ブラウザ上で色んなものをデザインできると話題のCanva。
オーストラリア発のサービスらしいんですが、オーストラリアにいたときはこんなの知らなかった!
名刺とか履歴書とかいろんなもののデザインがブラウザ上でできてしまうという、知識もスキルも無いけどデザインはやってみたいという僕にピッタリのサービスです。
画像に文字を入れたり、配置を変えたり、フリー素材を使えたりとかなり便利です。
数週間前から記事のサムネイル用の画像として何個か作ってみたりしていたんですが、ついにこのブログのヘッダー画像(PC版)まで作ってしまいました。
Canva
オーストラリア発のデザインアプリ。最近日本語化されたようです。使うには登録が必要なんですが、facebookのアカウントでも登録できるので楽ちんです。
ログインして作りたいもののテンプレートを選ぶとデザインを開始できます。
ツイッター用とかインスタグラム用なんかもあって本当になんでも作れます。ポスターとかフライヤーみたいな印刷して使うようなものまで作れます。
1000px × 200px
はてなブログのヘッダの大きさは標準で1000px × 200pxらしいのでそれに合わせて作りました。ブログのデザインをいじってサイズを変更するのが面倒だったのではてなのほうに合わせました。
大きさを指定する場合は右上のほうに画像サイズを指定というボタンがあって、そこで指定できます。
ヘッダ画像について
さて、今回作ったのがこちら。
旅とバナナムーンをイメージして作りました。しかし、セーラー服を着て戦う中学生が出てくるアニメのロゴっぽくなってしまったような気もします。
フォントは選択画面の一番上にあったのが良い感じだったので特に変更せずそのまま使いました。バナナムーンは丸を2つ重ねて作って、飛行機はCanvaにフリー素材があったのでそのまま使いました。素材を探したり、試行錯誤しつつも30分くらいで出来てしまいました。
最初は背景を白で作っていたんですが、背景が白いとバナナのところがビリヤードのボールみたいになってしまったので、灰色に変えました。しかしブログの背景は白なの灰色の画像をヘッダに設定すると、いかにも画像を貼り付けたというようなチープな感じになってしまいました。
そこでヘッダ部分だけ背景色を変えることにしました。画像の作成よりもこっちに時間がかかってしまったのでした。
こちらの記事が非常に参考になりました。
スポンサーリンク
?
使ってみた感想
いいところ
かなり直感的に使えて画像を作っていて楽しいです。サイズも自由に変更できるし、テンプレートも多く用意されています。フリー素材もたくさんあって良し。フォントの数が多いのもうれしいです。
作った画像を自動的に保存してくれるのも助かります。以前作ったものをちょっとだけ直してまた使ったりとかできるので。
悪いところ
素材を検索すると有料のものが沢山でてきてウザイです。使ってみたいなぁっていうのが有料だったりしてちょっとイライラしちゃいます。月に約1000円で使い放題になるんですが、そこまでするのもなぁ。
ダウンロードした画像の解像度がちょっと低い気がします。サムネで使うぶんには問題ないんですが、ヘッダー画像に使うとなると悩みどころです。気になる人は結構気になるんじゃないでしょうか。
ペイント機能が付いたらもっといいのになぁと思います。自分でこの部分だけちょっとペンで塗りたいってときが結構あるので。1回ダウンロードしてからペイントでやれば済むんですけどね、それが面倒なんだ。
作品集(という名の関連リンク)
ここでCanvaで作ったサムネ画像を持つ過去記事を見ていただきたい。
画像が探しづらいオピニオン系の記事との相性が非常に良い気がします。フリー素材探してきて編集してっていう一手間が省けるので億劫にならずにすみます。
サムネで使うなら500×500のサイズがちょうどいいような気がします。もうちょっと大きくてもいいのかな。大きすぎるとツイッターに投稿するときにも大きい画像のまま投稿されてしまうんですよね(多分修正する方法があるので直したい)。
まとめ
Canva超便利!
でもセーラームーン感がいなめないのでヘッダ画像はまた変えるかもしれません。
ではまた。