相鉄、都心直通用の新型車両を12月導入 鏡やブラインド復活、座面の高い優先席も(画像10枚)

相模鉄道が2017年12月に、新型の20000系電車1編成を導入。2022年度下期開業予定の「相鉄・東急直通線」に使用される車両です。

ドア開閉ボタン、空気清浄機、Wi-Fi導入

 相模鉄道相鉄)は2017年6月5日(月)、新型の20000系電車を12月に導入すると発表しました。

 相鉄グループ創立100周年の2017年に、11000系電車以来9年ぶりの新型車両が導入されます。20000系は、2022年度下期に開業が計画されている「相鉄・東急直通線」用の車両としても位置付けられており、7000系電車の置き換えとして、まずは2017年12月に1編成(10両)が導入され、以降も順次増備されます。

「ヨコハマネイビーブルー」をまとった新型20000系電車のイメージ(画像:相模鉄道)。

 製造は日立製作所、デザイン設計はPRODUCT DESIGN CENTERが担当。車両の開発コンセプトは「安全×安心×エレガント~目先のトレンドに左右されない『醸成するデザイン』~」です。

 外観は9000系リニューアル車両と同様、濃紺色の「ヨコハマネイビーブルー」で塗装されます。

優先席の一部に「ユニバーサルデザインシート」を導入

 内装はグレーを基調とし、時間帯で色調が変わる調色調光式のLED照明を採用。空調設備を工夫して天井を高くし、ガラス製の荷棚、仕切り、貫通扉を採用することで、開放的な空間を実現するといいます。

 また、ベビーカーや車いす用のフリースペースを全車両に設置。優先席の一部は立ったり座ったりしやすいよう座面を高くし、全席に手すりを付けた「ユニバーサルデザインシート」が導入されます。

ガラスを多用した車内のイメージ。つり革は9000系リニューアル車と同じく、握りやすさを考慮した独自デザインのものが採用される(画像:相模鉄道)。
「ユニバーサルデザインシート」のイメージ。荷棚はないが、荷物は座席下部に収納できる(画像:相模鉄道)。
夜間のイメージ。LED照明は暖色系に変わる(画像:相模鉄道)。

 さらに、空気清浄機やドア開閉ボタン、Wi-Fiなどを導入。鏡やブラインドの採用も復活します。

 相鉄はJR線と東急線との相互直通運転を予定しています。「相鉄・JR直通線」は相鉄本線の西谷JR東海道貨物線の横浜羽沢駅付近を結ぶ約2.7kmの連絡線で、2019年度下期に、「相鉄・東急直通線」は横浜羽沢駅付近と東急東横線・目黒線の日吉駅を結ぶ約10.0kmの連絡線で、2022年度下期にそれぞれ開業予定です。

【了】

この記事の画像をもっと見る(10枚)

画像ギャラリー

関連記事

最新記事

コメント

8件のコメント

  1. よかったね、日立と仲直り出来たんだね。
    永い付き合いだったんだし、折角こうやってまた縁が出来たんだから、もうおざなりにするなよ。

    ところで、都営5300に何となくお面が似ていないか?

  2. 製造が日立なんですね。
    10両なのかな?

  3. ディスクローターが露出してる車両や古い車両が自動開閉窓だったり、日立製にそっくりな東急製の3000があったけど吊り掛け式みたいな音してたかな?厚木の待避線かな?そこに行く回送がJR相模線の踏み切り併用で良く見たよ、ダイヤが乱れた時の9000加速はなかなかのもんだよ!

  4. 東急2020系の粗悪コピーと見た。目黒線や各停では使えないので乗り入れ先の東急では迷惑車輌だろう。

  5. 先頭の顔モノレールみたい。

    あと総合車両とは縁切ったのかな地元なのに。

  6. レクサスみたいだな!

  7. 前面のデカいグリル面。派手で品の無さが感じられるが・・・最近のトヨタ車と同種ですかね?
    デザイン設計にトヨタ関係者が混ざってる?

  8. 袖仕切りを網棚までの高さにしたのは大正解!!
    だが、優先席にある一人分の仕切り、全てのシートに付ければ良いのに。
    完全に仕切れば座席のトラブルは激減できるだろうに。