13地区であり、酒田市、鶴岡市に50戸、西置賜郡小国町に40戸、その他は10戸以下で、最上川流域の農村地区に1~2戸のバンタの地区が点在していた[61]。また、他に天童市にもあったとしていた[62]。
白山神社
本田豊は「部落と白山神社の関係についての北限は、太平洋側は仙台、日本海側は米沢までの地域とみてよいと思う」と述べている[63]。
- 米沢市窪田町窪田字桐ノ木624
- 米沢市窪田町藤泉字沖上948
- 米沢市窪田町窪田字白山前3381-1
- 米沢市窪田町窪田字宮ノ越4197
- 米沢市金池2丁目7−8(長福寺境内)[64]
- 酒田市米島上草田65(白山姫神社)
- 酒田市桜林惣田10(山神社)祭神の一つが菊理姫命。
- 酒田市小牧両興屋54(白山比咩神社)
- 山形市大字大森字白山1954-1
- 鶴岡市由良楯下331
- 鶴岡市温海温福218
- 鶴岡市北京田浜中田23
- 鶴岡市高坂字杉ヶ沢1
- 鶴岡市山王町2-26(日枝神社)祭神の一つが菊理姫命。
- 鶴岡市三瀬字白山58
- 鶴岡市白山西野41
- 鶴岡市上中野目字上長堰端10
- 鶴岡市荒俣字村東30
- 鶴岡市滝沢字水尻112
- 村山市大字河島元塩川字前山1578-126
- 村山市大字湯沢字長坂1598
- 村山市大字大槙1672-42
- 寒河江市大字日田字後田37-1
- 寒河江市大字谷沢字平野山1754-1
- 寒河江市大字松川字丸竹450-1
- 寒河江市大字島字皿沼1020-1
- 上山市宮脇103
- 長井市館町北10-21-1
- 長井市十日町
- 尾花沢市大字正厳字宮原601-4
- 東田川郡三川町大字助川字北畑43
- 東田川郡庄内町余目字興野5
- 東田川郡庄内町肝煎字福地山本8
- 東田川郡庄内町古関字古館6
- 東村山郡中山町大字金沢1924
- 東村山郡山辺町大字根際字入1870-1
- 西村山郡西川町海味小林1072(愛宕神社)祭神の一つが菊理媛命。
- 西村山郡朝日町大字大谷字大谷738-1
- 西村山郡河北町大字西里650
- 西村山郡河北町大字西里1085
- 西村山郡河北町大字田井字下宿97(白山姫神社)
- 北村山郡大石田町大字駒篭字新イカゴ野1510-1
- 北村山郡大石田町大字次年子字大里林1203-1
- 東置賜郡高畠町泉岡877-3(子安神社)祭神の一つが喜久理姫命。
- 西置賜郡小国町大字栃倉字引入沢山峯47
- 飽海郡遊佐町白井新田字宮沢長根1
- 最上郡真室川町大字大沢字上野3645-1(幣帛掛白山神社)
- 最上郡真室川町大沢内ノ沢2355-1
- 最上郡真室川町大沢一ノ渡4419-1
- 最上郡鮭川村大字京塚字月立2971
- 最上郡金山町下野明下片貝852
関連文献
- 『解放新聞』1958年7月15日付
- 本田豊『新版 部落史を歩く 非人系部落の研究』
出典
- ↑ 『東日本の被差別部落』(明石書店)17頁
- ↑ 『藩制一覧表』による穢多非人の総数。穢多のみでは195戸1133人。
- ↑ 留岡幸助「特種部落と其人口」(『人道』69号所収、1911年刊。1907年調査)
- ↑ 内務省社会局「全国部落統計表」(内務省社会局『部落改善の概況』所収、1922年刊。1921年調査)
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻389頁
- ↑ 『部落問題・人権事典』(部落解放・人権研究所編、部落解放・人権研究所、2001)
- ↑ 本田豊『部落史を歩く ルポ東北・北陸の被差別部落』61頁
- ↑ 本田豊『部落史を歩く ルポ東北・北陸の被差別部落』61頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻391頁
- ↑ 『米澤市史』(1944年)506頁
- ↑ 『角川日本地名大辞典』
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻389頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻390頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻390頁
- ↑ 酒田(今町)刑場が現在の酒田市北新町一丁目にあった。
- ↑ 原典では「酒田町、浜畑町、寺町」という書き方がしてあるが、浜畑町も寺町も旧酒田町の一部であることから「酒田町浜畑町ならびに酒田町寺町」を意味する可能性がある。
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻389頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻389頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻390頁
- ↑ 旧町名では以下の各町にあたる。馬場町・元曲師町・鷹匠町・若葉町・家中新町・大海町・新町・幸町・上肴町・鍛治町・檜物町・銀町・賀島町・吉住町・七日町・十三軒町・七軒町・南町・二百人町・天神町・新士町・一日市町・十日町・三日町・八坂町・紙漉町・栄町・五日町・下肴町・八間町・与力町・鳥居町・荒町・日和町・宝町・高町・高畑町・最上町・新屋敷町・泉町。原典では「鶴岡町、八間町」という書き方がしてあるが、八間町は旧鶴岡町の一部であることから「鶴岡町八間町」の誤記である可能性がある。
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻389頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻389頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻390頁
- ↑ 安部栄四郎『紙すき50年』87頁に「山形県鶴岡市八間町吉田吉郎民芸賞」の記述がある。
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻390頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻390頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻390頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成』第2巻390頁
- ↑ 本田豊『白山神社と被差別部落』82頁
- ↑ 木下浩『辺縁の未解放部落史研究』13頁
- ↑ 北原泰作『賤民の後裔』59頁
- ↑ 北原泰作『賤民の後裔』59頁
- ↑ 「鴎外全集」第十八巻(岩波書店、昭和48年4月23日発行)所収「鈴木藤吉郎」
- ↑ 『部落解放』1994年12月号、14頁
- ↑ 本田豊『部落史を歩く ルポ東北・北陸の被差別部落』74頁
- ↑ 『部落解放』1994年12月号、14頁
- ↑ 『部落解放』1994年12月号、13頁
- ↑ 『部落解放』1994年12月号、13頁
- ↑ 『部落解放』1994年12月号、14頁
- ↑ 『部落解放』1994年12月号、14頁
- ↑ 『部落解放』1994年12月号、14頁
- ↑ 『部落解放』1994年12月号、15頁
- ↑ 『解放新聞 1959年1月5日号』(解放新聞社)
- ↑ 『解放新聞 1959年1月5日号』(解放新聞社)
- ↑ 野本武一「各地にふきでる組織の芽」(丸山友岐子『解放への飛翔』279-285頁)
- ↑ 野本武一「各地にふきでる組織の芽」(丸山友岐子『解放への飛翔』279-285頁)
- ↑ 原田伴彦『部落差別史研究』第4巻、222頁
- ↑ 『部落の生活史』150頁
- ↑ 野本武一「各地にふきでる組織の芽」(丸山友岐子『解放への飛翔』279-285頁)
- ↑ 本田豊『新版 部落史を歩く 非人系部落の研究』115頁
- ↑ 『部落問題・水平運動資料集成 第2巻』(渡部徹、秋定嘉和編、三一書房、1974)
- ↑ 野本武一「各地にふきでる組織の芽」(丸山友岐子『解放への飛翔』279-285頁)
- ↑ 『日本差別史関係資料集成』236頁
- ↑ 本田豊『新版 部落史を歩く 非人系部落の研究』115頁
- ↑ 『部落の歴史 東日本篇』241頁
- ↑ 野本武一「各地にふきでる組織の芽」(丸山友岐子『解放への飛翔』279-285頁)
- ↑ 『部落の歴史 東日本篇』218頁
- ↑ 本田豊『戦国大名と賤民: 信長・秀吉・家康と部落形成』27ページ
- ↑ 呉文聡『統計集誌』第8号、1882年
- ↑ 野本武一「各地にふきでる組織の芽」(丸山友岐子『解放への飛翔』279-285頁)
- ↑ 『部落問題・人権事典』(部落解放・人権研究所編、部落解放・人権研究所、2001)
- ↑ 『部落問題事典』(部落解放研究所編、部落解放研究所、1986)
- ↑ 本田豊『白山神社と被差別部落』82頁
- ↑ 本田豊『新版 部落史を歩く 非人系部落の研究』117頁