こんにちは。テケオです。
ブログを初めてちょうど1ヶ月経ちました。
当初始めた時の方針が結構変わってしまいましたね(笑)
1ヶ月感手探りでブログを書き続けてきましたが、私が1ヶ月間運営して初めてわかった事、思った事をまとめたいと思います。
バズる事を意識しすぎない
1番思った事はこれ!いや、バズったら嬉しいですよ!バズりたいですよ!
厳密にはブログを成長する為には「バズ」はいると思うんですけど、なんというか「バズる事を狙って書いてはいけない」って感じですね。
ちなみに言いたい内容は
とほぼ一緒。
この記事だと私のケースでより具体的に書いてるイメージです。
当初考えていたブログの成長過程
- はてなブログ内で読者数を増やす
- 同時に記事を投稿してコンテンツを増やす
- はてなブックマークが一定以上つく
- 新着エントリーに載る
- スマートニュースに載る
- めっちゃバズる
- ブログとして安定した収益を見込めるようになる。
簡単にいうと「何度かバズらせればOK」のゲームだと思っていた。
でも、そうではないと思うことがあった。
実際にバズった時にわかった真実
個人的にバズる要素などないと思っていた記事だったんですけど、1日で1万PVくらい稼いでくれた。
しかし、収益は大したことなかった。この記事による今ままでの収益が樋口さんが1人くらい。
そして過熱感はすぐに冷めてしまい、PV数は激減しました。
バズって悲しかったことは、みんなその記事だけ見るということ。直帰率が異常に高い。
当たり前だろ?バズった記事をみんな見るんだから。
その通りです。でも考えてみてください。バズった記事以外が伸びなければ、それ以上成長しないし収益を見込めないですよね。
つまり、収益を出すには常にバズり続けないとダメって事。
そんなバカなw
バズらなくてもいいのか?
もしかしてバズらなくてもいいんじゃないか?と思った原因の記事がこちら。
全然バズってません。この記事を書いた前日か前々日のドラマの中に出てきた商品に関しての記事です。
内容は全くないといっても過言ではない記事ですが、PV数は私の記事でもトップクラスに出ています。(バズ記事は除く)
さらに、アフィリエイト収入も出ました。これは驚き。
ブックマークからではなく、検索流入の割合が大きくて、私の記事の中で少し異質な存在です。
でも、トレンドに乗れても中身がないので短期的に終わってしまいそうです。
何を書くべきか?
以上により、バズりそうな記事より「長期的に検索されたり、見られたりする記事」を書くほうが大事なのでは?と思っています。
この類の記事は投稿した際にバズらなくても、長期的にPV数を稼いでくれます。
そして検索順位が上がってくれば、より稼げるようになります。
この記事の積み重ねこそが、ブログが右肩上がりに成長させるための秘訣だと思いました。
イメージとしては「月給がこの類の記事」で「ボーナスがバズった記事」ですね。
前述の「ジェラートピケ」も本気で詳細まで調べて、長期目線で優良な記事に仕上げていたとしたら、話は違ったのかも知れません。
じゃあ「ジェラートピケ」の記事をなぜしっかり書かなかったの?
狙いはわかった。じゃあジェラピケをキッチリ書けよ。
それは私には無理でしたorzなぜなら...
自分が興味なくて知らない分野だったから
失敗例
長期的に読まれて為になる記事を書かないと。と思って書いた記事がこちら。
肩こり、腰痛は多くの人が抱える悩みで解決したい人も多いはず!
書いてる内容にもある程度自信があったので、写真やイラレを駆使し、時間を書けて作りましたが、結果は惨敗...
くそぅ、くそぅ_:(´ཀ`」 ∠):
マジでこんな感じでしたが、翌日ある記事を見つけます。
これが新着エントリーに入っていたので見た所、絶句しました。
プロの方を監修にして、細かくわかりやすい画像と説明を添えていました。
俺が言いたい事、やってる目的とか同じなんやけど...
正直そんな気持ちでしたが、全く敵いません!
確かに素人のにわか知識で、適当な場所で運動しているものより、よっぽど説得力があります。
その時、悟ったのです...
メジャーなやつ、興味ないやつで勝負したらアカン!ニッチだけども自分の強い所で勝負すべきや!
ちなみに私は3年ほど前にスマホ用のアプリを開発し、今でも月ウン十万程度の所得を得ています。
これも私が強いジャンルでニッチな所を選んだからうまくいったと言う経験もあって、この結論に行き着きました。
バズった記事に関しては、勉強して結果を出した実績があるということと。
勉強法が真新しかった(新鮮だった)事がよかったのかと思っています。
その逆を行ったのが「ジェラートピケ」の記事。トレンドに乗れても、本人が興味なく全く知らないので勝負にならないんです。
でも衣類に興味があって強い人が、ジェラピケを調べて記事にしたら優良コンテンツになります。これとドラマのタイミングが一致すれば、もれなくバズが付いてくるんでしょうね。
そう。 バズはおまけ♪
ここまでのまとめ
- バズりそうな記事ではなく、長期的に見られる優良な記事を作る(タイミングが合えばバズる)
- 自分の強いジャンルで勝負(したいなぁ...)
はてなブログにおいての環境構築
記事の内容についてのみ焦点を当てましたが、やっぱり、
どれだけいい記事を書いても、環境が悪すぎるとさすがに無理!
なぜなら、最初に誰も見なければ話が始まらないから。
読者を大切にする
はてなブログを運営し、いろんな人と交流すれば自然と読者ができます。
はっきりいって適当にスターをつけてバイバイな人もいますが、
PV数は稼いでくれます。
さらに、私のようなクソ記事でもブクマしてくれたり、コメントしてくれたりする人達がいてくれるのです。
この人たちがいなければ、ブログは始まりません!マジ感謝!
レイアウトを整える
見た目です!見た目めっちゃ大事です!
まあ、テンプレでほとんど大丈夫かなとは思うんですけど、、、
スマホ用のレイアウトはその限りではない!
と個人的には思います。
Google Analyticsで見ると70%以上の人が携帯からです!
特にバズった時に見てくれる人たちは携帯でした!
ブロガーの人はパソコンも多いと思うので、この事実はバズるまでわかってなかったです。
つまり、
パソコン用のレイアウトなんかより重要だから力入れて作らないといけない。
まだ本格的にやってないけど、少しづつするつもり。
レイアウトがしょぼすぎて直帰されたらたまったもんじゃない!
記事のタイトルに注意する
どう検索された時に上位に表示されたいか?
それが一番大事です。
ブログの初動は、はてなブログの読者の方ですが、成長は検索流入だと思っています。
検索流入こそがPV数を伸ばすべきキモとなるはずです!
あのヒトデさんもそう言ってました。一気に信頼度が上がりましたねw
一時的に見てもらえるような煽るタイトルより、検索流入の方が見つけて、見てくれそうなタイトルにすべきです。
「バズりたい」と思うと、つい煽るようなワードを前に持っていきたくなります。
カテゴリ分けに注意する
ブログではカテゴリが設定できます。そしてカテゴリに応じて、グループに投稿することができます。
つまり、上手くカテゴリ分けとグループを登録することで、より多くの人に自分のブログを見てもらうことができます。
当初私は「ライフスタイル(17985人)」「健康(9143人)」「料理(1743人)」の3本で登録していました。
※括弧は登録者数 2017年6月2日
ブログの柱に一番近いのがそれらだと思ったのです。しかし、
滅多に投稿しない「料理」よりも「雑記」の方が良くないか?料理のグループ人数少ないし、「ライフスタイル」とか「健康」にでも料理を投稿してもいいし。もっと多くの人にアプローチするグループにした方がいいのでは?
そう思い、自分が書きそうなジャンルでグループの人数が最大になるように、カテゴリを設定し直しました。もちろん全ての記事のカテゴリを修正しました。
まとめ
- 長期的検索流入を意識した記事を書くべき
- 自分の強いジャンルで書くべき
- はてなブログでより多くの人に見てもらうために行動すべき
これらの行動をすべき理由は
- バズを意識すると本当に大事な事を見失ってしまう。
- ブログ運営は短期的ではなく長期的に見ていかなければならない。
て感じですかね。
そりゃ、ドロップアウトも多いはずだw
1ヶ月やってみたら本当にそう思う。かと言って長期間続けたら良いってもんじゃない。
ある人は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tektekeo/20170521/20170521211408.pngブログで成功するのは継続だ!
と言っていましたが、真実は
ブログで成功するには、優良なコンテンツ、読者を蓄積し、長期間続けなければいけない。
が正しいと思う。
この3本柱があって始めてブログを成長させる事ができるんじゃないでしょうか?
ちょっとグチャッとした文章になっちゃいましたね〜
私もまだまだです。頑張ります!