一日5時間労働って、個人にも社会にも理想かもしれない
目次
一日5時間労働って、個人にも社会にも理想かもしれない
過労死や働きすぎによる心身の不調に関する問題が、またクローズアップされています。
だいたいこの問題は、
私が子どもの頃からずーっと話されている
ような気がしますね。
だから永遠に変わらないのかなぁなんて思ってた時もありますが、しかし振り返ってみると、今はすっかり社会に浸透した感のある週休2日だって、私の子供時代には必ずしも100%ではなかった気がします。学校だって土曜日あったし。
少しずつ、社会で働く人たちの意識が変わるにつれて、変化はあるんですよねきっと。
そうであるならば啓発活動も多少は意味があります。
今日は日本と世界の労働環境のこれからについて考えてみます。
「一日5時間労働」について2ちゃんねるで話題に
「一日5時間労働」なる言葉が、いきなり天から降ってきました。
先月、5月21日に2ちゃんねるで
「仕事って5時間くらいが理想だよな」
というスレッドが立ったそうなのです。
そして、「9時から17時とか長すぎる、人生がもったいない、仕事以外はスッカスカになる」という主張が展開されたのでした。
しかし、目からうろこです。
私たちは
「一日8時間労働、週5日勤務 =週40時間労働」
というのが労働の標準的な時間として脳髄のすみずみにまで染み渡っています。
けれども、その指定された時間量の根拠ってどこにでもないですよね。
一日8時間労働が標準となることの弊害
一日8時間労働&週5日って相当な時間数だと思うんですよね。
それを一年も繰り返せば、
たとえばサーフィンだろうとスキーだろうとそれだけやれば相当な腕前になってしまう
くらいの投入時間です。
でも不思議なことに、企業で働いていると「一日8時間労働&週5日」が標準になってしまって、
「そこをゼロのように考えて、そこからどれだけ(残業を)やれるか」
みたいな話になっていくんですよね。部署全体が忙しかったりすると。
その大昔に、
「あいつはめっちゃ頑張っているのに、あなたは全然働いていない、チームのために頑張ってくれ」
みたいなことを上司に言われて、残業時間のグラフを見せられたことがあるんです。
でも「残業時間グラフ」ではなくて、「総労働時間グラフ」を見せるべきですよね。
そうするとそもそもがめっちゃ働いている人同士なので、ほんの一割か二割なんですよ、差は。
残業時間を比べあっちゃうと、月の20時間と40時間は「その差は倍!」みたいになるけど、
総労働時間だったら月トータルで160時間vs. 180時間って、どちらも頑張っているように思えるんです。
これは「一日8時間&週5日が当たり前、というか出発点のように思った人」の末路ですよね。
そもそもが働きすぎなのに、そのことにも気が付けなくなっていくわけです。
一日5時間労働を掲げた会社が、業績を上げた
アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴに、Tower Paddle Boardsというボディーボードのメーカーがあります。
そこのCEO&創設者であるStephan Aarstolは、斬新なアイディアを実行しました。
それは、
一日5時間労働を社員に課す
という経営です。
それ以上働いてはダメなのです。
仕事が時間内に終わらなかったら残業、それでも終わらなかったらクビです。
彼は自分の哲学を著書にも著しています。
「The Five-Hour Workday」といいます。
8時に出社、昼過ぎの1時に帰る。
そのルールにしたら、社員はより幸せになり、健康になり、生産的になり、誠実になったと言います。
時間内に仕事を終わらそうと思ったら、ちんたらやっていたら間に合いません。
結果、職場でフェイスブックなどのSNSや、業務と関係ないメールのやり取り、オンラインショッピングをやる人はまったくいなくなりました。みんな、午後にはゆったり自分の人生をエンジョイするために、午前中は仕事に集中します。
生産性も誠実さも向上してしまったのです。
スウェーデンやヨーロッパ諸国の目指す方向
今、スウェーデンでは一日の労働時間を6時間とするよう目指しているといいます。
5時間も、6時間も、8時間も、所詮は決め事のような気がしてきましたよね。
ある調査では、一日8時間勤務の企業において、実際に社員が集中して生産活動をしている時間は2−3時間だそうです。
要は、2−3時間で終わる仕事を、8時間かけてしている
んだそうな。そうやってゆっくりやって足並み揃える技術にも長けていくのだそうです。
長時間労働は、不健康さと不誠実さを生むと言えるかもしれません。
日本で実現可能だろうか?
とはいえ、日本人の労働慣行の中で、文化のなかで、一日5時間労働を普及させるのは可能なのでしょうか?
上のような事例に触れれば触れるほど、
「そりゃ、なんとなくうまくいくのはわかる。でも日本で同じことができるかなぁ、、、」
という疑問です。
日本でイソップの童話「アリとキリギリス」がウケる理由は、かなり日本人のメンタリティーに合っているからだそうですね。
夏の間に歌を歌って詩を作り、人生を謳歌していたキリギリスくんは経済的に困窮し、せっせと働いていたアリさんは豊かな冬が約束される・・・
こんな童話を繰り返し繰り返し教えられる国民ってのは珍しいんじゃないでしょうか。だからこそ太平洋戦争後に見事な経済成長を遂げたのだとは思いますが。
日本でも一日5時間労働の優良企業はある。
しかし、絶望するにはまだ早い。
日本にも一日5時間労働のルールを持ち、なおかつ経営的にも良好な成績をあげている優良企業はあります。
フューチャー・イノベーションはそのなかの一つ。
不動産のコンサルティングを行っている同企業は、2016年の創業から、
13時から18時までの5時間
が勤務時間です。
5時間と定めてしまうと、社員は「その5時間でいかにして業務を終わらすか」と考えるそうで、困ったことは起きないようです。
そして企業側も、労働時間が短いからといって給料が低くするということも無いようです。
そこは一つの大きなポイントですよね。
給料が変わらないからこそ、時短に一生懸命取り組めるのだと思います。
そもそも、何が「労働時間」に含まれるのかの見直しも
東京のような住環境、またネットが普及した現在においては、
そもそもどこまでが労働時間なのか
ということがもっと議論されても良いと思います。
東京に住んでいる限り、往復の通勤で
少ない人でも一日2時間くらいは削られている
という現状があるわけです。これのどこまでを通勤に含めるのか、それとも今までの慣行通り「おまえが好きで遠くに住んでいるんだから、通勤など労働時間に含まれるわけないだろ」的なものを続けていくか。
ネットが労働に及ぼした影響も大きいです。
仕事はネットがつながればどこでもできる、つまり自宅でも変わらぬパフォーマンスを出せることが増えています。在宅勤務が一日あったら、それはそれで嬉しいですよね。
「全員が雁首そろえて、9時から17時まで8時間、週5日月火水木金」
という思い込みからいち早く抜けた企業や個人から、クオリティー・オブ・ライフの高い人生を手に入れるのかもしれません。
まとめ:一日5時間労働って、個人にも社会にも理想かもしれない
一日5時間労働という数字は、実は認めるのに心理的抵抗があったんです。
俺は一日8時間(以上)働いているが、これは価値あることをしているんだ、、、と思いたい心理があるのです。
けれども、けっこうダラダラやっていくこともあるし、
意味のない会議も多いし、
意思決定のプロセスがまずくてたらい回しの末のちゃぶ台返し&ゼロからやり直しもあるし、
(これは思いっきり内緒だけど)ネットサーフィンもフェイスブックもしますよね。
正直、私はしています。
一日5時間勤務だったら、
そういうの全部やめようよ!
って集団全体でも個人でもなりますよね。。。
社会は少しずつだけど確実に変わっていっているので、一日8時間勤務は過去の遺物になってるかもしれない、なるといいなあ・・という記事でした。
以上、一日5時間労働って、個人にも社会にも理想かもしれない・・・でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。もし面白かったらシェアしてくだされば嬉しいです。
Team18広告
Feedly
nend
関連記事
-
-
人をダメにする「ダメ着」が、本当にダメな件
人をダメにする「ダメ着」が本当にダメな件 人をダメにする、ゆるパジャマ「ダメ着」というのが最近
-
-
沈黙-サイレンス-でのアダム・ドライバーがスゴすぎる件
新作映画「沈黙」ーサイレンスーでのアダム・ドライバーがすごかった マーティン・スコセッシ監督の
-
-
走らないでやせる! ダイエット 5つの基本
走らないでやせる!ダイエット5つの基本 ダイエットや筋トレについて、今日は話します〜 &nb
-
-
名探偵コナン、名作映画「純黒の悪夢(ナイトメア)」を遅ればせながら見たよ
名探偵コナン、名作映画「純黒の悪夢(ナイトメア)」を遅ればせながら見たよ 名探偵コナンの名作の
-
-
「イッテQ」イモトの珍獣ハンター99カ国を解説!
「世界の果てまでイッテQ」のイモトアヤコが99カ国到達で高視聴率! 日曜日夜のお茶の間のお楽し
-
-
「太陽がいっぱい」のアランドロンが俳優を引退宣言
「太陽がいっぱい」のアランドロンが俳優を引退宣言 美男子の代名詞であったフランスの大俳優アラン
-
-
NHK BS1スペシャル 巨匠スコセッシ『沈黙』に挑む ~よみがえる遠藤周作の世界
NHK BS1スペシャル 「巨匠スコセッシ『沈黙』に挑む ~よみがえる遠藤周作の世界~」
-
-
今さら聞けない賃貸の選び方のポイント【新婚さん必見】
今さら聞けない賃貸の選び方のポイント【新婚さん必見】 今日は今さら聞けない、賃貸の選び方の基本
-
-
2017年に新たにフォローしたいtwitter 6つ
個人のSNSが影響力を持っている昨今です。 大手メディアの情報だけではなく、個人が発信するSN
-
-
浅田真央ちゃん引退。国民栄誉賞をあげるべき!?
浅田真央ちゃん引退。国民栄誉賞をあげるべき!? フィギュアスケートの人気選手、浅田真央ちゃんが