読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

はてなブログランキングを見たらシステム開発ブログとやばめのブログしかなかった件


スポンサーリンク

久しぶりに「はてなブログランキング」をのぞいて見ました。

見てみてびっくり。システム関係のブログしかないではないですか。

はてなブログシステム開発者専用のブログなんですかね?

システムエンジニア同士がブクマをつけて讃えあう。そんなのエンジニアコミュニティでやってほしいですよね。

正直エンジニア以外が読んでもよくわからない内容です。

その中で異色をなはっていたのがこちらの記事。

yabamichan.hatenadiary.com

奇妙すぎてゾッとしたので取り上げてみます。

crazy

 

ブログの内容は

ブログ筆者は明治大学の学生さんで152〜154cm52kgの非力な女性らしい。

本を借りようと明治大学図書館に行ったが学生証を忘れて、カウンターで手続きをしていたが、待ち時間の多さにイライラしゲートを手で押しのけて強行突破したら、警備員に捕まって、看護師やカウンセラーまで出てきて取り押さえられたらしい。

その後自宅謹慎を命じられて、不服なのでブログに記事を書いて、それを拡散してほしいと。

その記事に、ブクマが700以上ついてました。

 

第一感 感想

記事を読んでみて

「なんでこんな記事が人気があるの?」

という感想でした。

どんな人がブクマをつけて、どんな論議が繰り広げられているかは見てないのですが、野次馬根性なのでしょうか?

それとも純粋に、この事件は取り上げられてしかるべき問題を含んでいるのでしょうか?

この筆者が突飛な行動をして、ただ警備員にたしなめられた、という風にしか捉えられませんでした。

何も拡散するほどの記事ではないなと思います。

 

この記事にブクマをした人たちは?

前にも見たようなことがあります。「はしごたん」さんがダークな記事を書いて、結構ブクマを集めるのですね。

中には被害妄想ではないかという記事もありました。

明治大学図書館騒動にブクマをした人達は、何を感じてブクマをしたんでしょうか。

・炎上がおもしろい?

精神疾患がおもしろい?

・拡散のお手伝いをしようとした?

・揉め事がおもしろい?

・筆者がかわいそうだと感じた?

有益な記事を讃えるというより、騒動に乗っかって楽しんでいる印象を受けるのは自分だけでしょうか?

 

ハテブなんかいらない

はてブをもらうためにはシステムエンジニアになるか、ちょっと病み気味な騒動記事を書かなければいけないならば、はてブは終わってると思います。

ハテナ本社にシステムオタクの社員が多すぎるのでしょうか?

もう少しまともな記事ではてブを集めてほしいなぁと思ったこの頃でした。

 

はてブで検索してみたら、カスタマイズガイド本が出てきました。

はてなブログがおもしろいのは、カスタマイズですよね。こっち方面で頑張ろうと思います。

はてなブログカスタマイズガイド―HTML & CSSで「はてなブログ」を次のステッ

はてなブログカスタマイズガイド―HTML & CSSで「はてなブログ」を次のステッ

 

 

はてブを狙うのなんかやめよう、そう思った今日でした。
スポンサーリンク