ズオーに分岐究極が実装されましたね!
ズオーは登場時に当時闇PTの核であった闇ハクとどっちか強いかという議論になったキャラでもありますが、今や闇ハクもズオーもほぼ使い道はないという状況です。
この分岐究極でズオーはどう変わったのかを紹介していきます。
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
分岐究極ズオーの性能
分岐究極ズオーは覚醒スキルがドラゴンキラー追加だけということで元の究極進化よりも少ないです。
このズオーはリーダースキルが強化されていて、リーダー起用がメインとなる究極進化です。
そのリーダースキルは闇と木の2色消しとそのどちらかでさらにコンボ作ることによって攻撃力が6倍になります。
さらに7コンボすることで攻撃力と回復力が上がり最大攻撃力は12倍と高火力を出せるようになりました。
イルムと似たリーダーですが、イルムより火力は出せる分要求コンボ数が4コンボから7コンボに増えているということでお手軽というわけではありません。
また、7コンボ必要なリーダーとなったことで、列を作るのは困難で覚醒スキルの闇属性強化、木属性強化はまったく活かせないため、覚醒スキルは実質スキブ、2体攻撃、
操作時間延長、ドラゴンキラーだけということでフェス限にしては貧弱に見えます。
リーダーとしては封印耐性も持っていないというのは弱点となります。
7コンボ安定のためには
ズオー同士で組んで7コンボしていくというのは結構なパズル力が求められます。
また、サブで封印耐性5つ確保する必要も出てきます。
そこで、盤面を広げるリーダーと組むと7コンボは安定させられると思います。
一番のおすすめはやはり盤面を広げると言えばディアブロスです。
ディアブロスと組むと闇と木とさらにどちらかのドロップを含む8コンボをすることで、攻撃力は102倍に回復力は2倍、ダメージ25%減という編成になります。
他にはフェス限ヒロインガチャのズオーの娘のロミアと組む親子コンビなんてのもどうでしょうか。
ロミアと組む場合は指定色の条件は一緒のため、特別なパズルをすることはありません。
闇と木とさらにどちらかのドロップを含む7コンボで攻撃力は60倍で回復力は2倍になりますが、ディアブロスとは違いダメージ軽減はありません。
ディアブロスもロミアも封印耐性を持っているため、サブの編成は楽になります。
サブをどうするか
7コンボ必要ということでコンボ強化との覚醒スキルが非常に相性がいいです。
木と闇を作れてコンボ強化持ちと言えばフェス限の木ネイがピッタリです。
木ネイは操作時間延長を持っていませんが、転生メイメイならコンボ強化は1つ減りますが操作時間延長が付きます。
闇だと濃姫も合います。
スキルにダメージ75%減の効果も付いているため大ダメージ対策としても使えます。
ただし、5色の陣スキルということで偏り次第ではリーダースキルが発動できないということもあり得る点には注意しましょう。
バインドには弱いので、バインド対策としてはコンボ強化持ちの攻撃オデドラがいいです。
また、ズオーと同様にドラゴンキラーを持っていて、バインド耐性を持っているマシンアテナにバインド回復スキルをアシストで付けてバインド対策にするのもいいと思います。
木ネイや転生メイメイ、濃姫などコンボ強化持ちで木と闇を作れるキャラを3体、そして残り1枠をバインド対策という編成にすると運用しやすいです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、分岐究極ズオーの性能とサブの編成についてご紹介しました。
リーダーとして大きく強化されましたが、覚醒スキルの弱さや7コンボ条件のきつさもあるため、盤面を広げるリーダーと組んで運用することが前提になるでしょう。
木ネイや転生メイメイという2体攻撃とコンボ強化を持ったキャラがサブに使えるということで、火力は申し分ありません。
課題としてはバインド対策とHP倍率がないため大ダメージ対策が必要という点でしょうかね
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク