【動画】ATMの前で利用客に振り込め詐欺への注意を呼びかける大阪府警の警察官=吉村治彦撮影
[PR]

 金融機関の職員や警備員が常駐していない無人の現金自動出入機(ATM)が特殊詐欺グループに狙われている。特に自治体職員らを装って「医療費が戻る」などと現金を振り込ませる「還付金詐欺」で悪用されることが多い。昨年、全国最悪の被害となった大阪では多発する無人ATMを特定し、12日から1日約900人の警察官を動員して異例の集中警戒を実施する。

 4月に新設された大阪府警の専門部署「特殊詐欺対策室」が主導。期間を設けて大規模に無人ATMの集中警戒にあたるのは全国的にも珍しい。自治体や金融機関にも協力を要請した。

 特殊詐欺は家族をかたる「オレオレ詐欺」▽有料サイトのうその未納金などを請求する「架空請求詐欺」など8種類ある。還付金詐欺はこの一種で、大阪では昨年の特殊詐欺被害1633件(約52億5千万円)のうち725件(約8億2千万円)を占めた。今年も昨年を上回るペースで、4月末現在で405件(約4億4千万円)と全国最悪だ。

 府警は以前からATMの警戒を…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら