はじめに
学問的には、まだまだ議論があるようですが、マインドコントロールというものがあります。
ネットワークビジネス(Multi-level marketing)≒マルチ商法に嵌る人を、マインドコントロールで説明しようという研究者がいます。
ネットワークビジネスに嵌った人を理解、対処するのに、マインドコントロールは参考になるようです。
私自身詳しくありませんので、参考になるサイトを紹介します。
#私が紹介した内容に賛同しているというわけではありません。
マインドコントロール
宗教
その他
ポイント(一部引用)
- イリノイ大学の研究チームが最近発表した研究結果によると、こういった行動は、自分のお気に入りのブランドに対する批判を自分自身のイメージに対する脅威と見ることによる自己防衛の可能性があるという。
ヒント 上記Wikipediaより引用(2016年2月10日)
- フェスティンガーの実験
- 上記の煙草の例は、対照実験をすることが難しいため、認知的不協和の提唱者フェスティンガーは以下の実験を考案した。フェスティンガーは、単調な作業を行わせた学生に対して報酬を支払い、次に同じ作業をする学生にその作業の楽しさを伝えさせる実験を行った。
- この実験では、実際にはつまらない作業という認知と矛盾する楽しさを伝えるという認知から不協和が発生するが、報酬の多寡で楽しさを伝える度合いが異なる事を確かめた。
- 報酬が少ない学生は、報酬が多い学生よりも楽しさを伝える度合いが強く、割に合わない報酬に対して「本当は面白かったのかもしれない」と、認知に修正を加えて不協和を解消しようとする心理が強く働いているとした。