なぜ基底礫岩が不整合の目安になるのかわかりません。 説明お願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
2011/10/2622:51:36
不整合は一度陸地になって浸食された証拠です。
その上に、新たに地層が載ってくることで不整合が形成されます。
陸地からまた海底になるときに一時期、海岸線の浅い海底になることがあったときに基底礫岩が不整合面に載ってくることになります。
河川から運搬されてきた土砂は海岸線から沖へ遠ざかるにつれて、粒の重量によって礫→砂→泥と、粒子が小さくなって堆積します。
陸から急激に深海底になるということはほとんどないため、たいてい陸地だったところは、海岸付近の礫が堆積しやすい環境に置かれることになります。そういうときに海岸に近いところに堆積しやすい礫が上に載ってくるので、不整合の目安となるわけです。層理面がはっきりしない地層中に基底礫があると、不整合の可能性が出てきます。
海成層での基底礫は円磨度が高め(角がとれている)なので、わかりやすくて判断の役に立ちます。
しかし、不整合の上に必ず基底礫がくるとは限りません。砂の多い地域だったら、不整合の上に砂が来ます。
また、不整合面の上下がほぼ同じ組成の粒でできていたりすると、不整合と気付かないこともあります。
礫があるかないかで不整合かどうかを判断するのは正しくないこともあるのです。私も観察していて判断に迷うことがあります(^_^;)
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
このQ&Aで解決しましたか?質問する
閉じる
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2011/10/2617:33:40
ウィキより
不整合面のすぐ上には、比較的大きな粒の礫が堆積していることが多く、基底礫岩と呼ばれる。これは、侵食された下部の地層の岩石から供給された礫である場合がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%B1%A4#.E5.9C.B0.E5.B1.A4....
あわせて知りたい
- 基底礫岩について 基底礫岩とは不整合面の上にある礫岩層とのことですが分からな...
- 不整合面の上にはなぜ基底礫岩があるのですか?
- マグマが急激に冷え固まってできたのが火山岩、地下深くでゆっくり冷え固まったの...
- 大学入試の地学の地質図とかで谷とか尾根って出てくるのですが何ですか?
- B4やA3のような大きな原稿をスキャンするには? うちにあるのはA4まで取り込める...
- 玉ねぎの腐った臭いが床からとれません。 玉ねぎをビニール袋の中に入れて部屋...
- IOCとかEUとかの日本語での正式名称がわかりません。まだたくさんあります ...
- 地図についての質問です。 よく地図上に点線で書かれている道?みたいのがあるの...
- 薬の飲み合わせについて教えてください。 ノイロトロピンとロキソニンは同時に...
- 「甲地」「乙地」とは具体的にどこの市区町村を指すでしょうか。。。。。。。。。...
- バスの運転に必要な大型二種免許の難易度はどのくらいでしょうか。
教えて先輩!恋愛のあれこれ
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
家族がテレビに翻弄(ほんろう)されています
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
[PR]お得情報