最新記事

国交断絶

国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

Will Qatar’s Diplomatic Exile Spark the Next Great War?

2017年6月7日(水)08時00分
サイモン・ヘンダーソン

5月21日にサウジアラビアで開催されたアラブ・イスラム・アメリカ・サミット(右2人目から、サウジのサルマン国王、トランプ、アブダビのムハンマド皇太子、カタールのタミム首長) Jonathan Ernst- REUTERS2

<サウジアラビアなど6カ国が突然カタールとの国交断絶を発表。小さなカタールがここまで目の敵にされる背景にはテロ支援などの他に、父を退けて首長の座を奪ったり、女性が自由に運転できる文化など、湾岸諸国の体制を危うくしかねない要素があるからだ>

2017年のドーハは、1914年のサラエボのようになるのだろうか? セルビア人青年がオーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者を暗殺したサラエボ事件は、第一次大戦の引き金になった。今、万一衝突が起きるとすれば、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)を中心とした中東諸国対イランという構図だ。アメリカは、戦争を食い止めるために一刻も早く手を打つべきだ。

サウジアラビアとUAE、バーレーン、エジプトなどの計6カ国は、4日から5日にかけて、カタールとの国交を断絶すると相次いで発表。対イラン強硬姿勢を貫くアラブ湾岸諸国と一線を画してきたカタールが相手だ。

【参考記事】中東諸国のカタール断交のウラには何がある?

サウジアラビアはカタール行きの航空機の上空通過を停止し、カタールの唯一の陸路である国境も、海路も遮断した。どう見ても開戦事由に相当する決定だ。

ちなみに今から50年前の6月5日に始まったイスラエルと中東アラブ諸国の第3次中東戦争(6日間戦争)は、エジプトが紅海のティラン海峡を封鎖したことが引き金になった。怒ったイスラエルが先制攻撃を仕掛け、10日までに圧勝した。

一方のイランは、食料を輸入に頼るカタールに対して、自国の3つの港の利用を許可すると発表したもようだ。サウジアラビアとUAEにしてみれば、やはりカタールは裏でイランと繋がっていたという確信を強めるしかない。

外国人なら飲酒もOK

事態が急展開した背景には、少なくとも2つの説がある。まずカタール政府の言い分を信じるなら、5月24日に国営カタール通信がハッカー攻撃を受け、偽ニュースが流された。その中で、カタールの国家元首タミム首長が「アラブ諸国にはイランを敵視する根拠がない」と発言した、とするデマが流された。

また、カタール政府がイスラム組織ムスリム同胞団やパレスチナのイスラム過激派組織ハマスを支援しているとか、カタールとイスラエルがいいムードだ、とする「報道」もあった。

一方、サウジアラビアやUAEなどは、タミム首長の発言は事実だとしてやり玉に挙げた。各メディアはタミムの発言を繰り返し放送する一方、発言を否定するカタール側の主張が国内で視聴されないようカタール・メディアへの通信を遮断した。

ニュース速報

ワールド

米司法長官が辞任を示唆、トランプ氏との関係悪化で=

ワールド

アングル:米石油業界の「勝ち組」 CO2活用で生産

ワールド

中国、海外軍事基地建設推進の公算 次はパキスタンか

ビジネス

寄り付きの日経平均は小幅続落、円高受け外需大型株が

MAGAZINE

特集:テロとの戦い 東京2020の落とし穴

2017-6・13号(6/ 6発売)

世界中で頻発し、指揮系統も実行手段も激変するテロの脅威 オリンピックを控えた日本が進める対策の盲点とは

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のインドネシア人女性の運命は

  • 2

    ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサイル防衛が骨抜きに?

  • 3

    世界最大の飛行機が初披露!空中発射プラットフォームとしてデビューへ

  • 4

    習近平「遠攻」外交で膨張する危険な中国

  • 5

    ダイハツが11年連続で軽自動車シェアNo.1の理由

  • 6

    ロンドンテロ 地獄のような襲撃現場で必死の応戦を…

  • 7

    ロンドン市長批判で、トランプの訪英反対運動が再燃

  • 8

    プーチンが軍拡宣言、ヨーロッパだけでなく極東アジ…

  • 9

    こんな人は、モン・サン=ミシェルに行ってはいけない

  • 10

    中東諸国のカタール断交のウラには何がある?

  • 1

    人相激変のタイガー・ウッズが釈明 いったい何があったのか

  • 2

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

  • 3

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のインドネシア人女性の運命は

  • 4

    ミサイル3連発でも北にすり寄る韓国政府の狙い

  • 5

    北朝鮮の核攻撃に備え始めた米ハワイ州

  • 6

    ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサ…

  • 7

    イチロー選手はもう安打数で評価する領域を超えている

  • 8

    パリ協定離脱に喝采するトランプの「真の支持基盤」…

  • 9

    世界最大の飛行機が初披露!空中発射プラットフォー…

  • 10

    トランプがドゥテルテに明かした、北朝鮮核ミサイル…

  • 1

    ディズニーランド「ファストパス」で待ち時間は短くならない

  • 2

    ヤマト値上げが裏目に? 運送会社化するアマゾン

  • 3

    北朝鮮をかばい続けてきた中国が今、態度を急変させた理由

  • 4

    シャチがホホジロザメを餌にし始めた

  • 5

    人相激変のタイガー・ウッズが釈明 いったい何があ…

  • 6

    性的欲望をかきたてるものは人によってこんなに違う

  • 7

    ニクソンより深刻な罪を犯したトランプは辞任する

  • 8

    性科学は1886年に誕生したが、今でもセックスは謎だ…

  • 9

    「男と女のどちらを好きになるか」は育つ環境で決ま…

  • 10

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 シーズン2
ニューズウィーク試写会「ファウンダー」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月