メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

英首相、ネット規制訴え 過激思想に危機感

メイ英首相=AP

 【ロンドン八田浩輔】英ロンドン中心部のロンドン橋周辺で7人が死亡したテロ事件で、ロンドン警視庁は4日、「(射殺された)3容疑者の身元特定に重要な進展があった」と発表し、身元を特定しつつあることを示唆した。また、メイ首相は4日の演説で、容疑者が「イスラム過激主義に感化された」と指摘。大手インターネット企業によるサービスが、過激思想が広がる場になっているとして「サイバー空間の規制で国際的な合意につなげる必要がある」と訴えた。

 一部の英大衆紙は5日、射殺された3人のうちパキスタン出身の男(27)が主犯格だと報じたが、真偽は不明だ。

 英国では今年3月以降、多数の死傷者を出す3度目のテロ事件となった。メイ氏は三つの事件の直接的な関連は否定したが「邪悪なイスラム過激思想によって結びついている」と断定。「我々はテロがテロを引き起こす新たな潮流の脅威に直面している」と危機感をあらわにした。

 メイ氏は、テロの連鎖は「軍事介入だけで止めることはできない」として、国内で「断固とした」対策を進める必要があると強調。過激思想を「見つけ出し、根絶する」ため、ネット空間の他にも、地域社会から通報を求めたり、テロに関係した犯罪行為を厳罰化したりするなどの新たな対策を取る意思を示した。

 ロイター通信によると、フェイスブックの担当者は4日、「テロリストに断固反対する環境としたい」との声明を公表。ツイッターも「テロリストの居場所はない」として対応を進める意向を示した。

 事件は3日午後10時(日本時間4日午前6時)ごろ、暴走したワゴン車が人を次々とはね、乗っていた男3人が近くの市場で客らを刃物で襲撃。男らは現場で警察に射殺された。犯行に使用されたワゴン車は、このうちの1人が借りていた。ロンドン警視庁によると、31人が入院しており、うち21人が重体。ロンドン東部で実行役とみられる男が暮らしていたアパートなどを家宅捜索し、事件に関与した疑いで12人を拘束したが、うち1人は釈放された。

 過激派組織「イスラム国」(IS)系列のニュースサイトは4日、今回のテロについて「ISの兵士集団が実行した」と報じた。ただ、実行役の身元などには触れておらず、信ぴょう性は不明だ。

 8日の総選挙は予定通り実施し、主要政党が一時見合わせていた選挙活動も5日に再開する。

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 身代金ウイルス 作成容疑で中3逮捕 神奈川県警
  2. 松尾貴史のちょっと違和感 安倍首相の国会答弁 あまりに下品で不誠実で幼稚
  3. 加計学園 文科相、メール調査拒否 13年、政府機に同乗
  4. 加計学園 米比の提携先、安倍昭恵氏が訪問
  5. カメラ もうJPEG生活には戻れない!? 意外と手軽な「RAW現像」のキホン(GetNavi web)

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]