2017年06月07日

対戦ゲームにおいて、「井戸の中の蛙」になれる井戸がなくなってしまった、という話

こんなツイートを拝見しました。


以下は単なる思い出話です。

かつてのゲーセンでは、色んな形で「店内での格付け」というものがあり、それがそのゲーセンに通う大きな動機づけになっていた、というところまでは言ってしまっていい気がしています。


例えば、格ゲーにおける対戦での格付け。対戦台を中心に発生していた、小さな小さな競争社会。「あいつ超つええ!」とか、「あいつは俺と同じくらいの腕だ!だから負けると超悔しい!」とか。「いつの間にあんなに強くなりやがって!」とか。

例えば、STGの筐体に記録されるスコアランキング。顔も知らない、アルファベット三文字だけの競争相手。一位を取れて初めて自分のスコアネームを考えたり、自分のスコアネームが次から次へ蹴落とされて、畜生次は目に物見せてやる、と誓った経験。

例えば、ホワイトボードに掲示されたゲーセン内ランキング。メストやベーマガの全国ランキングには遠く及ばないとしても、そのゲーセン内での小さなコミュニティの中では、きちんと誇ることが出来た小さな勲章。


勿論それは、小さな井戸の中、小さな蛙たち同士の話でした。ただ、井戸があるということは、その井戸の中で最強になるという目的も、その井戸から勇気を出して出ていく自由も、その井戸に帰ることが出来る安心感もある、ということです。


地元のゲーセンで負け知らずを誇ったプレイヤーが、試みに有名強豪ゲーセンに繰り出して、ぼっこぼこにされて地元に逃げ帰る、というようなことも勿論ありました。そして、それがさらなるモチベ―ションになり、色んなテクニックを持ち帰り、結果としてそのテクニックがゲーセンのレベルを更に底上げする、みたいなこともあったのです。そして時には、小さな井戸の中の小さな蛙が、本当に全国で最強の蛙になる、なんてことも起こったんです。


私も、その小さな蛙でした。名古屋の片隅の小さなゲーセンで、一部の格ゲーのタイトルではそこそこの強さで、けれど栄や名駅や、あるいは新宿や渋谷のでかいゲーセンでは全然相手にならなかった程度の蛙。ゲーセン内でダライアス外伝のスコアランキングに血道を上げて、ある月一度だけ、とあるゾーンで全国一位をとることが出来た蛙。


現在、格ゲーにせよSTGにせよその他のゲームにせよ、対戦要素やスコアランキングというものはネット経由が基本です。最初の段階から、広いネットの世界のランキングを眺めながら腕を上げることになる、という時代です。勿論ゲーセンでの店内対戦が出来るゲームは多いですし、店の中でのコミュニティや大会もあるのですが、以前のような「どこのゲーセンにもそのゲーセン内での小さなコミュニティが」という時代ではなくなりました。

「ゲーセン内順位」と「全国順位」は全然別枠で、前者もある程度ちゃんと機能してた、というのは結構大きかったのではないか、と感じます。それがどの程度のものかは別として、「競争相手が半強制的にネット全域になってしまったことの弊害」というものも、恐らくあるのだろうと思います。お山の大将程度の実力はあった人が、お山の大将になれなくなってしまった。「お山の大将」というポスト自体が消滅してしまった、と言ってもいいでしょう。

勿論、そのずっとずっと以前の段階で、「そもそも対戦相手がいない」「ゲーセンまで行くのが大変」といった問題を始めとする、様々な問題を解決したメリットの方が遥かに大きいのも確かで、その点ネット対戦やネットランキングを否定する気は全くないのです。ネット対戦がなければ、対戦ゲーというのは今より遥か以前の時点で消滅してしまっていたのではないか、とすら思います。


ただ、「広い範囲では全然認知されていないけれど、頑張れば載れて、その小さなコミュニティの中ではちゃんとした勲章になる」という程度のランキングも、そのゲームの発展においては結構大きな意味をもつものだったのではないか、と思うんですよ。

これは多分、少年漫画の展開の話にも似ています。最初はそこそこの強さの中ボスしかいないからこそ、中ボス打倒の為に強くなれる。最初からフリーザ様が観測できる中で、1巻の時点からフリーザ打倒の為に強くなれるメンタルの持ち主ばかりじゃないだろうなー、という話です。


広い広いwebの世界に、かつてのような小さな井戸を作ることは出来るのかな?その井戸の中で最強になることを誇れるような仕組みは出来るのかな?というような。

そんなことを考えた次第なのです。



posted by しんざき at 07:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/450643553
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック