こんにちは。まちかと申します。よろしくお願いします。
引っ越しが無事に終わり、しゅごいいい感じで書斎を作りました。
もうね。いいの。すごく。
書くことがない!
わたしの嫌いな(嫌いというよりも、何をやっているのかわからないのに炎上記事をあげることで自分は有能だと勘違いしちゃってる薄い「オピニオン」で集金サロンを開催する)自称プロブロガーさんたちに言いたいの。
この手のプロブロガーはね。
ブログに「書くことがなぁーい!!」、「そういう時はちょっと休憩!」「人生に休憩は必要でしょ!」「僕の、わたしの、仕事はブログなので、こういうのも息抜きって感じです!」みたいなこと書くやん。
いっつも内容がないよー!って叫びたくなるようなエントリーをあげまくってるのに、何を今更「書くことがない」だよ(笑)
この「書くことがない」系のエントリーは、ブロガー界隈最大のマウンティング記事かつつまらなさの極致。
このエントリーをあげるブロガー全員蚊取り線香の煙に当たって落とされろ!!!!!
多分ね。敵対心を煽ってくるブロガーのブログをほじくり返したら、絶対どっかで出てくるよ。この手の記事が。うん。
▲わたしはアフェリエイト、アマゾンアソシエイトに参加していません。本業、副業ではなく「趣味」のブログです。わたしはブログで広告収入を得ようとはしていません。お気軽にご購入下さい。
懐かしさが、「好き」 (翻訳:コピーのお仕事待ってます)
ブロガー連中に効くかはわかりませんが、自称プロブロガーと蚊は似ているのでワンチャンあるかもしれないです。
ブログに「書くことがない」という記事を書くのはアホの極致
例えばさ、自称プロブロガーの人たちってさ。
仕事なわけでしょ?
趣味のブログじゃないわけだよね?
「いや、趣味のブログがたまたまお金を生んでるだけです」
あっそう。強み診断とか企業からのPR記事とかうん。そうね。炎上とかなんとかかんとかうん。そうね。
でさ。仕事で「わたしのたちのサービスは全然ですが、私たちも迷い迷いやってますがもっとがんばります!なのでぜひうちにお任せください!」
とか言われたら、はっきり言ってちょっと引くのよ。消費者としては。
仕事の取り組み、姿勢、スキルなんかのメタな発言。そのネガティブに取られる方向でのメタな発言。
これって割とNGなのよ。
ブロガーの仕事ってなんだよ。
なんだよ。「書くことがない」って。
ブログに「書くことがない」とか言ってるブロガー。自称プロブロガー。本気かい?
ブログに「書くことがない」とか言ってる奴はインプット不足。読書せよ。
書くことがないとか言ってるやつ。
あのな。読書しろよ。本読めほん。
うっすいyahooニュースとかどうでもいいまとめサイトじゃなくて、本読め。
うん。
あのね。
何かを発信するということは、すでにあるものに対するオリジナルの考察を必要とするのよ。
その時の元になる知識がないとね。誰かが言ってることをなぞることしかできなくなるのよ。
「スマニュー」とか読んで世を知ったつもりになるなよ。バカが。
例えばな。東京オリンピックの話題になったとするの。
そしたらね。スポーツについての知識を集めてるある人は「東京オリンピックでメダルを取りそうな選手」とか記事にするの。
IT系に興味がある人なら「東京オリンピックで実現するVR機能予想」とか書くの。
自分でしっかりと読書して知識を蓄積している人はね。何かを見たときに、そこにとっか借りを見出すことができるの。
いわば知識の網の目が細かく配置されてる状態。どこにでも情報という名の蝶々は引っかかるの。
一方で、中身のない生活をしているブロガーみたいな人はね。知識の網の目がガバガバなの。大型のアゲハ蝶でも余裕ですり抜けるレベルなの。
「書くことがない」とか言ってる奴はね。圧倒的にインプットが足りてないのよ。うん。
だから知識もいらない安易な組織批判と炎上に頼るしかないの。つまらないよね。
読む本は限りなく満遍なく。
結構ね。本は満遍なく読むのよ。
ちなみに6月に入ってわたしが読んだ本を紹介するね。
▼わたしは広告のためにブログをやてるのではなく、趣味でやっています。下記リンクから安心して購入してください。自分のブログを「マネタイズ」する!とかそんな安易な功利主義への加担はしたくないです。
Democracy in America - Volume 1 (English Edition)
- 作者: Alexis de Tocqueville
- 発売日: 2012/05/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
なでもいいわけじゃないけど。ある程度絞ったら、小説から哲学書、自然科学、人文科学、ビジネス書いろんな本を読むのがいいのよ。
今は便利なもんでさ。
アマゾンさんの評価欄である程度しっかり評価してくれてるし。
色々な情報集めるのよ。特に読書で。
しっかりと自分の頭で考えながら、自分自身の意見を交えながら。
読書はね。著者と読者が、同じテキストを持って行うダイアローグの場なの。
その知的な鍛錬はね。きっとあなたの人生に色々な「とっかかり」を生み出すの。
そうすればね。「書くことがない」とか言い出すじゃなくて、書く時間が足りない!ってなってくるの。
うん。思いっきり読書しよう。
ありがとうございました。まちかでした。