
こんにちは。元証券マンのきはるです。
あなたは子供の頃に、このようなことを言われてきませんでしたか?
ちゃんと貯金をしなさい!!!
・・私は親によく言われました。「貯金が大事」は日本人の常識ですよね。
しかし、この「常識」は世界中で共通しているのでしょうか?
以下は日本銀行が発行している日米欧の家計のデータです。

日本銀行「資金循環の日米欧比較」2016年第3四半期(https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf)
日本は他の先進国に比べて「現金・預金」の割合が高いことがわかります。
つまり、日本の常識は世界の常識ではないようです。
時代は「貯蓄から投資へ」
誤解しないでほしいのが、私は別に「昔の日本人はバカ!!アメリカを見習え!!」と言いたいわけではありません。
と言うのも、昔の日本なら預金比率が高くて当然なんですよ。銀行金利が高かったので、銀行に預けてれば元本保証で資産が増えていました。
年金も充実した金額が保証されており、無理にリスクを取らなくても幸せな人生を送ることができます。
したがって、当時の日本を考えたら「預金重視」は納得の資産配分ですよね。
・・ですが、今は昔と違います。
昨今のマイナス金利で銀行預金の金利がほぼゼロになりました。また、インフレや増税や少子高齢化も進んでいます。
そのため、今後はお金の置き場所を「現金・預金」以外に分散することが求められています。これからはリスクを取らないことがリスクになるのです。
投資って何?なぜ「投資」をするの?
投資に対してギャンブルのようなイメージを持つ人も多いですが、投資はギャンブルではありません。投資とは、お金の置き場所を「現金から成長性のあるモノに移すこと」を言います。
確かにギャンブルみたいな動きをするものもあります。しかし、数ある投資手法・投資先の中から身の丈に合ったものを選択すれば、投資はとても有意義なものとなります。
「投資をする意義」は以上の3つです。 順に説明していきます。
1.「資産を増やす」とは

投資したものが値上がりしたり、定期的に金利・配当を得ることで「資産を増やす」ことができます。
また、リスク水準は投資先によって全く異なります。1日で激しく上下するものもあれば、長期間じっくり保有することで利益が狙えるものもあります。
激しく上下する投資先は短期間で儲けられる可能性があります。ただその反面、損をする危険性も高いです。
一般的に、投資は長い期間を掛けると勝ちやすいです。そのため、投資を「老後の資金準備」のためにコツコツ始める人が多いです。
昔と違って100歳まで長生きできる時代ですからね~。老いて働けなくなっても生活できるお金は準備しとかなければなりません。投資によって「お金にも働いてもらう」のも大切な考え方です。
▼詳細はこちら▼
2.「資産を守る」とは
投資はギャンブルと違って、時代の変化から私たちの資産を守ってくれます。
そして、最も有名なのは「インフレ対策」としての役割です。
インフレ(物価上昇)とはモノの値段が上がること。好景気の時に聞く言葉なので「良いことじゃないの?」と思う人も多いでしょう。
・・でも考えてみてください。『モノの値段が上がる』ということは、言い換えると『現金の価値が下がる』ということです。
よく「銀行に置いとけばお金は減らないよ!」って言う人がいますが、これは大きな間違い! 確かに、銀行に預けている金額は変わりませんが、現金の価値は常に動いているのです。
インフレが起こると現金の価値が目減りしていきます。
そして、インフレは政府の目標でもあります。
長い目で見ればインフレは進むでしょう。それなら、資産を現金で固めるよりは、一部を金融商品などの「モノ」に変えたほうが賢いですよね!
▼詳細はこちら▼
3.一生役立つ知識となる
投資をしてると経済・金融の知識が身につきます。
経済の知識は毎日の仕事にも役立ちます。
金融の知識は死ぬまでずっと役立ちます。
投資は失敗したらお金を失いますが、得られた知識は人生に活かすことが可能です。
また、投資を始めると勉強をする習慣が付きます。
新聞・ニュース・経済紙などを見るようになり、情報への感度が自然と高くなります。なぜなら自分のお金が関わっているからです。
投資は日頃の情報収集が不可欠です。勉強すれば儲かるとは限りませんが、 勉強を積み重ねた時間も価値のある資産となります。
若いうちから投資を始めないと損!
いかがでしたでしょうか?
今回は投資をする個人のメリットについて書きましたが、社会へのメリットも数多くあります。ギャンブルとは全くの別物ですよね。
ただ、初心者の方に気をつけてもらいたいのは、ギャンブルみたいな投資には手を出さないことです。目先の利益だけ追い求めて身の丈に合わない投資をすると、資産は減るし知識もあまり得られません・・。
コツコツと戦略的な投資を大切にしましょう!!
この記事以外にも初心者向けの投資記事を書いてるので、良かったら見てください^^
ではでは
▼投資を始めるなら必読▼