ここから本文です

この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。

追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。

知恵コレクション」に登録済みです。

再登録しました。

追加に失敗しました。

ノートに戻り、もう一度やり直してください。

すでに1,000件のノートが登録されています。

新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。

追加できませんでした。

ノートは削除されました。

【刀剣乱舞】 審神者むけ 参拝・御朱印案内 其の3

ライターさん(最終更新日時:2016/7/12)投稿日:

  • ナイス!:

    0

  • 閲覧数:4381

印刷用のページを表示する

 はじめに

日本各地にある「刀剣乱舞」ゆかりの地。
聖地巡礼している審神者の方も多いはず。
その中にはお寺・神社の聖地も少なくありません。
そういった寺社の聖地にお参りした際、記念に「御朱印」を頂いてみてはいかがでしょう?
ここでは、刀剣ゆかりの寺社と頂ける御朱印などをご紹介します。

御朱印の「意味」・頂き方については、

 刀剣ゆかりの寺社と御朱印


注意

  • ※掲載の御朱印・由緒・授与品などは頂いた当時のものです。
  • 御朱印の文字、書かれる内容は変わってくる場合があります。

  • ※行事や担当者の不在などで頂けない場合もあります。

  • ※御朱印は「参拝の証明」です!
  • 必ずお寺・神社に参拝をして頂きましょう!

  • ※参拝作法・公共のマナーを十分守って聖地巡礼しましょう!

【和泉守兼定】 【堀川国広】
◆高幡不動尊金剛寺 東京都日野市
アクセス:京王線 「高幡不動駅」 より徒歩。

兼さん・・和泉守兼定・堀川国広の元主である新撰組副長・土方歳三
土方歳三、生家である土方家の菩提寺がこちら高幡不動尊です。

※御朱印帳あり(オリジナル?)

DSC01035.JPG

位牌のある大日堂のほか、境内には土方歳三像、元会津藩主・松平容保や軍医・松本順など新撰組ゆかりの人々によって建てられた「殉節両雄の碑」
土方隊隊旗や地元出身隊士使用の脇差など新撰組関連資料や寺宝を収める奥殿(別途拝観料)があります。

また毎年5月には「ひの新撰組まつり」が行われます。


土方歳三資料館

  • アクセス:多摩モノレール「万願寺駅」 より徒歩。
  • 高幡不動尊からは、京王線「高幡不動駅」でモノレールに乗り換え。
  •  DSC01001.JPG
  • 土方歳三の生家は、現在「土方歳三資料館」として月二回・特別開館日にゆかりの品を公開しています。
  • 兼さん・・土方の愛刀・和泉守兼定(十一代)はこちらの所蔵です。
  •  DSC00996.JPG

  • 拵えのほか、土方家で作られ土方歳三も売り歩いた石田散薬関連の品、土方の俳句集、天然理心流の木刀や京都時代の防具などが展示されています。
  • また、資料館入口には相撲のけいこをした生家の大黒柱を移築。庭には土方が植えた矢竹が残っており、さまざまなゆかりの品々を見ることができます。
  • 資料館限定グッズもありますよ。
  • 個人資料館のため、開館日・開館時間が限られています。
  • 事前に確認してから訪問しましょう。

  • 資料館前にある石造りの水路を遡っていくと、お墓のある石田寺があります。
  •  DSC00999.JPG
  • 土方の遺体は最期の地・函館から帰ってきておらず、こちらはお参りするための「引き墓」です。
  • (※御朱印はあるようですが、この時は頂くことができませんでした・・)

【平野藤四郎】 ほか・・
◆明治神宮 東京都渋谷区
アクセス:JR山手線「代々木駅」「原宿駅」 小田急線「参宮橋駅」 
東京メトロ「明治神宮前〈原宿〉駅」「北参道駅」 

愛刀家でも知られる明治天皇。
多くの刀剣を愛蔵し、平野藤四郎鶴丸国永獅子王など、名刀が各家から献上されました。平野のいう「明治の帝に献上された」というのはこのこと。
あまりの刀剣好きのため、巡幸中に名刀に夢中になって翌日の予定がキャンセルになったこともあったとか・・・。
その明治天皇、昭憲皇太后をお祀りしているのが都内初詣スポットとしても有名な明治神宮です。
明治天皇、昭憲皇太后が崩御された後、大正時代に創建されました。

※オリジナル御朱印帳あり。

 DSC01031.JPG
また明治天皇は歌も好まれ、詠まれた和歌(御製)が多く残っています。
京都の鍛冶神社(三条宗近・藤四郎吉光が御祭神)にも
「太刀 真心を こめて錬ひし たちこそは 乱れぬくにの まもりなりけれ」
の御製の歌碑が建っています。
明治神宮では境内やおみくじで御製を見ることができます。


「提督」兼務審神者むけ 参拝案内

  • ◆東郷神社 東京都渋谷区
  • アクセス:JR山手線「原宿駅」 より徒歩。

  • 明治神宮より原宿方面へ。
  • 竹下通りを一本入ったところに鎮座する神社。
  • 御祭神は東郷平八郎命・・・日露戦争で日本海軍を率い、バルチック艦隊を打ち破った連合艦隊司令長官・東郷平八郎です。勝利の神様として崇敬されています。
  • お守りにも、「皇国の興廃此一戦に在り・・」Z旗が!
  •  DSC01036.JPG

  • こちらの東郷神社(と明治神宮)は、戦艦武蔵の艦内神社。
  • 「提督」を兼務されている方は明治神宮とあわせてお参り・・必勝祈願されてみては?
  • ※オリジナル御朱印帳あり。

  • (「刀剣乱舞」と関連付けるなら・・・。
  • 兼さん・国広の元主・土方歳三も参加した明治2年の宮古湾海戦。
  • 旧幕府軍の接舷攻撃・アボルタージュでも有名です。
  • 東郷は新政府軍軍艦「春日」に砲術士官として乗艦しており、この時の経験が後の日本海海戦にも活かされたそうです)


【物吉貞宗】
◆日光東照宮 栃木県日光市
アクセス:東武鉄道「東武日光駅」 JR「日光駅」 よりバス。
東武バス「世界遺産めぐりバス」なら「表参道」下車。 

物吉貞宗の元主・徳川家康公が御祭神の神社。
家康公は、遺言で一時静岡県久能山に埋葬され、その後に日光に遷座されました。
質素を重んじた家康公とは真逆のような豪華絢爛な建物は家光公の代に建てられたもので、周辺の寺社とあわせて世界遺産に登録されています。

日光東照宮では三か所で御朱印を頂くことができます。

DSC01029.JPG
右が神楽殿の授与所で頂ける「日光東照宮」の御朱印。
真ん中が家康公の墓所・奥宮前の授与所で頂ける「奥宮」のもの。(半紙での授与)
左は本地堂の「鳴龍」の御朱印。本地堂内の授与所で頂きました。(神社の境内ですが、薬師如来・・仏様をお祀りしているので実はお寺)

※オリジナル御朱印帳あり。

神楽殿で御朱印を頂く際、他に拝観する場所がある場合、番号札を貰って後ほど受け取りにいくこともできます。
奥宮までは長い階段が続きますので、参拝にはちょっと時間がかかります。
奥宮参拝、入口にある有名な「眠り猫」拝観の時間を考慮して、先に預けておくのも手ですね。
(奥宮御朱印は半紙ですので、御朱印帳なしでも頂けます)


日光東照宮周辺では、日光二荒山神社・輪王寺などに複数御朱印があります。
こちらは二荒山神社(本社)の御朱印。
 DSC01038.JPG

二荒山神社は刀剣の奉納が多い神社。
本社境内にある神苑(別途拝観料)には二荒山神社で二番目に大きい大太刀・太郎丸(総長262cm)が展示されている大国殿、夜な夜な怪しいことを起こすため刀で切られたという「化灯籠」があり、灯籠には今も無数の刀傷が残っています。

ちなみに、二荒山神社最大の大太刀は中禅寺湖近く中宮祠(東武日光駅からバスで50分)の宝物館にある祢々切丸(ねねきりまる)
なんと全長324cm!刃長だけでも215cm。
(※熱田神宮の太郎太刀・末之青江が長さ:221.5cm)
「人に使えるはずのない」大きさですが、一人でに動いて妖怪を倒したという、ある意味「実戦刀」。号の「祢々」はその妖怪の名前だそうです。

 おまけ: 東京・四谷 プチ刀剣ゆかりの地めぐり

東京新宿区の四谷界隈。
江戸時代、江戸城外堀設置のための立ち退きで、この辺りには多くの寺院が移転してきました。今も多くの寺社が残っています。
どのお寺も古い歴史があり、またさまざまな史跡がある地域ですが、
その中に刀剣ゆかりの人物が眠るお寺が2つあります。

【同田貫正国】
◆西應寺(西応寺)  東京都新宿区須賀町
「最後の剣客」といわれた榊原鍵吉のお墓があるお寺。
同田貫が言っている「他の連中にできなかった兜割り」・・・。
明治二十年の「天覧兜割り」試合で、同田貫を使い、見事兜割りを成功させた剣豪です。
 DSC01017.JPG
   西應寺の境内と本堂。お墓は本堂裏の墓地にあるそうです。

 DSC01016.JPG
   西應寺門前にある案内板。
   

【長曾根虎徹】
◆宗福寺 東京都新宿区須賀町
刀工・源清麿のお墓があるお寺。
新撰組局長・近藤勇使用の「虎徹」・・贋作・虎徹の本当の生みの親です。
近藤勇の「虎徹」は源清麿の刀に偽物の銘をいれたものという説があり、「刀剣乱舞」の長曾根虎徹の設定もそれを基にしています。
  
DSC01019.JPG

 DSC01018.JPG
   宗福寺門前の案内看板。 
   看板の下に見える石柱には「四谷正宗 源清麿先生墓所」の文字が彫られています。


源清麿は江戸時代・新々刀の名工で、四谷に住んだことから「四谷正宗」の名前でも知られています。剣術の腕もあったそうです。
42歳で自害。
酒好きがたたり、アルコール中毒で作刀できなくなったのを苦にしての自殺とも・・・。

本堂むかって左手側にお墓があります。
 DSC01020.JPG

左から2番目が源清麿のお墓。
右端には清麿と並ぶ名工・水心子正秀のお墓が並んでいます。
お寺の方によると、今でも刀剣商の方によって顕彰会が行われているそうです。
(卒塔婆が新しいのはそのためだとか)

このほか周辺には、
「鬼平犯科帳」の「鬼平」・・こと火付盗賊改方・長谷川平蔵の菩提寺でお墓がある戒行寺
服部半蔵のお墓がある西念寺、
「四谷怪談」のお岩様ゆかりの於岩稲荷田宮神社、
・・・などなど、他にも見どころが多くあります。
近くに来られた際、ちょっとした聖地巡礼をされてみては?
(周囲は住宅地。一般の方のお墓もあるので、お墓参り・参拝の際はマナーに気を付けて!)

アクセス:JR中央本線・総武線 「信濃町駅」 下車
外苑東通りを北へ。「左門町」の信号を右。道沿いに、西應寺・宗福寺があります。
西應寺から数十メートル先、戒行寺坂の手前にあるのが宗福寺です。
戒行寺は宗福寺から道を挟んでななめ向かいにあります。

※宗福寺の方が案内してくださったのですが、御朱印の有無を確認し忘れてしまいました・・・orz 
ただ、宗福寺の御朱印の情報が見当たらない、また奈良・京都の観光寺院とは異なり住宅地内のお寺ですので、御朱印がない可能性があります。
(西應寺は真宗大谷派なので御朱印が無い可能性が高いかも・・・)

 

【その他のゆかりの寺社と御朱印はこちら】
(京都刀剣御朱印めぐり4社、熱田神宮など、京都中心)
(熊本市内、髭切・膝丸ゆかりの地など)
(数珠丸ゆかり、奥州平泉、福岡博多など)

 

28.3.12 「其の3」開設
「高幡不動尊金剛寺」「明治神宮」「東郷神社」「日光東照宮」「二荒山神社」
日野市・高幡不動周辺、四谷周辺のゆかりの地掲載
【最終加筆修正日時】 28.7.12

このノートに関するQ&A

このノートに関するQ&Aは、まだありません。

このノートについて質問する

このノートについてライターの方に質問できます。

※ライターの方から必ず回答をいただけるとは限りません

※別ウィンドウで開きます

ピックアップ

耳鼻科の先生に聞いた、しゃっ...
  皆さん、しゃっくりってわずらわしいですよね  ある時急に...
知っておきたい無線LANルーター...
知っておきたい無線LANルーターの知識と選び方iPod touchやPS...
厄年について——意外と知られて...
厄年とは何か厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる...
本文はここまでです このページの先頭へ