ようこそ(^^)/
お金を貯めて、人生を豊かに生きるヒントを提供する当ブログの管理人「ぱんぱんぱぱ」です。
さて、みなさんは平成29年度自動車税を納付されましたか?
期限は5月31日までなので、家計的には結構キツイものがありませんか?
我が家は、ミニバン(3ナンバー)1台、軽自動車1台、原付き1台を所有しています。
支払いが大変なので、我が家では7月上旬のBONUS日まで待つこととしています。
ミニバン | 39,500 |
軽自動車 | 10,800 |
原付き | 2,000 |
計 | 52,300 |
納付期限は、5月31日じゃないか!
お前は国民の三大義務である納税を期限までにしないのか!
とお叱りをいただくかもしれません。
しかし、決して脱法行為ではありません。
今回は、自動車税の賢い納税方法について、情報提供します。
すでに納めてしまった方も来年は得することができるので、知ってて損はありません。
スポンサーリンク
- 1 自動車税は、納付期限5月31日を過ぎると延滞金が発生する
- 2 延滞金の計算
- 3 自動車税は、インターネット公金支払いでお得に支払うと得
- 4 電子マネーnanacoによるコンビニ支払いがもっともお得!
1 自動車税は、納付期限5月31日を過ぎると延滞金が発生する
定められた期限までに納税しないと、サラ金並みの利息計算による延滞金が加算されていきます。
年14.6%という恐るべき高金利です。
私は20代の頃、一度だけ自動車税を払うのを忘れたことがあります。(恥)
当時、集合住宅に住んでいていたため、ポストは1Fにありました。
なんとなくおおらかな時代だったので、鍵を付けていませんでした。
そのため、風で飛んだか、誤って持ち去られたか、誤配されたかして、届きませんでしたが、気づきませんでした。
11月に督促状が届いて、中を見てびっくりしました。
延滞金がついていたからです!
すぐに県税事務所に行って、通知書が届いていないので、気づかなかったと訴えました。
しかし、担当者は冷たく言い放ちました。
自動車の所有者であれば、毎年5月31日までに納税義務が発生するのはわかっているはずである。
あなたは、延滞金がつく前に県税事務所に問い合わせるべきだったのではないか。
まったくもって正論です。
心に沁みました。
わが生涯で、たった一度の滞納という人生の汚点を生じさせてしまいました。
そのことを思うと今でも悔しいです。
当時はスキだらけの人間でした・・・。
2 延滞金の計算
延滞金の計算は、とても複雑です。
納期限の当日から納付の日までの日数に応じ、年14.6%
納期限の翌日から1月を経過する日までの期間は、年7.3%
延滞金の確定金額が、1,000円未満のときは、全額を切り捨て
延滞金の確定金額の端数が、100円未満のときは、全額切り捨て
です。
よく読むと、納付期限の救済措置が隠れています。
例として、3ナンバーの自動車税39,500円の延滞金を計算してみます。
6月30日までの1か月の延滞金
39,500×0.073×1/12=240円です。
7月31日までの2か月の延滞金
(39,500円+240円)×0.146×1/12=483円
つまり、7月31日までの、延滞金の確定額
240円+483円=723円<1,000円
延滞金は1,000円よりも少ないので、切り捨てて0円となります。
ちなみに8月を超えると1,000円を超えるので延滞金がつきます。
7月中であれば、延滞金はつきません。
若い世代の方は、信じられないと思いますが、昭和の末期から平成の初期にかけて、定期預金の金利が数%台が、ごろごろしていました。
複利と合わせると10%を超える定期までありました。
こういったことで、バブル崩壊後の傷跡がなかなか治りませんでしたが、当時20代の私はお金がなくて、預金できませんでした・・・。
裏技として、自動車税(当時は29,500円)を2か月定期にして預けると、340円も利子がついて、喫茶店のコーヒーが無料となり得したような気になっていました。
今となっては信じられない夢物語です。
3 自動車税は、インターネット公金支払いでお得に支払うと得
自動車税は、銀行や郵便局(ゆうちょ銀行)で支払えば手数料0円ですが、銀行は午後3時、郵便局は午後4時までで、窓口は原則的に終了です。
仕事や家事の合間に、銀行に行くのは、なかなか大変なものがあります。
そこで、自治体では納付率を上げるため、コンビニ支払いを取り入れ、さらに積極的にインターネットによる公金支払いも導入しています。
2017年5月現在未導入府県(念のためご確認ください。)
岩手県、秋田県、群馬県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、滋賀県、京都府、兵庫県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、高知県、熊本県 |
なお、軽自動車税は、市町村へ納付しなければなりません。インターネット公金支払いは、都道府県より、遅れがちなので、ご確認ください。。
インターネット公金は1件につき、324円(東京都はもっと細分化されています。)の手数料がかかるので、損した気分になります。
しかし、クレジットカードの中には、公金支払いでもポイントが付与される場合があります。
Yahoo!Japanカード、楽天カードであれば、1%のポイントが付与されます。
3ナンバーであれば、39500円ですので、395円分ポイントが付与されるので、差し引き71円分の得となります。
ただし、1つ注意点があります。
インターネット公金支払いですと、自動車税納税証明書の発行が遅れます。
証明書は車検の際に絶対必要な書類です。
車検が近い場合は、コンビニか銀行窓口での納付がしないと最悪車検手続きがとれなくて、しばらく車を動かすことができなくなります。要注意です。
スポンサーリンク
4 電子マネーnanacoによるコンビニ支払いがもっともお得!
実は、税金は、電子マネーnanacoで支払うことができます。
nanacoにチャージしても、ポイントが付与されるクレジットカードが、少しだけあります。
付与率 | nanacoチャージ | |
リクルートカード | 1.20% | 1.20% |
Yahoo!Japanカード | 1% | 1% |
楽天カード | 1% | 1% |
漢方スタイルクラブカード | 1.50% | 0.25% |
これらのカードを使って、セブンイレブンで、nanaco支払いすれば、間接的にポイントが付与されることができます。
コンビニ支払いは、公金支払いは、手数料無料ですのでポイント分丸々得することができます。
これらのカードは、年会費無料です。
また、数千円分のポイントが付与されるばかりでなく、自己アフィリエイトもできる場合があり、とても得です。
一番のオススメは、1.2%ともっともポイント付与率の高いリクルートカードです。
ポンタポイントとドコモのdカードと提携しているので、ドコモの支払いに使えるほか、昭和シェル石油の給油や大戸屋の支払いにつかえるなどとても便利です。
いかがでしたか。
自動車税は、ボーナス支給を待って現金での支払いもいいですが、nanacoチャージにすればクレジットカード払いできて、しかもポイントがまるまるもらえます。
しかも請求は9月頭になります。
リクルートカードを使えば、39,500円納税で、474Pが付与されます。
ドトールコーヒーなら、2回コーヒーが飲めます。
こういったお得感は、なんだか人生が楽しくなりませんか?
それでは