おはようおございます。まちかです。よろしくお願いいたします。
なんでしょうね。嘘をついてでも、誰かを犠牲にしてでも儲けることが大切なのかなぁ。
そういう世界はわたしいやだなぁ。
わたしは自分のスキルとか伝えるんなら責任を持って伝えたいなぁ。
組織の運営を自分を信頼して集まってくれた人たちに丸投げしたくないなぁ。
な〜んか。そういう、「ノリだけでどうにかするぜ⭐︎」
とかいうのはね。
圧倒的個性とカリスマ性を兼ね備えた人でも冷静に分析してやってるもんよ。
ましてや没個性的、カリスマもないとなると…。
おそらくね。周りの大人に恵まれていないの。
池田なんとかもその周りも、今回の主人公の女さんも、みーんなが何か同じものを食いつぶそうとしてるから、本音での話は何もできない状況になってるんじゃないかな。
はい。
おそらくわたしと対極にいるであろう、
会社辞めて「人生哲学(笑)」してれば食べていける顔出し女ブロガーさんのサロンについて、オープンソースからちょっとだけ掘り下げてみました。
その前に一つだけ。プロブロガーのビジネスモデルは情報商材と同等の貧困ビジネス。
一つだけ言っておくんだけど、
わたしは別に「ブロガーが悪!」とか「サロン集金が悪!」とか「ビジネスが悪!」とか言ってるわけじゃぁないの。
ビジネスに関するスキルも知識も実績も経験もないのに、炎上マーケティングなるとてもじゃないがお天道様の下を歩けないような(比喩ですよ)仕事でちょっと当たったくらいで、「仕事できる」と勘違いして、情報弱者たちを大いにだまくらかそうと徒党を組んでいる界隈に所属する自称プロブロガーが嫌いなの。
わたしはね。
ずうっと前にも書いたけど、必要なスキル、確かな知識、実績、経験、そういうものには正当な対価が支払われるべきだと思うし、一方でビジネスは究極的には社会に還元できるものがあるべきだと思ってるの。
何かを生み出すでもなく、「もっと楽に生きたい」とか「辛い仕事からにげ出したい」とか、誰でも持ってるそういう人間の根源的な欲求を煽ることによって、そういう人たちのリソース(貯蓄や貴重な時間、労働力)を食い物にしている自称プロブロガー集団が嫌いなの。
もう続報もない石田ゆうきとかその極みだったよね…😿
わたし個人としてもブロガーに煽られて会社辞めちゃってにっちもさっちも行かなくなっている人も数人知っているので。それでも途中まではブロガーに貢物をしていたらしいのね。
これはあれだよ。新手の貧困ビジネスに等しいよ。
お魚さんの捕り方は教えてくれません。
でね。ビジネスにはもっと大切なことがありましてよ?自称プロブロガーさん。
多分プロブロガー連中はさ、「魚を与えるんじゃくて、魚の釣り方を教えないといけない!」とかいうでしょ?
それはすっごい大切なことだよ?
だけどさ。言ってることとやってることが違うのよ。
界隈がやってるのは、「魚の釣り方が知りたかったら、あなたがこっそり隠しいる魚を持って来なさい」という感じよ。被害者さんはいつまで他っても消費者のままで魚の取り方なんかわからないの。だって、プロブロガーのビジネスってそういうことじゃないし、そもそもそのノウハウを持ってないのだもの。大元の人たちが。
誰かの言葉を借りて、意味もわからないのにその言葉を振り回す。迷惑でしてよ
その辺りのモラル無き自称プロブロガーたちから言わせれば、
「なに前時代的なこと言ってるの?」とかいう気持ちかもしれないけどもね。
こちらから言わせてもらえばね。
「前時代の定義も曖昧なままビジネス書に書かれた誰かが作った言葉に踊らされているあなたたちに、わたしに対して何事かを感ずるのは失礼でしてよ?」
なの。
開催されるサロン
少しだけ調べてみたのね。
サロンが悪だとは言わないのよ。参加者の利益に資するところのあるサロンであれば、大賛成。
だけど今回のはどうもそうは思えないの…。
・月々3000円
・たまにオフラインもあるとかいう感じ
・何か知識や技能を提供するというよりは、「つながりを作る」「そこから仕事を作る」ための集まり。らしい。
とのことです。
要するに、クラウドソーシング的な集まりに毎月3000円で参加することになります。
いや。クラウドソーシングに方がマシかもしれない。とりあえず仕事はあるので。
サロン側の言い分としては「ここに参加することで仕事が生まれる!」らしいです。
それを新時代の繋がり方的に宣伝してます。この辺りは新時代の情報商材やさんなのでお上手ですね。
でね。そのビジネスプラン自体は全くもっていいと思うのよ。
問題はさ。
****以下、スクショ****
****以上、スクショ****
▲URL出すのもはばかられるので、スクショで。気になる人は「まじまじパーティー」をご覧ください。そのHPの中に同じテキストがあります。これはいわばあれです。本の注釈と同じです。ハイパーリンクはないですが引用元はしっかりと記載してますよ。
とか言いながら、情弱さんたちを騙して自分の利益しか考えていないところなのではないかな?と。
多分だけど、一度でも彼ら彼女らの何かに参加した人にはがっつりリマインドメールきてるはず。
顧客リスト(=いつでも金に変えれるつながり)に名前が掲載されちゃってるはずなので…。
それはちょっと悲しいよね。キャワイそう…
ちなみに。
ちなみに、ある方の目撃談によると、「お金は信用の具現化!」「タダで教えろってどういうことだよ!」とのたまっておられる方が「タダで寄稿してください!」とか言ってたらしいです。そして後ろめたいのか、そのツイートは削除済みとか。
残念ながら、肝心な部分は削除されておりわたしも確認できなかったのですが(其の方も残念がっておりました。わたしもとっても残念!)、
こういうことを平気でやっちゃう感じが想像できるので、おそらく黒でしょうね。
あと「わたしとるってぃが手取り足取り教える場所じゃないので」はご愛嬌です。
何が自分の利益か
すっごくこう熱心になってしまっている信者さんは気づかんと思うけどね。これはさ。ある程度のネットリテラシーがあれば結構簡単に回避できる地雷なのね。
特に、中途半端なブロガー崩れしか参加しないサロンでどうして「新し仕事にありつける」のかな。
みんなが「新しい仕事にありつきたい!」と思ってるのよ。じゃあ誰がその新事業とやらのお金出すのかな?
プロブロガーさん?
そんなことない。
****以下、スクショ****
****以上、スクショ****
▲URL出すのもはばかられるので、スクショで。気になる人は「まじまじパーティー」をご覧ください。そのHPの中に同じテキストがあります。これはいわばあれです。本の注釈と同じです。ハイパーリンクはないですが引用元はしっかりと記載してますよ。
「一緒にやりまくりましょう!」とか言っておきながら、お金は取ります。
う〜ん。これってビジネスとしてもこの告知は失敗ですよね。
この信頼感ゼロのメタ発言で仲間を集めることができるのは大学生までです。
当然ながら大学の延長線上に浮かんでる呑気な温泉に肩まで浸かっている方にはそれがわからないのだろうが…。みゅ?
あれかな?1ヶ月ぶんでも搾取できればそのあとの継続的な事業は考えてないんでしょうね。
継続性ゼロですよ。まちがいないのね。
そんでね。
「一緒に働ける仲間が欲しい!」
(自分たちのやり方に文句も言わず、なんなら「つながり」という名のやりがい搾取でも記事を量産してくれる人が欲しい!)
3000円払ったげくこういうことにお付き合いしなきゃいけないのは、なんとも言えませんね。
金額が問題ではなくて、言ってることとやってることの大きすぎる溝が問題なのね。
はてさて。
どうなることやら。
ちなみに、参加するにはクレカが必要らしいです。
わたしは実物資産以外を信用しない人間です。
フルカスタムのPCも、イタリアンレザーを使ったカリガリスのソファも、マンションの契約金でさえもぜーんぶ現金一括払いです。
当然ですが、数ヶ月先の自分に対する借金とか狂気の沙汰です。
どうしよう。このためだけにカードもつか?
いやん。馬鹿らしぃ…ニャウ。
ありがとうございました。まちかでした。