最近はてなブックマークで好きなフォントについて話題になっていますね!
http://anond.hatelabo.jp/20170601122751
実は、デザイナードラフトでは、登録導線上に「好きなフォント」という項目が存在します。
ちなみに、これを入力しないと会員登録すら出来ません。
弊社のデザイナー曰く、「好きなフォントの選び方で、そのデザイナーのバックグラウンドや、流行を自分の中でどれだけ咀嚼できているかなどが滲み出てくる。」と言っていました。そこで今回は、デザイナードラフトに登録されているデザイナー、総勢231名(2017年5月29日時点)の「好きなフォント」の集計をし、人気のフォントランキングを発表したいと思います!
それでは10位から!
しかし、3つのフォントが同率8位で競合しましたので、8位から!(笑)
第8位 Myriad / Myriad Pro
1つ目はMyriadです!(得票数:4票)
現在のApple社のフォントといえば San Francisco ですが、少し前までMyriadが多方面で採用されていました。
初代の「iPod」のロゴはこのMyriadでした。今でも先進的なイメージを感じますね。
第8位 Roboto
お次はRobotoです!(得票数:4票)
こちらはGoogleのデザイナーによって作られた欧文フォントです。
Material Design - Typographyにもあるように、 マテリアルデザインのデザインガイドライン でも利用が推奨されていますので、 Androidアプリのデザイン をされていたりすると馴染みのあるフォントなのではないでしょうか。
第8位 游ゴシック
もう一つは游ゴシックです!(得票数:4票)
OS X MavericksとWindows 8.1両方に搭載された ことから、font-familyに游ゴシックを設定することも増えてきたのではないでしょうか?
WindowsとMacとで表記が異なったりするので指定の際には要注意だったりますが、 macOSとWindowsでのフォントの見た目を近しく出来る 、と一時期とても話題になりましたね。
第7位 Century Gothic
7位はCentury Gothicです!(得票数:6票)
こちらはmonotype社で作られたフォントですね。
第5位 Helvetica
5位も同率で2つのフォントが並びました!
1つ目はHelveticaです!(得票数:9票)
ラテン語で「スイス」を意味するHelvetia。 ドキュメンタリー映画が作られたり 、デザイナー以外の職種の方も知られているくらい有名なフォントですね。
Helveticaが日本で使われ始めたのは1964年、 東京オリンピックの亀倉雄策さんの大会ポスター が初の利用事例ともいわれています。
第5位 Gotham
もう一つの5位はGotham!(得票数:9票)
アメリカのメンズファッション誌『GQ』に “Masculine, new, and fresh”(力強く新鮮な文字を) と依頼されて制作したとのこと。
オバマ大統領のキャンペーンで使われていたことで有名ですね。
第4位 Noto Sans
4位はNoto Sansです!(得票数:11票)
GoogleとAdobeが共同開発したというフォントですね。
その出自然り、RobotoのくだりでもありましたMaterial Design - Typographyにおいて、「Roboto and Noto are the standard typefaces on Android and Chrome.」とされています。
NotoはWebフォントとして提供されているので、 font-familyに追加できる日本語のWebフォント としては、 デファクトスタンダード になった印象もありますね。
第3位 Futura
3位はFuturaです!(得票数:17票)
Futuraはラテン語で「未来」の意味です。
有名な使用例はルイ・ヴィトンのロゴが挙げられます。
皆さん「フーツラ」と読まれると思いますが、読み方難しいですよね。Wikipedia曰く、「「フトゥーラ」がラテン語や西欧諸語の発音に最も近く、カナ表記には他に「フツラ」「フツーラ」などが見られる。”tu”の音節の”u”のみが長音であるため、厳密には「フーツラ」という表記は原音からすると誤りであるが、日本ではこの読みが幅広く浸透している。」とのことで、「フトゥーラ」でも良いみたいです。フトゥーラ。
第2位 Avenir / Avenir Next / Avenir Neue
2位はAvenirです!(得票数:21票)
実は 転職DRAFTのviもAvenir なんです。
少し昔の話になりますが、iOS6でも使われていましたね。
第1位 DIN
1位はこちらDIN!(得票数:26票)
ドイツ工業規格のために作られた書体ですね。
最近の使用例だと、東京で開催される2020年夏季オリンピック、 “TOKYO 2020” のロゴ、組市松紋のワードマークで使用されています。
皆様気づきましたか?
トップ10にノミネートされていたのは、 全てゴシック体やサンセリフ体 でした。
1年半以上前の話になりますが、Google のロゴが新しくなりましたといった事が話題になったり、 サンセリフ体を様々な場面で採用するのが近時のトレンド である、と言っても過言ではないのでしょうか。
しかし!そんな中、ランク外とは言え、”惜しくも“トップ10から外れてしまった、明朝体とセリフ体 も紹介したいと思います!
第11位 A1明朝
11位に我らがA1明朝!(得票数:3票)
明朝体ではあるものの、 墨だまりや曲線に独特の美しさ があり、 優しい雰囲気を演出したい際に良く使われている のではないでしょうか。
モリサワフォントから提供されています。
第11位 Garamond
さらにもう一つ同率11位!Garamond!(得票数:3票)
今でも多くの人に使われているイメージで、様々なバリエーションのGaramondがありますよね。
Appleも、長い間 Apple Garamond というGaramondの変種を使用していました。
「Think Different」 に使われていたフォント、といえばパッと思い浮かぶ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
番外 嫁の手紙のフォント
のろけじゃねーか!(得票数:1票)
いかがでしたでしょうか。
個人的には王道の古くからあるフォントもありつつ、ゴシック体やサンセリフ体が上位殆どを占めているランキング、また、RobotoやNoto Sansのような新しいフォントがランクインしていることからも、最近のデザインの潮流を良く表しているなと感じました。
「クリエイターの価値は世界が決める」デザイナードラフト2017年6月13日開催予定!
企業があなたを年収付きで指名する「デザイナードラフト」。
webデザイナー・クリエイター限定の転職サイトです。
「私の実力ではいくらの年収を提示されるのか」
「市場価値を上げるには、今後どんなスキルを身につけるべきなのか」
提示年収を見てから選考に進むか決められるから、転職意欲が高くなくても大丈夫。
自分の年収を知りたいからという人も、ぜひお気軽にお試しください!