はじめに
高校の世界史は覚えることが多くて大変ですよね。そこで、少しでも用語の暗記に役立つような語呂合わせを紹介します。高校の世界史の先生が授業中に紹介してくれた語呂合わせです。
ポイント
- これからご紹介する語呂合わせには、以下のような特徴があります。ぜひその威力を実感してください。
- ・順番も覚えられる
- 【例】「舞うクジャク、春だな」
- マウリヤ朝→クシャーナ朝→グプタ朝→ヴァルダナ朝
- ・どっちがどっちなのかを覚えられる
- 【例】スンナ派とシーア派のうち、どちらが多数派でどちらが少数派なのか
<おしらせ>
内容を追加して、教科書に掲載されている順番通りに項目を並べ替えました。これまでに見てくださった方々にはご迷惑をおかけしますが、ご容赦いただければ幸いです。
具体例
アケメネス朝ペルシア
五賢帝
「寝るトラは、安心して丸くなる」
寝る:ネルヴァ
トラ:トラヤヌス
は:ハドリアヌス
(安:アントニヌス・ピウス)
丸く:マルクス・アウレリウス・アントニヌス
即位順です。
補足
- 四番目のアントニヌス・ピウスについては、在位中に特に何も起こらなかったこともあって(そのくらい平和だったということですが)、高校の世界史では覚えなくてもいいことになっています。
文化史 Part1(古代ローマ)
三つの公会議(ニケーア・エフェソス・カルケドン)
古代インドの王朝
「舞うクジャク、春だな」
舞う:マウリヤ朝
クジャ:クシャーナ朝
ク:グプタ朝
春だな:ヴァルダナ朝(ハルシャ王ただ一人)
成立順です。
補足
- 最後のヴァルダナ朝は、たったの一代しか存続しなかった王朝です。その最初で最後の王様をハルシャ王といいます。ちなみに、語呂の「春だな」はヴァルダナ朝とハルシャ王の両方を表しています。
カーリダーサ(インドの詩人)
ゾロアスター教・ジャイナ教・シク教
春秋の覇者
戦国の七雄
燕 斉 趙 魏 韓 楚 秦
文化史 Part2(六朝文化)
中書省・門下省・尚書省
唐には、皇帝の独断を防ぐために、中書省・門下省・尚書省という三つの省がありました。
以下、それぞれの省の役割について書きます。
●中書省
中書省の役割は、皇帝の意向を法令として起草(文章化)することです。
法案ができあがったら門下省の役人に見せるのですが、門下省がノーと言ったらまた作り直しです。
「注意しよう」という語呂合わせには、「門下省にダメ出しされないように注意して作ろう」という意味があります。
●門下省
門下省の役割は、中書省が作成した法案がどんなもんか(どのようなものなのか)を見て、法案として通してもいいかどうかを審議することです。
門下省がOKと言わないと、次のステップ(尚書省)には進めません。
●尚書省
尚書省は、できあがった法令の実行部隊です。
どの語呂合わせも、ちゃんと意味が通っていますよね。
五代十国時代の王朝
「荒涼とシーンの観衆」
荒涼:後梁
と:後唐
シーン:後晋
観:後漢(こうかん) ※後漢(ごかん) (25~220)とは区別します。
衆:後周
成立順です。
五代十国時代の華北に成立した王朝です。
注意
- 後梁以外は、それぞれの語呂の前に「後」を補う必要があります。
イスラーム王朝
注意
- 西遼(カラ・キタイ)はイスラーム教国ではなく、仏教国ですので注意してください。
ワイフ:ブワイフ朝
成熟:セルジューク朝
ホラ:ホラズム朝
ヒント
- ワイフ(wife)というのは、英語で「妻」とか「奥さん」といった意味です。
●エジプト・シリアのイスラーム王朝(+α)
「ファーティマの謎」
フ:ファーティマ朝
ァ:アイユーブ朝
マ:マムルーク朝
「ファーティマの謎」とは?
- ネットで「ファティマ」と検索すると、第一次世界大戦中にポルトガルのファティマという町で起きた事件のことが出てきます。(気になる方は検索してみてください。)
【+α】
この語呂合わせは、以下の内容を覚えるのにも使えます。
フラグ(※1)が
↓
アッバース朝を滅ぼして
↓
マムルーク朝と戦う(※2)
※1
フラグは、後にイランにイル・ハン国を建国したモンゴルの武将です。
(余談ですが、イランとイル・ハンは音が似ているので、4ハン国の中では場所が覚えやすいと思います。)
※2
実際にマムルーク朝を攻めたのはフラグではなく、彼の部下のキトブガです。
結果的には、マムルーク朝の勇将バイバルスの善戦により、モンゴル軍は撤退します。
マムルーク朝は、十字軍とモンゴル軍の両方を撃退したという点で、何気にすごい王朝です。
●インド・アフガニスタンのイスラーム王朝
「数なしゴールです」
数な:ガズナ朝
ゴール:ゴール朝
です:デリー・スルタン朝
「数なしゴール」とは?
- 「数なしゴール」の意味ですが、小学校の運動会の100m競走を思い出しましょう。
- 普通、競走では1位、2位、3位、…という順位がつきます。しかし、優劣をつけるのはよくないという考えから、みんなで手をつないで同時にゴールするように演出する学校があるそうです(ちょっと信じがたいのですが…)。このように、順位がないゴールを想像するといいでしょう。
●北アフリカ・イベリア半島のイスラーム王朝
「村人 うわっヒド! 何する?」
村人:ムラービト朝
うわっヒド:ムワッヒド朝
何する:ナスル朝
成立順です。
イスラーム関連の用語
文化史 Part3(イスラーム世界)
注意
- これからご紹介する当て字は、あくまで暗記のためのものであり、決して中国語で
- 彼らの名前をそう表記するわけではありませんのでご注意ください。
ゲルマン人の内訳
中世のイギリス王とフランス王
オイラトとタタール
清の皇帝
カブラル(大航海時代の冒険家)
17世紀のイギリス王(ステュアート朝)
英仏とインド
「英のカマボコ」 「仏のシャンパン」
英…カルカッタ、マドラス、ボンベイ
仏…シャンデルナゴル、ポンディシェリ
イギリス(英)とフランス(仏)が支配したインドの都市の名前です。
ヒント
- イギリスとカマボコは何の関係もありませんが、フランスとシャンパンは密接な関係がありますよね。
また、それぞれの都市の場所も覚えましょう。画像をご覧ください。
①→②→③の順に見ていただくといいかと思います。
※1…カルカッタ、2…マドラス、3…ボンベイ、A…シャンデルナゴル、B…ポンディシェリ
文化史 Part4(17・18世紀のヨーロッパ)
●音楽家
「バームクーヘン」
バッハ ヘンデル
バッハとヘンデルは二人ともドイツの人ですし、バームクーヘンはドイツのお菓子ですね。
ドイツつながりで覚えましょう。
●悲劇作家
「悲劇を見ていると肩がこる らしい」
コルネイユ ラシーヌ
●喜劇作家
モリエール
「笑み」
産業革命期の発明家
「毛糸 早く カット」
けいと はやく カット
けい:ジョン・ケイ(飛び杼)
は:ハーグリーヴズ(ジェニー紡績機)
や:アークライト(水力紡績機)
く:クロンプトン(ミュール紡績機)
カット:カートライト(力織機)
発明順です。
ヒント
- 産業革命当時、より効率よく(より早く)木綿を作れるようにと発明家たちが試行錯誤を重ねていましたから、意味が通った語呂合わせといえますね。
また、誰が何を発明したのかを覚える方法を以下に書きます。
毛糸
けい・と
ジョン・ケイ…飛び杼
ハーグリーヴズ…ジェニー紡績機
奥さんの名前(ハーグリーヴズさんは愛妻家でした。)
アークライト…水力紡績機
「アクア」
カートライト…力織機
(カタカナ) (漢字)
フランス革命期の議会の変遷
「三国立てれば後悔しそう」
三:三部会
国:国民議会
立:立法議会
後悔:国民公会
そう:総裁政府
成立順です。(それにしても、ややこしいことこの上ないです…。)
穀物法と航海法
●廃止年
「廃止よろしく」
1846年 穀物法廃止
1849年 航海法廃止
今回は珍しく年号の語呂合わせです。
●コブデンとブライト
コブ デン ブライト
「小麦」「デンプン」 「ライ麦」
穀物法の廃止に尽力した人物の名前です。
社会主義思想
英国のインド侵略戦争
「プラ金(かな) my soul 真新しく」
プラ:プラッシーの戦い(ベンガル地方)
金(かな):第3回カーナティック戦争(東南インド)
my soul:マイソール戦争(南インド)
真新:マラータ戦争(西インド)
しく:シク戦争(パンジャーブ地方)
発生順です。
ヒント
- この語呂合わせは、「プラチナや金(きん)といった貴金属は自分の魂(英語でsoul)といえるくらい大切なもので、いつもピカピカにきれいにしているんだ。」とでもいった意味になるのだろうと思います。
また、それぞれの戦争が起きた場所も覚えましょう。画像で示します。
望厦条約と黄埔条約
郷勇(太平天国の乱を鎮圧した軍)
ボリシェヴィキとメンシェヴィキ(ロシアの共産主義者の派閥)
コルホーズとソフホーズ(ソ連の農場)
スワデーシとスワラージ(インドの民族運動)
インドはイギリスに支配されていました。しかし、インド人もただ黙っていたわけではありません。
1906年(日露戦争の翌年です。インドの人たちは、日本が大国ロシアを破ったことを知り、自分たちもやればできるんだと勇気づけられたのです。)、カルカッタ大会で、反英運動を展開する指針として四綱領が採択されました。四綱領の内容は以下の通りです。
・英貨排斥
・民族教育
・スワデーシ(国産品愛用)
・スワラージ(自治)
これらのうち、スワデーシとスワラージの覚え方を紹介します。
まず、スワデーシについてですが、スワデーシの「シ」と国産品愛用の「品」(訓読みで「しな」)の音が通じています。
次に、スワラージについてですが、スワラージの「ジ」と自治の「自」の音が同じです。
第一次世界大戦の講和条約
戦間期の全体像
年代 | 時期 | この時期の出来事 (★を付したのは、それぞれの時期の 境目をなす出来事です。) |
---|---|---|
1919~24 ★1 ★2 | 混乱期 | ★1…ヴェルサイユ条約(1919) ルール占領(1923~25) ★2…ドーズ案(1924) |
25~29 ★3 ★4 | 安定期 | ★3…ロカルノ条約(1925) 不戦条約(1928) ★4…世界恐慌(1929) |
30~34 | 動揺期 | ヒトラー内閣成立(1933) |
35~39 ★5 ★6 | 崩壊期 | ★5…ドイツ再軍備宣言(1935) ラインラント進駐(1936) オーストリア併合(1938) ★6…第二次世界大戦始まる(1939) |
ドイツの賠償金額
1920年代のアメリカ大統領
補足
- 三人とも共和党の所属です。
ピウスツキとホルティ(ポーランドとハンガリーの独裁者)
中東の委任統治領
「よっぱらいの英」 「知れば仏(ほとけ)」
英…ヨルダン、パレスチナ、イラク
仏…シリア、レバノン
第一次世界大戦後にイギリスとフランスが委任統治領としたところです。
ヒント
- 「知らぬが仏」ならぬ「知れば仏」です。
ドイツ・イタリアのファシズム
柳条湖事件と盧溝橋事件
第二次世界大戦中の会談
「大西洋上に傘貸してやる。ポツポツ雨が…」
(1941年開催)
大西洋:大西洋会談
(1943年開催)
傘:カサブランカ会談
貸:カイロ会談
て:テヘラン会談
(1945年開催)
やる:ヤルタ会談
ポツ:ポツダム会談
開催順です。
補足
- 開催された年はいずれも奇数年(1、3、5)です。
さいごに
以上でこの知恵ノートは終了です。ご紹介した語呂合わせは決して多くはありませんが、少しでもお役に立てるものがあれば嬉しいです。
もし記載した内容に間違いがありましたら、アドバイスでご指摘いただければ幸いです。
本文とは関係ありませんが、この知恵ノートを初めて投稿した時には中学3年生だった方々も、もうすぐ(2016年3月時点)高校3年生になるということを思うと、時が経つのは早いものだとしみじみ感じます。