新着Pick
511Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
本件は明確にGAFAM、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフトの5社、すなわち全産業全世界の時価総額トップ5位である寡占企業群と国民国家との調整事です。

国家の徴税能力よりもそれらの収益力は既に高くなった、したがって米国や欧州政府とも事あるごとに対立イシュー化しています。

これら寡占5社のデータ量は(少なくともコンシューマのそれは)全世界の9割くらい占めるでしょう。例えばネット広告費は全世界の85%をグーグルとフェイスブック2社だけで寡占しています。
そこを論ぜすして国内だけで、それもエレベーターだなんだニッチの議論をしても無意味です。

昨年のAPECの通信会合にて本件のラウンドテーブルに登壇して議論しましたが、正直まだ国際会議の場でもこの議論は全く未成熟です。これから本当にこの寡占企業対国民国家の対峙が始まるでしょう。
データは21世紀産業にとって「第2の石油」とも言われます。早々とメジャーが石油資源を独占した20世紀の教訓と反省を生かさないといけません。その意味で公取の動きは歓迎されるべきだと思います。データは元々は個人のもの、私たちのものです。新たな公平公正な共有方法を構築すべき時期だと考えます。
では、google、アップルとamazonにデータの開示を求めてみますか?公正取引委員会の本気度がわかります。
なんで、公正取引委員会のビックデータ囲い込みの例が、エレーベータなの?
ビッグデータはAIを活かすために不可欠な材料で、社会インフラと言っても過言ではありません。

独占防止はとても好ましい方向だと思います。
データの利用促進を巡り、このほど政府・知財本部はガイドライン策定などの知財システム整備を、IT本部はデータ取引市場などのインフラ整備を打ち出し、ソフト・ハード面の仕組みを整えることにしていますが、それらは柔和な振興策。独立行政委員会としての公取が強硬な規制の「姿勢を見せる」ことで、対策のセットが揃うことになります。特にIT分野では米国の強い会社にどのような政策が適用されるかがポイントとなり、今後も各国と連携した公取の役割が重視されていくでしょう。
企業や自治体が集めているビッグデータの解析による人類の福祉の向上は共益にあたると思います。極力独占を排し、企業努力と公益性のバランスを取って、消費者、ひいては国民共通の幸福に役立つものにして欲しいと思います。
日本は独占の心配をする前に、まずデータの総量が全然足りません。規制などしたらますます足りなくなります。グーグルやフェースブックを規制対象にできるならともかく、日本国内では、私企業がコストをかけてデータ収集・蓄積をするインセンティブを与えるぐらいでないと困るのですが。

特に、皆様の大好きなAIは、超膨大なデータがないとできません。まだ、日本ははるかにその段階まで至っていません。

行政データのオープン化は大いに促進すべきですが、私企業のデータオープン規制は100年早いです。
日本の企業はともかく、walled gardenを築くGoogleとfacebookたちを具体的にどのように規制するのか。現在は実態すらもよくご存知ありませんよね。
持ってる企業/人は「反対」、持ってない(けど、それを使いたい)企業/人は「賛成」、分かりやすい構図。データはそれだけでは価値を持たず、それを加工しどう利用するかの頭脳が必要。捌く企業や人がいないのに、規制先行になると順序が逆になる。また、データを集める事にもコストがかかってるのをどう価値付けするかまでしっかり考えないと。
自分はどちらかというと過度な規制は反対ですが、一定の「やってはいけない事」レベルでのルール作りは、必要だと思います。
「不当にデータを囲い込んだりした場合、独占禁止法を適用する」
へえ、不当にデータを囲い込むってなんでしょう。この制度が逆に競争を阻害しないか心配。