- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
zions サウジがハマスやムスリム同胞団を原理主義扱いって、なんの冗談。選挙の無いワッハーブ派専制のサウジが、曲がりなりにも選挙で選ばれた同胞団やハマスを、ISより敵視し過激派扱いする主張を垂れ流す酷い記事
-
kkzy9 全然よくわからない。イスラム原理主義のテロ組織ってISかと思えばハマスやムスリム同胞団かよ
-
Dursan マジでカタールに落ちるわ
-
ryun_ryun ドーハの悲劇、というブコメが見当たらずに時代を感じてしまった。
-
andonuts 読み返したが要点のまとまらない記事だな/サウジとイランの対立、各国と過激派の関係性、イスラーム宗派の違い、大国の思惑。均衡を保つ糸の絡み目が少しでも乱れると火花が散る。
-
shufuo どうやらアメリカとは調整済みなのだな。むしろアメリカ主導かもしれんな。/中東が荒れれば漁夫の利を得るのはイスラエルとアメリカ。
-
sds-page 中東諸国はアメリカが横槍入れないって確信した途端に過激な行動に出がち
-
ayumun イスラエル大勝利って事で良いのですかね
-
BigHopeClasic ちなみにサッカーW杯予選は図ったように、イランとカタール、サウジとUAEが同組で、この点に関する限りは支障なさそう。
-
u_eichi 親米国同士でなんでやと思ったけど理解した。中東はほんとに複雑すぎ。
-
shoot_c_na 辛辣に言えば、卑怯なコウモリは許しませんぞ…と
-
airj12 中東ややこしい
-
tanayuki00 「国交断絶は湾岸地域内の対立を振り返っても、過去数十年で最も緊迫した状況だと言える。米政府が「イスラム国(IS)」の一掃と過激派組織への対策を強化しようとする中、米国と緊密な同盟国同士が衝突することに」
-
laislanopira いまこそカタールに自衛隊を侵攻させて併合し、石油やガスをタダにするチャンスかもしれない
-
bml 6つめにバルサとのユニフォーム契約が5月で終わったことを付け加えたい。
-
occha "ハッキングによって流れた"!?
-
timetrain アメリカと近いか遠いかだけでサウジなんか原理主義国家のはずなんだが
-
h5dhn9k ありゃ? 何でこんなにブクマ付いているんだろ? 内容は、そこまででもないような……。
-
tsutsuji360 カールと断交に空目
-
majikichi893 よく「イスラム教はみなさんが想像しているような暴力的な宗教ではありません」って言う人いるけどさ、何で未だに血で血を洗うような諍いが国家間で起きてるの。
-
kei_1010 後で勉強する
-
kk6 色んな国の思惑が交錯してるっぽい
-
nagisabay reference>カタールと断交、知っておきたい5つのこと - WSJ
-
georgew とても唐突で驚いたニュース。スンニ派対シーア派宗教問題、イランとの覇権争い、イスラム過激派問題、イエメン紛争、イスラエルの影等々ファクター多過ぎ。
-
ilovesummer 中東問題は日本人には難しいところがあります。
-
kenjou トランプの娘婿はイスラエルロビーとどっぷりの関係なので、彼の働きかけによるものでしょうね。トランプは中東訪問の際にサウジなどにカタールと断交すればこれだけ便宜を図るよ、と約束してきたはずです。
-
yingze うむ、全く分からん
-
confi WSJの要点記事を意味がわからないとか具体的ない読み方まで要求する人がいて私は悲しい
-
redlabel カタールとサウジが友好国と考えられてきた?よくわかってないやつが泥縄で書いてるだろこれ。
-
ijustiH このくらいのわかりやすさでいつも書いて欲しいもの。
-
Josui_Do サウジは国王が認知症のためムハンマド副皇太子が統治と軍事を一手に担ってる。イエメンへの軍事介入や今回の断交も彼の意向だろう。もしや国王の甥の皇太子を差し置いて自分が国王になる気かね
-
underd あとでよむ
-
ore_de_work サウジのしっぽ
-
Galaxy42 ドーハがあのドーハということに驚いている。どうしてこうなった。
-
hazardprofile カタールの多数派はサウジと同じワッハーブ派のスンニ派です フーシ空爆に協力してもらいながらサウジのケツを舐めてカタールがフーシを後押ししてると言い出した亡命イエメンがお笑い
-
knbirthday1212 なるほどねー。
-
hyolee2 一週間後はカタールでサッカーの国際試合があるのだが。
-
PYU224 サウジは人の事言えん気がするが気のせいかな?
-
synonymous 滅びるべき
-
odakaho
-
masa0x80
-
cl-gaku
-
joltyupei
-
motoson
-
nijigenjin
-
shoot_c_na 辛辣に言えば、卑怯なコウモリは許しませんぞ…と
-
airj12 中東ややこしい
-
kensu70
-
lifefucker
-
pengwinsky
-
advblog
-
Listlessness
-
tatatayou
-
jpuzgkx3ug280
-
asatuyo3
-
tyosuke2011
-
kekka
-
takasian_pride
-
otakky
-
pinecone68
-
kaolyn
-
Tetrapod
-
T_fukkun
-
shoji-no
-
a2ikm
-
inherentvice
-
jewel12
-
toboknono
-
tanayuki00 「国交断絶は湾岸地域内の対立を振り返っても、過去数十年で最も緊迫した状況だと言える。米政府が「イスラム国(IS)」の一掃と過激派組織への対策を強化しようとする中、米国と緊密な同盟国同士が衝突することに」
最終更新: 2017/06/06 08:31
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
はてなブックマーク - カタールと断交、知っておきたい5つのこと - WSJ
- 2 users
- エンタメ
- 2017/06/06 22:06
-
- b.hatena.ne.jp
-
2017年6月6日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 6 users
- 暮らし
- 2017/06/06 18:20
-
- gigazine.net
- あとで読む
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
関連商品
-
E01 地球の歩き方 ドバイとアラビア半島の国々 2016~2017 (地球の歩き方 E)
-
断交と連帯 1945-1971 (日中の120年 文芸・評論作品選 第4巻)
-
エジプト革命 - 軍とムスリム同胞団、そして若者たち
-
日本語学習動機とポップカルチャー〜カタールの日本語学習者を事例として〜 (M...
同じサイトのほかのエントリー
-
露サイバー攻撃の米NSA文書流出、契約社員を逮捕 - WSJ
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/06/06 13:34
-
- jp.wsj.com
-
カタールと断交、知っておきたい5つのこと - WSJ
-
【寄稿】IT企業が恐れる「ラジアルタイヤ」の教訓 - WSJ
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 世界の選挙
-
システムをハックする首相 - やしお
-
- 政治と経済
- 2017/05/31 23:13
-
-
2017英国総選挙:コービン労働党が奇跡の猛追。「21世紀の左派のマニフェスト...
-
- 政治と経済
- 2017/05/31 12:12
-
-
【英総選挙】 英国人ではない人向けの解説 - BBCニュース
-
- 政治と経済
- 2017/06/03 21:53
-
- 世界の選挙の人気エントリーをもっと読む