No.3ベストアンサー
- 回答日時:2017/05/31 01:16
1.人類は、脳の発達により、生後の学習によって適応する
ことで、遺伝子の変異によらず高速の進化を可能にした。
2.しかし分業化・組織化する上で、その自己の生命性の
社会的拡張を自覚化するだけの認識の深まりを怠り、
お金や出世といった“馬車馬の目の前のニンジン”により
他律的に社会行動を強制する方法論をとった。
その結果、個人の意識は、目の前のエサに操られるだけ
なので、認識を深める必要はなくなった。
3.一方、「戦争はなくならない」といっても、古代は集落
単位で争っていたのが、戦国時代には地方単位で戦争する
ようになり、今は国家単位の戦争が中心になった。
同じ『戦争はなくならない』といっても、その内容は
変化している。
争いは、生存単位の間で起きる(生存競争)のであり、
分業化の発達によって、その組織の中では殺人は違法に
なるだけで、戦時の殺人は勲章ものである。
4.今や身の回りの衣食住、多くの物が海外からやって来て
おり、世界は一体の社会生命となりつつある。
そこにおいて、いかなる戦争による土地や資源の支配
よりも、平和による順調な営為の方が福利につながる、
政治家や軍需産業のように国境に利権を持つ輩を除き。
いかに国民が現実を深く認識し、民主主義の主権を
正しく行使するかによって、世界平和の如何は決まる。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/05/31 07:25
麦農耕文化成立で8000年米農耕文化成立で6000年。その頃から集団殺戮が起こり初めギリシャなどの都市国家「ポリス」どうしの戦争が激化、第一次トロイア戦争からしても3500年以上たつのに資源(古代は農耕地)現代はガスと石油の争いがつずいている。いつ終わるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:2017/05/30 20:01
人間は学ばない。
なので、戦争の世紀が終わらない。のではないか?ってのが質問になるようだ。人間が学ぶものか、学ばないものかどうか? 人間が学ぶ学ばないが戦争の世紀の終わりと関係するかどうか? を答えるよりも、回答から離れてしまうがこんな学び方があるよってのを答えたくなってしまった。ポッドキャスト。オトナカレッジ地政学で読み解く日韓関係http://www.joqr.co.jp/college-pod/genre/culture/ …
https://twitter.com/otonacollege/status/67019753 …話の中に出てくる図はこちらから。
21:40頃からがハイライト。
茂木:「江戸幕府を開いたのは誰ですか?」
アナ:「徳川・・・」
アナ:「いえやす」×茂木:「イエァス!」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 人間には魂が無いと考えられる。 ・しかしながら、人間に魂のような存在が無いとと証明するためには意識が
- 2 生き物(特に人間)の生きる理由はなんだと思いますか?
- 3 人間として生まれてきた事は悲劇ですか?他の生物に生まれてくるよりかはマシですか?人間が一番という主観
- 4 どうして人間はこの世界にあるんですか?人間が存在しているのはなんのためですか?
- 5 取り柄の無い人間は生きていてもいいかと訊かれたら?
- 6 人間は人間としての認識パターンから抜け出せない。ここに人間の限界性はあるとみてよいですか。
- 7 挑発的に振舞う人間は、賢くて優れた人間、または環境によく適応した健全な人間ですか?
- 8 人間とは何か 自分とは何か 人間存在とは何か分かりますか?何の為に生きてるか分かりますか?
- 9 私が神で、私しか意識が無くて、他人はいない、他人はロボット人間なのでは?
- 10 人間に魂や、来世が無いと証明することは可能なのでしょうか? 最近 意識の問題 心身問題や意識のハード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間とロボットの違いって何で...
-
5
人間失格
-
6
社会に役立たない子供が亡くな...
-
7
人間はしょせん猿の一種
-
8
釈迦の語った人間の例え話が何...
-
9
人間はなぜ視界が360度でないよ...
-
10
人間とは 何でしょうか?
-
11
何もかもうまくいき、かつ完璧...
-
12
5000年後 AIと人間の関係は...
-
13
人間性とは何でしょう?
-
14
信ずるということ
-
15
人間って
-
16
近代自然科学
-
17
本能的攻撃性は必要なのだろうか?
-
18
【人間には自分の中にいるもう1...
-
19
動物愛護のためのベジタリアン...
-
20
人間の罪はどうすれば許されるか?
おすすめ情報