更新日:
2017年05月26日
584
view
いびきに効くツボがある!? いびきや快眠に効果のあるツボをご紹介します
いびき対策として、いびきに効くツボを押すという方法があります。いびきに効くといっても、そのツボを押せば、たちまちいびきが収まるというわけではありません。厳密にはいえば、いびきを引き起こす様々な症状に効くツボということになるでしょうか。今回は、そのようなアプローチで、いびきに効くツボ8つをご紹介します。
いびきに効くツボ1 迎香(げいこう)
鼻づまりに効くツボです。鼻づまりが原因で口呼吸になることで起こるいびきを改善します。
場所は、鼻の両脇の付け根部分にあります。両手の人差し指をその部分にあて、深呼吸しながら、20回ほど押して刺激してください。
場所は、鼻の両脇の付け根部分にあります。両手の人差し指をその部分にあて、深呼吸しながら、20回ほど押して刺激してください。
いびきに効くツボ2 上星(じょうせい)
同じく、鼻づまりを改善し、呼吸を楽にする効果のあるツボです。
場所は、髪の生え際の中央から、3センチほど上あります。手首を鼻の頭にあてて、手をまっすぐに伸ばしたときに中指の先が当たる付近ですので、そのまま中指で刺激するとやりやすいかもしれません。刺激する回数は、10回程度が一応の目安です。
場所は、髪の生え際の中央から、3センチほど上あります。手首を鼻の頭にあてて、手をまっすぐに伸ばしたときに中指の先が当たる付近ですので、そのまま中指で刺激するとやりやすいかもしれません。刺激する回数は、10回程度が一応の目安です。
いびきに効くツボ3 人迎(じんげい)
出典:https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201606.html
自律神経のバランスを整え、首の血行を良くする効果が望めるツボです。首の血行がよくなることで、のどの腫れが緩和され、気道の通りもよくなります。そのため、のどの腫れや気道が圧迫されることで起こるいびきに効果的です。
場所は、のどぼとけの両脇の脈を打つ部分にあります。その分部分に親指と人差し指を軽く当て、左右に揺するような要領で刺激してください。
場所は、のどぼとけの両脇の脈を打つ部分にあります。その分部分に親指と人差し指を軽く当て、左右に揺するような要領で刺激してください。
いびきに効くツボ4 天突(てんとつ)
ストレス解消効果や、気道を緩ませる効果のあるツボです。呼吸を楽にすることでいびきが緩和され、睡眠の質を向上させる効果が望めます。ストレスによるいびきや歯ぎしりに効果的です。
場所は、左右の鎖骨の間にある窪みの部分です。その部分に、中指か人差し指をあて、胸の方向に向かって斜めに軽く10回程度軽く押してください。
場所は、左右の鎖骨の間にある窪みの部分です。その部分に、中指か人差し指をあて、胸の方向に向かって斜めに軽く10回程度軽く押してください。
いびきに効くツボ5 印堂(いんどう)
鼻炎や鼻づまりによる息苦しさを緩和し、精神を安定させる効果のあるツボです。
場所は、左右の眉毛の間の、ちょうど鼻筋と交わる部分にあります。そこに指を当て、30秒ほど押し続ける要領で刺激してみてください。
場所は、左右の眉毛の間の、ちょうど鼻筋と交わる部分にあります。そこに指を当て、30秒ほど押し続ける要領で刺激してみてください。
いびきに効くツボ6 内関(ないかん)
内臓機能や心肺機能をよくする働きが望めるツボです。心肺機能がよくなると、深い呼吸が可能になり、ぐっすり眠れるため、いびきも改善しやすいです。
場所は、手首のシワから、肘に向かって、指の幅三本分ほど上がったところです。
場所は、手首のシワから、肘に向かって、指の幅三本分ほど上がったところです。
いびきに効くツボ7 三陰交(さんいんこう)
血行をよくし、冷え性の改善効果が望めるツボです。手足の血行がよくなることで、手足が温まり、心地よい眠りに入りやすくなります。呼吸器官の血行もよくなるため、呼吸がラクになります。
場所は、内くるぶしから、およそ指4本分上がったところ、ちょうど骨と筋肉の境目にあります。
その部分を、息を吐きながら軽めに押し、息を吸いながら離すという要領で、3回ほど刺激してみてください。
場所は、内くるぶしから、およそ指4本分上がったところ、ちょうど骨と筋肉の境目にあります。
その部分を、息を吐きながら軽めに押し、息を吸いながら離すという要領で、3回ほど刺激してみてください。
いびきに効くツボ8 小指にある腎穴と命門ツボ
腎穴は、ホルモンバランスを整えることでストレスを緩和する効果が望めるツボです。命門は、血行をよくし冷え性を改善する効果が望めるツボです。どちらも直接いびきに作用するというわけではありませんが、実際、いびきによく効くということで、これらのツボを刺激する突起がついた、いびき防止のためのリングも販売されています。
場所は、腎穴が、小指の第一関節の横じわの中央にあり、命門が、小指の第二関節の横じわの真ん中にあります。それらのツボを、指圧する要領で刺激してみてください。
場所は、腎穴が、小指の第一関節の横じわの中央にあり、命門が、小指の第二関節の横じわの真ん中にあります。それらのツボを、指圧する要領で刺激してみてください。
おわりに
いかがででしょう?ぜひ一度、寝る前に試してみてください。本当に、いびきに効いてくれれば、熟睡できるため、翌朝にスッキリと目覚めることができますよ。
アクセスランキング
1
いびきに効くツボがある!? いびきや快眠に効果のあるツボをご紹介します
584view
2
無理に寝ようとしない方がいい!?眠れないときのおすすめの過ごし方
439view
3
サポーター? マウスピース? いびき防止におすすめのグッズ 5選
155view
4
隣で寝ている人のいびきがうるさいときの対策方法
106view
5
運動は不眠に効く? 寝る前の運動は逆効果? 睡眠と運動の関係を大解剖
1581view