本日もブログ訪問ありがとうございます!
5/30 『駅からハイキング』に参加して台東区を散策中。前の記事「駅からハイキングで台東区を歩く1」
から続いています
『言問通り』を東に向かって歩いています
最近あまり見かけなくなった避妊具の自動販売機なのですが、横にあった『精力剤多数揃えております』に思わず微笑んでしまいました^^
昔は赤と白の道だったのか? それともマンホールのフタだけ別の場所から持ってきたのか? 違和感が気になります^^
「警視庁下谷警察署入谷東交番」です。通りに昔からあると思われる2階建て。よく見ると1階入口部分の1/3ぐらいが自転車置き場になっています(このデザインは珍しい)
最近、お巡りさんがいても躊躇なく、写真撮影ができるようになってきました^^
大きな立派な建物が見えたのですが、「台東区生涯学習センター」でした。さすが台東区という感じの格好良さです
気になった「SEVEN UNIFORM」の2F部分から上。2~4Fまでショーウィンドウになって、いろいろなユニフォームが展示されてます(ちょっと不思議)
マンションらしき建物には巨大なカブトムシ^^;
今まで「かっぱ橋道具街」というと店舗を見て歩いていましたが、2Fより上の部分がかなり面白い
マップに従って、右方向(西側)に向かいます
この辺は去年も歩いてます。その時の記事はこちら^^
七夕の時とは違って、落ち着いた雰囲気です
『かおう会』という名前の商店会のようです。スカイツリーにカッパという素敵なデザインの幟
巡回バス『めぐりん』のバス停を示す石なのですが、それを利用してベンチができているのは初めてみました(違和感がないです)
この道も『歴史と文化の散歩道』の一部みたい(『駅からハイキング』のコースは名所を巡ることが多いので、必然的に『歴史と文化の散歩道』と重なることが多いようです)
去年もやってきましたが、「台東区のへそ」(中心)です
各市や区でやって欲しい「へそ」マーク(どこでもできる名所になるような気がします)
通りの反対側に渡って、カッパ様のお背中の写真も頂きました。背中も可愛い感じです
この辺から東京スカイツリーがよく見えます(曇っていたので、写真は撮影しませんでした)。来訪の際はどうしても車道の真ん中に出て撮影したくなりますが、危ないですから注意してくださいませ
道を折り返して『かっぱ橋道具街』に戻って来ました
通りに凹んでいる場所があるので入ってみると「かっぱ河太郎像」がありました。金色です。目立ちます
なんと台東区長のお名前が刻まれています(*゚Д゚) 台東区が造っている像なんだ
説明を読んでみると『合羽屋喜八が治水工事を始めたが、困難を極めなかなか捗らない』ところへ
隅田川の河童達が喜八の侠気に感じ、夜な夜な現れては人知れず工事を進め、さしもの難工事もついに完成した
おお凄い、河童様格好いいです(侠気に感じるところが「ぬら孫」みたいで素敵)
そしてその河童を見た人は、なぜかそれから運が開け、商売が繁盛した
ご利益も凄いです
なぜか恐竜もいる『かっぱ橋道具街』(中央部は窓みたいです)
この日は片側しか歩かなかったのですが、今度来たら、反対側の通りを歩いて、今日歩いた側の2Fより上を確認してみたくなりました
ちょっと可愛い『カッちゃん』と『パッくん』
たまたま停まっていたゴミ収集車ですが。『花の心 たいとう』のシールが素敵でした(やっぱり朝顔なんですね、台東区)
マップに従って「菊屋橋交差点」にやってきました
『味覚も器から』、なんか河童味? 鬼太郎の目玉おやじを思い出しました
『かっぱ橋道具街』の方を振り返ってみると
縦に並んだコーヒーカップ(もしかするとベランダになっている?)
巨大なコックさんもいます(りりしい感じがします)
この日は『かっぱ橋道具街』の新たな魅力を発見した日です
マップに従って、『浅草通り』を歩きます
なぜかアートっぽく見えてしまう、電線を束ねた状態^^
この後「駒形橋」を目指して歩いて行きますが、少し長くなったので一旦終わります(実はまだ写真も整理中です)
次の記事「駅からハイキングで台東区を歩く3」に続きます
※御礼
いつも読んでくださり、はてなスターやコメントなどありがとうございます
ものすごく励みになっております。これからもよろしくお願いします