WHAT'S HOT?
ジョーカー(サガフロ)
- インサガではディスノミアに現れた時点でIRPOメンバーの記憶を催眠で改竄し、レン(の作りもの)殺害事件を忘れさせていた。レンにジョーカー(仮面)の意識が移っていることがバレては、ディスノミアでキューブを追いかけ続けることなど不可能だったからである。しかし、サガフロ2の面々が「違う年代から呼ばれている」ことに気づいたヒューズは、またエミリアの記憶が改竄されてないことから、話を統合させて「自分たちが記憶改竄されたという事実」に辿り着いてしまう。これにはさすがの彼も失敗を認めた。
闇の迷宮
- インサガでもこの空間は変わらず存在するようで、白薔薇はここに閉じ込められたまま空間ごとディスノミアにやってきたらしい。キューブルートの一つではこの空間へキューブのエネルギーが流れ込み、擬似的なオルロワージュの分身体が現れたほか、妖魔のエネルギーにキューブのエネルギーが上乗せされた結果、妖魔たちがみな正気を失いつつあるところまで影響を及ぼした。最後はヒューズたちによってこの擬似体が撃退され空間から全員が脱出した(ただし闇ルートの場合は白薔薇が脱出できないでいる)。
- 【地相の内訳】[全エリア]→死の属性。【戦闘区分】[全エリア]→「屋内」として扱われる。因みに、MAP589の不死族系シンボルはスパルトイ型、MAP590,591のはスカルサウルス型。MAP589,591の妖魔系・女シンボルはスプライト型、MAP590,592のはオンディーヌ型。 (ミスターディー)
- マップエリア毎の出現シンボル…MAP589(中央北側)→鳥類系、無機質系、不死族系、妖魔系・女からランダム/MAP590(北西側)→昆虫系、不死族系、妖魔系・男、妖魔系・女からランダム/MAP591(中央北側)→植物系、不死族系、妖魔系・男、妖魔系・女からランダム/MAP592(南西側)→獣系、昆虫系、植物系、妖魔系・女からランダム。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
リコ
- 肩書き···ナングーンのギャング、得意武器···体術、ロール···ギャング。
ルイース・ダーリング
- 肩書き···燈台守、得意武器···体術、ロール···健康体。
ルーナ(SSG)
- 肩書き···帝国図書館員、得意武器···大剣、ロール···二等書記官。
ローソン
- 肩書き···テルミナ州代官、得意武器···杖(術)、ロール···軍学。
ロバート
- 肩書き···アーサーの護衛団、得意武器···体術、ロール···護衛。
ガス
- サガミン(共通事項):[攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触(アルティマニアでは−とあるが間違い) [連携属性]【停止】[1]⇒[2]⇒[3]⇒。 (ミスターディー)
- >5:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。 (ミスターディー)
アース
- サガ2・3DS:体からは緑が生え、頭上には大木並びに雲のようなものが巡っている。また、顔の下には白い紋様な物が浮き出ている。 (ミスターディー)
アンリ(アンサガ)
- >13 河津氏のツイッターで「ローラ編はローラとアンリのダブル主人公」という内容の記述があった。つまりそういう扱いである。
ツィー リン
- マタドールで5000、ミリオンダラーで3500とか叩き出せる
ゴミ箱
- GB版サガ2:ゴミ箱を使用したときのアイテム効果と所持している秘宝の数 29個ポーション、30個ハイポーション、31個じゅうじか、32個めぐすり、36個ケアルのしょ、47個いやしのつえ、67個ちからのもと、68個すばやさのもと、69個まりょくのもと、70個からだのもと、71個コテージ
- >3-4 ゴミ箱が使用できる状態になるのは秘宝の数が29-32.36.47.67-71個の状態のとき。
ファイアブリンガー
- 劇中の時代では、周囲から邪神と看做されていることを逆手に取り、人々へ試練を与えるため、あえて自ら脅威の存在を演じているらしい。そして、もはや世界は神の手ではなく人の手に委ねるべきだと考えている。
バルバロイアタック
- >3:基本威力については、アルティマニアでは15とあるが、実際は基本威力5の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力15は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [消費BP]0(※>2:アルティマニアでは5とあるが、間違い) [攻撃回数]3 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。 (ミスターディー)
キャンベル貿易ビル
- 桃戦闘員×5、ラミア、黒服+オートポリッシャー×3、アラクーネはボス扱いなので、敵ランクのHP補正が掛かる。 (ミスターディー)
- エレベーター中では桃戦闘員×5、MAP544でエレベーターガールに話すと桃戦闘員をリーダーとする戦闘員シンボル、MAP552ではスライム特大+桃戦闘員×3、MAP553ではガンファイター(ver違い1体ずつ)+桃戦闘員、MAP554ではトラップバイン×2+桃戦闘員×3、MAP555ではアームウォーカー(強化版×2、通常版×1)+桃戦闘員×2、MAP556では>4、MAP558では黒服+オートポリッシャー×3及びアラクーネとの固定バトルとなる。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[全域]→なし(但し、後述のMAP552〜555の固定敵戦はいずれもトワイライトゾーンのため、死の属性)【戦闘区分】[MAP545〜556]→「屋外」[MAP544]→「屋内」。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
七大驚異出現!ナクルの地上絵を踏破せよ!
- ボスのバジル・ゲレイオスはかなり素早いが攻撃力は低め。直前のイベント【水の試練】で手に入るアクアマリンは使いどころがほぼないので注意。道中の昆虫系には水術がいい感じに通用するが、ボスが冷耐性なのが問題となる。
ヴァンパイアの洞窟
- サガミン:[説明文]ウエストエンドの東にある廃墟。エスタミルを脅かしたというヴァンパイアが眠るらしい。
サオキの洞窟
- サガミン:[説明文]サオキ開拓村の西にある洞窟。ここからモンスターが現れては開拓村近くを荒らすらしい。
ヤシの洞窟
- サガミン:[説明文]ヤシ開拓村の北にある洞窟。最近、この付近で子供がいなくなる事件があったらしい。
ニューロード
- サガミン:[説明文]フロンティアへの入口となる街道。実際はもっと長いが、単にニューロードという場合はこの地域のことを指す。
バジル・ゲレイオス
- インサガ:先手を取るのに要求される素早さがかなり高い。煉獄級であれば90台半ばがないと不安である。
- インサガ:先手を取られ、全体攻撃でスタン効果のあるシャドーブレスを使われるとかなり厄介。尾撃も縦一列にダメージを与える上にスタン効果もあり、単体攻撃も2回連続で繰り出してくるので、長期戦は危険。従えている竜が骸骨みたいな姿をしている為か、殴打と熱属性の攻撃に弱いので、その手の技の使い手を連れて行くと良いかも知れない。 (エディ)
- インサガ:彼が従えている竜が尾で薙ぎ払う様に尾撃や龍のあぎとや骨砕きを繰り出す様はかなり格好良い。迫力あるシャドーブレスも一見の価値がある。残念ながら、案の定と言うべきか、バジルおじさん自身は何もしてないのだが… (エディ)
- インサガ:アンサガキャラ実装にに伴い、【七大驚異出現!ナクルの地上絵を踏破せよ!】のボスとして登場。 (エディ)
サオキ開拓村
- サガミン:[説明文]フロンティア開拓に伴って、最近できた二つめの村。ようやく村長が決まり、組織的な開発が可能になった。
ヤシ開拓村
- サガミン:[説明文]フロンティア開拓に伴って、最近できた山間の村。外敵から身を隠すため、崖から住居を吊している。
ウエストエンド
- サガミン:[説明文]ニューロードの西の終点で、フロンティア開拓の中心地。付近にはいくつか開拓村も存在しているらしい。
邪教の廃墟
- サガミン:[説明文]ミルザブール城内で発見した地図に描かれていた、本物のテオドールの監禁場所。
シンロウ遺跡
- >11:出現するモンスターの具体的な内訳は、MAP246は黄戦闘員+メカドビー×2。MAP251は黄戦闘員+ロックバブーン×2。MAP256は黄戦闘員+モンキーライダー×2 が出現。いずれもボス扱いなので、敵ランクに応じたHP補正が掛かる。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[MAP243〜248,251,253,256]→光合成(トラップ扉含む) [MAP249〜250,252,254〜255,257〜259]→死の属性。【戦闘区分】[MAP244〜245,249,252,255,257]→「屋外」。[MAP246〜247,250〜251,254,256]→「屋内」。MAP248はガイアトード MAP253はヴァルキリー(剣)とヴァルキリー(槍) MAP258はスライム特大+スライム大×4との固定戦闘、MAP243はアセルス編イベント発生スポット、MAP259はレッド編のベルヴァとの対峙ポイントとなる。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
スリーピート
- (弓技・敵版共通):基本威力については、アルティマニアでは21とあるが、実際は基本威力7の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力21は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- (敵版):[対象]敵単体 [攻撃回数]3 [参照能力値]器用さ [回避](ディフレクト)◇[※△と○の中間。アルティマニアのデータ表記は正確ではない](盾)○(魔法盾)○ [タイプ]投射 [属性]射突 [適正モード]術法 [能力依存率]7 [成長度(具体的な数値)]5 [増幅度]60 。内部データ的にはウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。[連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。リザードスカウト、スカウトエリートが使用する。この技は後衛のキャラに優先的に使われる傾向がある。 (ミスターディー)
コンスタンツ(ダンジョン)
- サガミン:[説明文]モンスター達が、ディステニィストーンと引き換えにコンスタンツを幽閉した洞窟。
砦跡
- サガミン:[説明文]昔は周辺の安全を確保するための拠点だったが、治安が良くなったため使用されなくなった砦の跡地。
バイゼルハイム
- サガミン:[説明文]火の術法使い、フラーマが治める騎士団領中央部の都市。術士を志す者にとって便利な品物が数多く揃っている。
オイゲンシュタット
- サガミン:[説明文]「騎士団の盾」ことハインリヒが治める騎士団領の都市。街の名は、騎士団の創始者オイゲン公に由来している。
インペリアルガード
- バレンヌ帝国が共和国制に移行してからの彼らの行方は謎。 (カイザス)
ミルザブール
- サガミン:[説明文]「騎士団の剣」ことテオドールが治める騎士団領の首都。ローザリア王国やバファル帝国への海路も存在する。
ベイル高原
- サガミン:[説明文]南バファル中央部の高原地帯で、鉱物が豊富。モンスター達の住みかであり、旅人はここを避けて通る。
迷いの森
- サガミン:[説明文]森の神シリルによって守られている、不思議な森。未知の生き物や種族がいると言われている。
フルドの工房
- イベントの都合上、ブルー編では行くことが出来ない場所。>7:全く同感。ブルー編では三女神の腕輪入手前まで+ランク補正があるとは言え、ストーリー進行で普通に出逢えるようになるというのに…。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[全域]→なし【戦闘区分】[全域]→「屋外」。MAP535では、フルド との固定バトルとなる。各マップに出てくる妖魔系・女は、通常ランク+2のものが出て来る。また、巨人系シンボルはエティン、竜型シンボルはドラゴンミニー、MAP529の左のヒューマン系シンボルからは無機質系が出現。ここのドラゴンミニーと及びエティンはいずれもボス扱いなので、敵ランクのHP補正が掛かる。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
シャドーブレス
- インサガでは遠隔の全体攻撃、打属性、稀にスタン効果となっている。気絶効果でない分原作に比べたら凶悪ではないが、難易度によってはバジルおじさんの素早さが早い故に先に使用される事があるので注意。 (Mr.マシン)
ゴールドマイン
- サガミン:[説明文]ベイル高原の東側にある金鉱の町。皇帝の直轄地で、メルビルから代官が派遣されている。
ブルエーレ
- サガミン:[説明文]イナーシー沿岸の港町。クジャラートやローザリアの商人も多く訪れ、活気がある。
ローバーン
- サガミン:[説明文]ローザリア王国との境目に位置する、戦略上の重要拠点。町を治めるローバーン公コルネリオは、野心家で知られる。
スカーブ山
- サガミン:[説明文]何でも食べるという恐ろしい鳥の王がいると言われる山。頂上まで登るには大変な技術と体力を要する。
クリスタルレイク
- サガミン:[説明文]ディステニィストーン「水のアクアマリン」が眠る湖。警戒が厳しく、近づく者は問答無用で攻撃される。
ブロンズの盾
- サガ2・3DS:倭国(古代日本)などに伝わる銅鏡っぽいデザインをしている。 (ミスターディー)
産卵
- >2:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。 (ミスターディー)
- [攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]エネルギー [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。ブレードイリスが使用する。 (ミスターディー)
地獄
- 【地相の内訳】[全エリア(地獄の君主の部屋を含む)]→光合成 【戦闘区分】[MAP649,651〜655]→「屋外」、[MAP650]→「屋内」として扱われる。MAP656はドラゴンウォーロード、MAP657は地獄の君主との固定戦闘となる。いずれもボス扱いなので、敵ランクのHP補正が掛かる。通常遭遇する敵シンボルの敵ランク補正については>9の通り。 (※MAPナンバーは裏解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
メルビル(地名)
- サガミン:[説明文]エリザベス宮殿を中心に栄える、バファル帝国の首都。光の神エロール・海神ウコムの神殿と図書館がある。
イスマス
- サガミン:[説明文]ローザリア王国とバファル帝国の境に位置する城。イスマス城は難攻不落で知られている。
北エスタミル
- サガミン:[説明文]クジャラートの首都だが地理的にはローザリアに含まれる。首長ウハンジの屋敷と愛の女神アムトの神殿がある。
ヨービル
- サガミン:[説明文]イナーシー沿岸の独立都市。ローザリア王国の海上交易の拠点である。
アルツール
- サガミン:[説明文]街道沿いにあるため、隊商などでにぎわう町。ロレンジなどの果実が名産品。
マジックキングダム
- ブルー編(崩壊後):三女神の腕輪入手について、長姉魔力の怒りだとサイレン、次姉叡知の怒りだとラミア、末妹慈愛の怒りだとサキュバスとの戦いになる。いずれもボス扱いなので、敵ランクに応じたHP補正が掛かる。 (ミスターディー)
- ブルー編(崩壊後):【地相の内訳】[MAP640]→光合成[MAP643,645]→死の属性 【戦闘区分】[全域]→「屋外」。各マップのシンボルは、通常ランク+2のものが出て来る。MAP643では三女神の腕輪入手にあたり、ブルーなら「左→右→中央」ルージュなら「右→左→中央」の順に調べれば良いが 調べる順番を間違えるとそれぞれの内容に応じた相手との戦闘に(後述)。また、「新生児処理施設」では植物系or昆虫系のどちらかとの強制戦闘がある(画面上や裏解体真書では獣系も含まれているが、実際は2パターンのみ)。 (※MAPナンバーは裏解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
パイソン
- パイソン(python)とはニシキヘビ属の属名や爬虫綱有鱗目ニシキヘビ科に属する構成種の英名、もしくは大蛇・うわばみの呼称。ギリシャ神話の蛇神・ピュトンの英語読みでもある。 (ミスターディー)
クロースピア
- >2:基本威力については、アルティマニアでは4とあるが、実際は基本威力2の攻撃を2回命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力4は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [消費BP]0 [攻撃回数]2 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]斬撃・射突 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。煉獄魔人、デーモンスカウトも使用する。 (ミスターディー)
クリスタルシティ
- サガミン:[説明文]ローザリア王国の首都。クリスタルレイクに面した美しい都。大地の女神ニーサの神殿と銀の戦士ミルザの神殿がある。
フロンティア
- サガミン:[説明文]ユーエン大陸北西部。未知のモンスターも多い地域。ウエストエンドを拠点として開拓が進められている。
騎士団領
- サガミン:[説明文]銀の戦士ミルザの遺志を継ぐ者達は騎士団を興した。その騎士達の植民によって開発された地域である。
バファル帝国
- サガミン:[説明文]1000年の歴史を誇る古い帝国。だが、かつての勢いは無く、多くの領土を失ってしまった。
ローザリア
- サガミン:[説明文]100年ほど前、バファル帝国から独立した王国。クジャラート、バファル帝国と争いを繰り返している。
サンドストーム
- >3 Vita/スマホアプリ版ロマサガ2では、攻撃力7に上方修正。
ヘルファイア
- >2 Vita/スマホアプリ版ロマサガ2では、攻撃力5に上方修正。
ポイゾナスブロウ
- >6 Vita/スマホアプリ版ロマサガ2では、攻撃力3に上方修正。
ペイン
- >6 Vita/スマホアプリ版ロマサガ2では、攻撃力2に上方修正。
魔生命系
- >16 ブルー編の崩壊後のマジックキングダム(三女神の腕輪がある部屋)で確認しました。
- そういえばこの系統の妖魔♂の色違いのシンボルは実際にゲームには登場するのだろうか? 町中のNPCではいたように思うが
最終兵器
- サガフロ1:マップエリア毎の変化出現シンボル…MAP667([システム内部]密林)→獣系,植物系,昆虫系,メカ系,固定(機械神バロール)/MAP668([システム内部]密林)→水棲系,無機質系,妖魔系・女,メカ系,固定(モービルマニューバ)/MAP671([システム内部]砂漠)→獣系,植物系,メカ系,妖魔系・男,固定(ルナティックハイ+メカドッグ×4) (ミスターディー)
- サガフロ1:マップエリア毎の変化出現シンボル…MAP660([システム内部]洞窟)→鳥類系,メカ系(アルバトロス型),妖魔系・男,妖魔系・女/MAP661([システム内部]洞窟)→獣系,昆虫系,不死族系,メカ系/ MAP662([システム内部]洞窟)→水棲系,無機質系,メカ系,妖魔系・女,固定(ヘルメス+電気羊×3)/MAP663([システム内部]洞窟)→獣系,昆虫系,不死族系,メカ系/MAP664([システム内部]洞窟)→水棲系,無機質系,メカ系,妖魔系・女,固定(スカイラブ+メカドビー百式×4) (ミスターディー)
- サガフロ1:システム内部の出現ランダムシンボルは、エリア毎に変化する種族が決まっている。どのエリアでも必ずメカ系が含まれており、1つのエリアにつき基本4種類。場所によっては固定出現シンボルであるヘルメス型も含めた5種類になっていたり、メカ系シンボルは出現パターンこそ同じでも 通常のR&R型ではなくアルバトロス型の物が設定される形で割り振られていたりする。詳しい内訳は次項より。 (ミスターディー)
- サガフロ1:機械神バロールエリアの前座に出てくるメカ系の内訳は、[ソードアタッカー×2][メカドビー×5][スカイアーム×5][キャンキャン×2][アルバトロス×5][ヘルメス×2][メカドビー百式×5][スカイラブ×2][R&R×2]。いずれもボス扱いなので、敵ランクに応じたHP補正が掛かる。因みに、最終兵器(後半部)のヘルメス型シンボルで出て来る固定敵も同様に補正が掛かる。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【戦闘区分】[前半部]→全ての出現パターンが固定となる機械神バロールエリアを除くシンボル出現エリアでは、全て「屋外」。機械神バロールエリアは「固定」として扱われる。[システム内部]→出現エリアに拘らず、メカ系シンボルの場合は「屋内」、それ以外だと「屋外」として扱われる。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【地相の内訳】[MAP160・162・164〜166(前半部),MAP660([システム内部]洞窟),MAP671([システム内部]砂漠)]→なし、MAP661〜664([システム内部]洞窟)]→死の属性、[MAP667,668([システム内部]密林)]→光合成。ジェノサイドハート戦については、[メインルーム,聖堂,海洋]→なし、[腐土]→死の属性、[砂漠,雪山]→光合成。 (※MAPナンバーは解体真書、裏解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
りんぷん
- >2:具体的な攻撃範囲はサークル(大範囲)で、基本威力については更に基本BPコストと対象の最大HPに応じた値が加算される。 (ミスターディー)
- [攻撃回数]1 [参照能力値]知力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]− [属性]エネルギー [連携属性]【停止】[1]⇒[2]⇒[3]⇒。一角蝶、煉獄蝶、スカイダンサーが使用する。 (ミスターディー)
アサシンギルド
- サガミン:[説明文]最近、クジャラートの裏世界を人殺しで操ろうと復活した暗殺者ギルドの本拠地。
マラル湖
- サガミン:[説明文]クジャル族の故郷とされている、世界最大の湖。湖の中央部には、水竜の神殿がある。
タルミッタ
- サガミン:[説明文]太守トゥマンが治めるクジャラート第二の都市。エスタミルに都をうつすまではクジャラートの首都だった。
南エスタミル
- サガミン:[説明文]クジャラートの首都の南側。海神ウコムの神殿がある。交通の便が良く経済の中心地だが、治安が悪いことで有名。
クジャラート
- サガミン:[説明文]クジャル族の興した強国。100年ほど前、世界最大の都市エスタミルを奪って首都にした。
溶解液
- >14:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。また、この技はダメージ計算の際に対象のDEFの値を無視する「貫通度」と呼ばれる値も50に設定されている。 (ミスターディー)
- サガミン:[攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [命中補正]C [速度補正]中 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]− [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。 (ミスターディー)
サンゴ海
- サガミン:[説明文]サンゴに囲まれた美しい海。たまに民間の船が通るが、海賊の格好の標的となっている。 (サンゴ海のエリアマップ内の説明文)
カクラム砂漠
- サガミン:[説明文]ドライランドの北半分を占める砂漠地帯。北西部には遺跡があり、地下へ続いていると言われている。
ガレサステップ
- サガミン:[説明文]ドライランドの南半分を占める草原地帯。はるか昔につくられた謎の建造物がいくつか点在する。
ウソ
- サガミン:[説明文]ニューロード沿いにある、オアシスの村。ノースポイントとローザリアとの中継点として利用される。
ノースポイント
- サガミン:[説明文]ニューロードの北の終点に位置する港町。ワロン島北部の村、ゴドンゴへの定期船が出ている。