NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
クレジットカード情報の入力
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
国家の徴税能力よりもそれらの収益力は既に高くなった、したがって米国や欧州政府とも事あるごとに対立イシュー化しています。
これら寡占5社のデータ量は(少なくともコンシューマのそれは)全世界の9割くらい占めるでしょう。例えばネット広告費は全世界の85%をグーグルとフェイスブック2社だけで寡占しています。
そこを論ぜすして国内だけで、それもエレベーターだなんだニッチの議論をしても無意味です。
昨年のAPECの通信会合にて本件のラウンドテーブルに登壇して議論しましたが、正直まだ国際会議の場でもこの議論は全く未成熟です。これから本当にこの寡占企業対国民国家の対峙が始まるでしょう。
なんで、公正取引委員会のビックデータ囲い込みの例が、エレーベータなの?
独占防止はとても好ましい方向だと思います。
特に、皆様の大好きなAIは、超膨大なデータがないとできません。まだ、日本ははるかにその段階まで至っていません。
行政データのオープン化は大いに促進すべきですが、私企業のデータオープン規制は100年早いです。
自分はどちらかというと過度な規制は反対ですが、一定の「やってはいけない事」レベルでのルール作りは、必要だと思います。
へえ、不当にデータを囲い込むってなんでしょう。この制度が逆に競争を阻害しないか心配。