ここから本文です

なぜ基底礫岩が不整合の目安になるのかわかりません。 説明お願いします。

shxxk840さん

2011/10/2617:26:36

なぜ基底礫岩が不整合の目安になるのかわかりません。
説明お願いします。

閲覧数:
2,940
回答数:
3

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

attaka_999さん

2011/10/2622:51:36

不整合は一度陸地になって浸食された証拠です。
その上に、新たに地層が載ってくることで不整合が形成されます。

陸地からまた海底になるときに一時期、海岸線の浅い海底になることがあったときに基底礫岩が不整合面に載ってくることになります。
河川から運搬されてきた土砂は海岸線から沖へ遠ざかるにつれて、粒の重量によって礫→砂→泥と、粒子が小さくなって堆積します。
陸から急激に深海底になるということはほとんどないため、たいてい陸地だったところは、海岸付近の礫が堆積しやすい環境に置かれることになります。そういうときに海岸に近いところに堆積しやすい礫が上に載ってくるので、不整合の目安となるわけです。層理面がはっきりしない地層中に基底礫があると、不整合の可能性が出てきます。

海成層での基底礫は円磨度が高め(角がとれている)なので、わかりやすくて判断の役に立ちます。

しかし、不整合の上に必ず基底礫がくるとは限りません。砂の多い地域だったら、不整合の上に砂が来ます。
また、不整合面の上下がほぼ同じ組成の粒でできていたりすると、不整合と気付かないこともあります。

礫があるかないかで不整合かどうかを判断するのは正しくないこともあるのです。私も観察していて判断に迷うことがあります(^_^;)

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

naumanniさん

2011/10/2617:53:36

必ずしも基底礫岩があるわけではありません。

ただ、海底など隆起し、浸食期があることで不整合ができますので、浸食によってできた礫岩が不整合面の上にあることが多いのです。
基底礫岩は、大規模な浸食があった証しなのです。

tummychair90さん

2011/10/2617:33:40

ウィキより

不整合面のすぐ上には、比較的大きな粒の礫が堆積していることが多く、基底礫岩と呼ばれる。これは、侵食された下部の地層の岩石から供給された礫である場合がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%B1%A4#.E5.9C.B0.E5.B1.A4....

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

七輪焼肉安安で本格焼肉を!
安く食べられてポイントもゲットしよう
安心安全さらに安く<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。