PCの動きがのろくなってきたので、HDDをSSDに交換してみました
広告
WindosVistaのサポート終了に伴い2台のパソコンを処分しましたので、ここでブログを書いたり、検索に使うパソコンがなくなってしまいました。
倉庫で使っていたノートパソコンを持ってきて使っております。
東芝のdynabook B351/22Cで低スペックの代物です。
OSはなかば半強制的に無料アップグレードさせられたWindows10です。
2011年にそれまで使っていたDellのデスクトップが突然電源部の電解コンデンサーの爆発で使えなくなり、出荷伝票の印刷のためにどうしてもその日に必要なので、ヤマダ電機まで走り安いのを買ったものです。
メモリーも2GBしか入っておりませんし、ゴミが溜まってきたのか、動きが遅い。
いずれ倉庫用に1台必要なのですが、先立つものがありません。
それまでのつなぎにHDDをSSDに交換する事にしました。
クローンを作るにはHDDの容量よりSSDの容量が大きくてはならないと何処かに書いてありましたが、安くなったとはいえ500GB以上のSSDはまだ結構なお値段です。
120GBのSSDでも問題なくクローンを作成できました。
はじめてのSSD交換なので、ダメ元で120GBにしました。
HDDの容量が320GBですが、実際に使っているのは50GBくらいなので、何とかなるだろうで安い120GBにしました。
ダメならば外付けに使います。
サンディスクのScsnDisk SSD PLUSです。
アマゾンで6,480円でした。
ついでに2.5インチの外付けハードディスクケースも購入。
こちらは609円なり。
SSDにクローンを作成のために必要です。
クローンソフトはフリーのEaseUS Todo Backup Freeを使用しました。
先ずはノートパソコンを裏返しにして安全のためバッテリーをはずします。
次にHDDを取り外してクローンを作成したSDDと交換
ベンチマークソフトで、スピードの確認
HDDの時メッチヤ遅いです
SSDに交換後HDDの時よりは随分よくなったように思いますか゛実際のところは?
実際に起動、シャットダウンにかかる時間を測ったわけではありませんが、感覚的には随分早くなった気がします(今までが遅すぎた)
動画を見たり画像を大量に保存するわけでもなく、ブログを書いたり、検索に使うくらいなのでしばらく様子を見てみます。
メモリーの増設はなるべく早くやります。
ただいくらノートパソコンとはいえ持って行ったり、来たりは不便なのでもう1台倉庫用に欲しいです。
ただ今読者募集中、この記事が気に入っていただけましたらポチってください。
広告
本、無線機の買い取り依頼は