T's aqua-base Blog

I am an aquarist, though I may not be a great one.


テーマ:

=================

この記事はコメントを募る内容につき

記事末尾に頂いたコメントを整理した情報を

随時掲載予定です

 

追記1. (2017.5.30)

追記2. (2017.5.30)

追記3. (2017.5.30)

追記4. (2017.5.31)

追記5. (2017.6.1)

 

=================

 
Pixie 130Rの紹介は
 
その3で終わりましたが、
 
興味深い情報を頂きましたので
 
ブログ記事として掲載します。
 
 
pixie G2以降には
 
PSEと技適マークを取得している旨を
 
代理店が発表しているそうです。
 
 
アドレスはこちら、
 
 
http://juncorporation.jp/blog-entry-879.html
 
コメント欄にて
 
「他の方のブログでPSEや電波法の事を目にしたのですが本当に取得されていないのでしょうか?」
 
に対して
 
「初期型のPixieは確かにそのまま入荷していましたのでPSEに関しては未確認でした。
たいへん申し訳ございません。 
その後すぐに弊社の要求を満たしたG2へ変更させて頂いた際にPSEを取得しております。
電波法に関しましても同様で、現行品ではパッケージボックスにも記されております。」
 
まずこの部分
 
「初期型のPixieは確かにそのまま入荷していましたのでPSEに関しては未確認でした。」
 
Pixie 130RとPixie 150は
 
違法と認めたことになりますね。
 
本当にG2以降は
 
PSEを取得しているのでしょうか。
 
 
次に
 
「電波法に関しましても同様で、現行品ではパッケージボックスにも記されております。」
 
上記文は
 
"G2は違法のままで現行品=G3は適法である"
 
と読めますが
 
技適マークの表示箇所は
 
箱だけでは
 
表示要件を満たしていないようです。
 
参考アドレスはこちら
 
http://www.dspr.co.jp/news/News_Information_20140901_Display_JP1.0.pdf
 
 
 
G2とG3の本体には
 
PSEマークと技適マークが有るのか?
 
G3なら箱にも技適マークが有るのか?
 
 
 
G2以降の商品を購入時に
 
参考になると思いますので、
 
どなたか情報お持ちの方はお寄せ下さい。
 
 
 
Pixie以外のライトの情報もお待ちしてます。
 
Aqua Air、Astra、NANOなど
 
イロイロな灯具があるみたいです。
 
 
何か有益な情報ありましたら
 
情報を共有する事で
 
より良い趣味生活を送る為に
 
活用しませんか?
 
 
 
最後に
 
代理店ブログ内コメントでの
 
この部分
 
「一ユーザー様がPPFD測定装置を持っている事自体にとても違和感を覚えました。」
 
 
私のブログを読んで頂いているみたいですが
 
代理店が発表したPAR 650が
 
私の測定で244だったことより、
 
私が測定器を用意した方に違和感に感じたそうです。
 
 
これは
 
"PARが弱いのは元々分かっていたので
今さら言われても違和感はない"
 
と読めます。
 
と言うのも
 
測定機器所持に違和感を感じる前に
 
先ずは発表値の650のPARを主張するのが
 
代理店として普通ではないでしょうか。
 
 
本当に130RのPARは650あったのでしょうか。
 
G2のPAR1300もG3のPAR1950も
 
実測との相違があるかもしれません。
 
 
 
コメントを募るブログ内容につき
 
少し記事掲載を休止します。
 
 
集まった情報を元に
 
記事を書きたいと思います。
 
================================
 
(追記1. 2017.5.30)
 
 
太陽さんより
 
ご自身の所有する
 
Pixie150 G2 とG2proの画像を頂きました。
 
まずはG2です
 
 
次にG2pro です
 
 
上記2つのACDCアダプターのモデル名は
 
「JZX-3600400」で同じでした。
 
私の所有するpixie130Rに付属のアダプターはこちら
 
 
「JZX-360400」です。
 
品番は違いますが、
 
どちらの品番もPSEマークはありませんでした。
 
代理店のコメントにある
 
「その後すぐに弊社の要求を満たしたG2へ変更させて頂いた際にPSEを取得しております。」
 
は、まったくのデタラメである事が判明しました。
 
 
 
以前の記事で紹介した
 
G2での排気孔の無い放熱システムも確認できます。
 
まずは、G2
 
 
そしてG2pro
 
 
これほどの単純な設計ミス商品をプロトタイプとしては無く
 
正規品として世に送り出していたようです。
 
画像を見る限りG2の放熱不足による
 
加熱具合は相当なものなのではないでしょうか?
 
放熱フィンも送風などによって冷やされなければ
 
ただの蓄熱システムです。
 
この灯具はダウンジャケットを着ているようですね。
 
 
================================
 
 
(追記2. 2017.5.30)
 
 
当ブログでコメント頂いている太陽(Oz)さんが
 
代理店ブログにてコメントを削除された件について
 
削除される前の画像の提供がありましたので
 
掲載します。
 
 
{0D93E0FD-3068-4165-ABE8-DA65326F534D}

このコメントは削除され
 
太陽(Oz)さんはコメント拒否設定を受けているそうです。
 
 
 
代理店がコメントを消した理由は何でしょうか。
 
 
================================
 
(追記3. 2017.5.30)
 
G2画像を提供をして頂いた太陽さんと
 
メールでお互いの灯具について情報を共有できました。
 
個人を特定されてしまう可能性がありますので、
 
ここでは書けませんが
 
多くの不具合を代理店と交渉したようです。
 
結果、満足いく返答は頂けなかったようです。
 
 
表面的な不具合などはすぐ確認出来ますが
 
灯具の本質である光の量や質については
 
代理店発表を鵜呑みにするしかない訳ですが、
 
私がした検証を掘り下げるべく
 
今回、太陽さんの灯具と私の灯具とを
 
とある場所へ検証して頂くため
 
送付する事を決めました。
 
pixie130R
 
pixie150G2
 
pixie150G2Pro
 
この3つの灯具を検証した結果を
 
何らかの形で報告できればと思います。
 
 
================================
 
(追記4. 2017.5.31)
 
読者様より画像を送付して頂きましたので
 
紹介します。
 
まずはPさんのpixie150G2です。
 
 
やはりG2の上部には換気ファンからの排出口がありません。
 
この夏を乗り越えれるのでしょうか。
 
 
箱にもアダプター本体にもPSEに関する表示は見当たりません。
 
 
次に紹介するのは
 
”私も150G2Proユーザーです”さん改め
 
”きみどりハタゴ”さんのpixie150G2proです。
 
 
アダプターに関しては
 
pixie150G2 もG2proも同じモデルを採用しているみたいです。
 
次にWI-FIコントローラーです。
 
 
これは初期から外観の変化は無いように見えます。
 
中身は分かりません。
 
ただ初期型と違うのが、こちら
 
 
私のWI-FI用のアダプターはこちら
 
 
どちらも、PSEマークは見受けられません。
 
 
 
そして、日本国内では必要ないのですが、
 
CEマークについて。
 
商品がすべてのEU (欧州連合) 加盟国の基準を満たすものに付けられる基準適合マーク
 
私のWI-FIアダプタには付いていましたが
 
きみどりハタゴさんのアダプターには付いていませんでした。
 
 
そして、私のCEマークはおそらく上記CEマークでは無く
 
"Chinese Export"マークです。
 
EU(欧州連合)が独自に設けている安全基準を満たしたと証明するCEマーク(Conformite Europeenne)に類似したマークを数年前より中国が使い始め、誤認を招くとして世界的に問題視され始めている。

上がヨーロッパのCEマークで、下が中国のCEマーク。色、形が同じであり、唯一異なるのは間隔のみ。

 
 

http://netgeek.biz/archives757

 

 

この上記例は判別しにくい例ですが、

 

私の"Chinese Export"は明らかに書体から違います。

 

 
発火してからでは遅いので、
 
手持ちの安全そうなアダプターと交換しようと思います。
 
 
================================
 
(追記5. 2017.6.1)
沢山の情報提供有難うございました。
 
皆様がより良い趣味生活を送る為に
 
活用させて頂きます。
 
この記事でのコメントは一旦受付終了します。
 
 
しかし、今後も随時
 
何かしらの情報などのご提供等
 
承りますので
 
最新記事等でのコメントやメッセージ等で
 
ご連絡ください。
 
 
 
最後に
 
「とある場所」へ送付したpixie3機種については
 
検証結果が出次第ご報告します。
 
沢山のコメント有難うございました。
 
================================
 
 
AD
いいね!した人  |  コメント(43)  |  リブログ(0)

テツヤさんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

AD

ブログをはじめる

たくさんの芸能人・有名人が
書いているAmebaブログを
無料で簡単にはじめることができます。

公式トップブロガーへ応募

多くの方にご紹介したいブログを
執筆する方を「公式トップブロガー」
として認定しております。

芸能人・有名人ブログを開設

Amebaブログでは、芸能人・有名人ブログを
ご希望される著名人の方/事務所様を
随時募集しております。