どうも、スキニーです。
子供って必ずアンパンマン好きになりますよね。
うちの娘(1歳)ももれなくアンパンマンを好きになりました。
おかげで家はアンパンマングッツで埋め尽くされてます。
友達の子も、親戚の子もみんなアンパンマンが大好き。
必ず好きになることが不思議に思い、独り言のように『赤ちゃんはなんでアンパンマン好きになんだろ』ってつぶやいたら、嫁さんから衝撃の一言が
嫁さん『アンパンマンはオッパイの形してるからね。子供が本能的に好きになるんだって』
ぼく『ふーん、、、、、!?!?マジか!?』
何気なくつぶやいたぼくの一言に衝撃の返しがきてビビりました。
やなせたかし先生(※アンパンマンの作者)この情報マジっすか!?
そこまで計算してあのキャラクターを作ったんですか!?
心理学を応用したんですか!?
と、都市伝説だろ、そんなのさあ!
って話は終わったけどた、たしかに似てやがる!おっぱいに似てやがる!
顔が丸くて、、鼻が赤い!
赤ちゃんだとこれはオッパイに見えるかもしれない。
気になって【アンパンマン おっぱい】ってググってみたら、でてきた!(変なのもいっぱいでてきた)
あくまでも仮説の記事だったけど。
なんでも、鼻を乳首とする一つのオッパイで、赤く丸い2つのホッペは2個並んだオッパイらしい。
肌も肌色だし。
こ、これはとらえ方によっちゃ筋が通ってる雑学かもしれない。
やなせたかしさんがどんな人か気になりウィキペディアを見ていると、アンパンマンが誕生した背景が載ってました。
戦中、戦後の深刻な食糧事情もあり、当時からやなせは「人生で一番つらいことは食べられないこと」という考えをもっていた。50代で「アンパンマン」が大ヒットする以前のやなせは売れない作家であり、空腹を抱えながら「食べ物が向こうからやって来たらいいのに」と思っていたという。こういった事情が「困っている人に食べ物を届ける、立場や国が変わっても決して逆転しない正義のヒーロー」という着想に繋(つな)がった。
※引用:ウィキペディア
戦争体験した人の言葉は重みがありますな。
こんな理由でアンパンマンは誕生したんですねえ~。
何はともあれアンパンマンにはいつも助けられています。
アンパンマンをテレビでかけると子供は夢中になってみてくれます。
ちょっとした育児休憩ができてぼくら親は大変助かるのだ。
トイザらス行くと何かしらオモチャ買わされるのはきついけど!( ゚Д゚)
この雑学、信じるも信じないもあなた次第!