あるAnonymous Coward曰く、6月1日より、中国で「インターネット安全法」が施行された。この法律は、インターネットの利用者や企業に対しさまざまな規制を加えるものになっているという(共同通信、ロイター、東京新聞)。規制内容は広範囲にわたっており、プロバイダに対しネット利用者の実名登録や公安当局への協力を義務付けるほか、検閲や特定地域を対象としたネット遮断も法的に認められるようになった。また、中国内で収集したデータの中国外への持ち出しが規制されるほか、中国当局が企業のデータを閲覧することも認められる。さらに、これらを定める文面が曖昧であり、恣意的な運用が行える点も問題視されている。
気になるところ (スコア:3)
ちょっと見なきゃいけないのはここんところかな・・。
http://www.miit.gov.cn/n1146295/n1146557/n1146614/c5345009/content.html [miit.gov.cn]
>第三十七条 关键信息基础设施的运营者在中华人民共和国境内运营中收集和产生的
>个人信息和重要数据应当在境内存储。因业务需要,确需向境外提供的,应当按照
>国家网信部门会同国务院有关部门制定的办法进行安全评估;法律、行政法规另有
>规定的,依照其规定。
中国で集めた情報や個人情報、および重要なデータは中国国内に保存する。(業務上必要なら、OKかどうか審査はある)と。
会社の規模にかかわらず、中国でのビジネスの情報を本社サーバで一括管理してる会社さんは関係あるんでは? 顧客情報はもちろんです。
わざわざ中国専用のシステム立ち上げたりDBのライセンス買うとかなると費用も発生しますね。
つい negative なところが記事になりますが良い所もあるんですよ。日本の個人情報保護法に似たもので、例えば集めた情報の使い道をユーザに明示しないといけない同意が必要とか(第41条)です。
Re: (スコア:0)
> 中華人民共和国の領土内で動作を生成するために個人情報や重要なデータが領土に格納する必要があります。
by Google翻訳
あちらの文法に疎いから確たることは分からんけど
「や」がどこにかかるかでかなり変わるのでは?
「重要なデータ」にソースコードが含まれるとなると
プロプラぶっ飛びみたいな
# そういや以前にかの国でそんな案件合った気もする
Re:気になるところ (スコア:2)
仮にソースコードを目的語とすると「收集和产生 (収集と産出)」という動詞と相性が悪いです。産出するものはいわゆるビッグデータ(ログ)と呼ばれている類でしょうね。
また31条で説明されてますが、この中国国内に置くべきデータは無くなったり漏洩すると国家の安全に害を与えたり、公共利益を脅かすものですからやはり矛盾があります。
コードを持ち出せないならオフショアの仕事が逃げ出しますね。
今まで規制と何が違うんだろう? (スコア:2)
不文法だったのが成文法になっただけ?
それにしても、6月1日ってのがなんともチャイナ。
どうせならウケ狙って6月4日 [wikipedia.org]発布にしてほしかったな。
Re:今まで規制と何が違うんだろう? (スコア:1)
六四前に手を打ちましたってことじゃないすかね。
#昨日だったんだ
部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:0)
日本政府はうらやましく思ってそう 部門より
理由はどうあれ世論の高い支持が続いている現状、
政府にメディア全般を積極的に規制する動機があるとも思えんのだが
メディアにどんだけ叩かれようが支持率落ちないんだから
それにネット上では政府与党系よりも野党関係者(支持者含む)の方が言論統制(アカウントブロックやコメント削除)は苛烈でしょ
Re: (スコア:0)
今のスラドの編集方針って本当に下品で、Windows叩きがPVにつながると思えばどうでもいいような些細なWindowsの記事を大量に上げるし、
政治煽りがPVにつながると思えばそれにつながる記事ばっかりあげるんだよね。
で、部門名で安っぽい煽り文句をつけてその種のコメントを誘導するの。なんだかなあ。
一時期は誤字脱字をわざとやってたけど、最近は止めたっぽいね。
Re: (スコア:0)
そのうち、袋とじグラビアとかつけるようになるんだぜ
Re: (スコア:0)
大手メディアは政府批判が目立ちますが、ネットでは民進党叩きが目立つので当面の間、ネットは放置なんじゃないでしょうか。
規制する動機が無いどころか、大手メディアの露骨な報道しない自由に対抗してくれてるので内心は「もっとやれ!」と思っていそうな気がする。
Re: (スコア:0)
大手メディアは政府批判が目立ちますが、ネットでは民進党叩きが目立つので当面の間、ネットは放置なんじゃないでしょうか。
自民党と一言でいっても、数百人の議員とそれを取り巻く数千から数万人の関係者がいる巨大な組織なわけで、
あたかも完全に統一された意志があるかのように捉えるのは色々と見誤ると思いますよ。
たとえば「ヘイトスピーチ対策法」は自民党(と公明党)の議員立法で成立されたものですし。
Re: (スコア:0)
アカウントブロックやコメント削除って一般アカウントで
できる事(運営によって認められている事)ですよね。
そして政府は一般アカウントではなく運営側です。
どちらの支配力・影響力が強いかわかりますよね。
政府が行う言論統制と野党関係者やその支持者が行う言論統制は質が違うんです。
仮にあなたの信頼できない野党が与党になったときには、
今の政府の力はその信頼できない野党の力になるんですよ?
共謀罪でも改憲草案の一部でもそうですけど、権力に力を与えるのには慎重になって、
しっかりと制限を定めないと怖いんですよね。いつも正しい側にいられるとは限らないし。
そもそも法律に違反してないからと開き直って道義的責任も取れない人間に
道徳心や道徳心による権力の使用を自制を期待できないと思います。
Re: (スコア:0)
むしろ Naver=DeNA規制法 を立法してほしいな。。
やっぱプラットホームに責任を取らせる「カラオケ法理」って必要だわ。
Re: (スコア:0)
レッテル貼りねえ……
Re: (スコア:0)
なぜネトサポと断定する?
閣下本人かもしれないだろ?
午前の議会で
やじがあると答弁しにくいと文句つけてたし
その直後に本人がやじ?飛ばして委員長に注意されてたし
なんかすごくナイーブになってるから
こういうこと書きそうな感じなんだよな
Re: (スコア:0)
以前から疑問だったんだけど、政府与党に肯定的なコメントには「ネトサポ」のレッテルを貼れと共産党から指示 [imgur.com]でもされてんの?
Re: (スコア:0)
政府与党に有利なコメントを攻撃するのは当たり前。
今更そんな事をいうあなたが信じられません。
中国国内からの書き込みは共産党政府に常時監視されていて少しでも共産党に不利であったり安倍政権に有利な書き込みをしようものなら即座に警察に拘束されてしまいます。
待っているのは中国4000年が誇る拷問の数々。まず五体満足では帰れませんし運が悪ければ死刑にされて内臓を抜かれます。
中国共産党は本当は憎くてたまらないのですがそちらに攻撃すると大変危険なのでその分安倍政権とその支持者、産経新聞に対して大暴れしているのです。
ネットは自由な遊び場では無くなった (スコア:0)
個人間でWi-Fiやbluetoothみたいな無線を使ったメッシュネットワークで海賊ネットみたいなのが出現しないかな~
Re: (スコア:0)
Freenet・Tor・I2Pあたり+ブロックチェーン的な何かな
ZoreNetとかが近いかも
ダークウェブの現状 2016 | Akamai
https://www.akamai.com/jp/ja/about/our-thinking/threat-advisories/akam... [akamai.com]
Re: (スコア:0)
個人間でWi-Fiやbluetoothみたいな無線を使ったメッシュネットワークで海賊ネットみたいなのが出現しないかな~
ぼやっと読んだ印象だけど、それって47氏が○○○nyのチャット機能で実現したかったことじゃないの?
確か、47氏がそれをw○○○yに入れた理由が反政府連絡網とかだった希ガス
win○○のチャット通信にBluetoothが入っていたか覚えてないし、win○yの実行環境持ってないので検証できないっすけど
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
80や443に拘らず独自暗号で突き抜けちゃえばええんでないの?
RinGoch [wikipedia.org]復活とか
Re: (スコア:0)
暗号化された通信については、今回の法律が施行されるよりもずっと前から禁止されてますよ。
まるで (スコア:0)
共謀罪みたいですね。
中国を叩く人のやっていることが
中国と同じだという不思議。
-- 風は東京に吹いているか
Re: (スコア:0)
悪の敵は悪であり
正義の敵は正義である
みたいな
Re: (スコア:0)
何でも良いから日本政府叩きしたいんだろうけど、びっくりするほど違うんで病院行った方が良い。
Re: (スコア:0)
恣意的に解釈が可能ってとこが同じね
Re: (スコア:0)
違うねー、共謀罪の方がはるかに悪質
Re: (スコア:0)
とにかくアベ叩きの妄想世界しか見えない人の言葉ですね
妄想に妄想を重ねて「一般市民が相談しただけで逮捕される」とかデンパな主張してるのが日本の野党の政治家って時点でもう末期
Re: (スコア:0)
そだねー
共謀罪の方がはるかに悪質だねー
でも、日本は「共謀罪」なる法案は出してないからねー
夢から覚めようねー