漢方薬の副作用とその症状とは?成分ごとに副作用を紹介した結果
漢方薬に副作用はあるのでしょうか?結論から言えば漢方薬に副作用はあります。しかし、正しい使用量を守れば副作用のリスクを減らすことができます。ここでは副作用の際に生じる症状についてや副作用の可能性のある成分について紹介していきますのでチェックしましょう。
目次
そもそも漢方薬って何?
漢方薬って何?
出典:waka-hage.com/4704
まず最初に漢方薬とは何か、どのようなものなのかについてを知っておきましょう。
漢方薬の発祥は中国で、その後日本で独自の発達を遂げてきました。漢方薬は症状に合わせて使い、身体のバランスを調えるための薬です。自分の体質に合った薬を選ぶため、根本的な部分からの体質改善が期待できます。「漢方薬」とは植物や動物、鉱物の薬効を持つ「生薬」と呼ばれるものを組み合わせて処方し、調合したもののことを指します。
西洋薬との違いはなに?
一般的に広まっている医薬品、つまり「西洋薬」と漢方薬の違いについてを説明します。
西洋薬は効き目のある成分を抽出、もしくは科学的に合成して作られる薬のことです。一つの薬が一つの症状に対して効果をもたらすものが西洋薬で、例えば「解熱剤なら発熱に有効」となります。一方漢方薬はいくつかの生薬を組み合わせて配合し、症状に合わせて飲む薬となります。
漢方薬は症状に有効な生薬を組み合わせて処方されますので、症状だけではなく様々な効果を発揮します。漢方薬は個人に合わせて調合されますので、例えば同じ発熱に対する漢方薬でも、人によってまったく違う組み合わせが処方されることは少なくありません。
西洋薬は病名に合わせて出される薬、漢方薬は身体の状態や体質に合わせて出される薬という違いがあり、効果が出る範囲も違います。
漢方薬を使用すると副作用が出るってホント?
薬の副作用は誰もが聞いたことがあるものですが、西洋薬は高い効果が期待できますが副作用が出る可能性もある薬です。一方漢方薬は自然由来の薬効成分がある生薬を使っていますので副作用が起こる可能性はとても低く、安心して飲むことが可能です。
しかし漢方薬も薬である以上副作用が100%起こらないものは絶対になく、「副作用の可能性がとても低いもの」であると認識しておく必要があります。自然由来の成分でもアレルギーは起こりますが、漢方薬にも同じことが言えるのです。
もちろん西洋薬と比べると副作用が起こる可能性はとても低いですので、基本的には安心して飲むことが出来ます。
暝眩ってなに?
漢方薬を服用しているときに起こる症状として「瞑眩(めいげん)」と言われるものがあります。副作用だと思われてしまいやすいのですが副作用ではなく、瞑眩とはどのようなものなのかを把握しておく必要があります。
瞑眩とは漢方薬や東洋医学治療で起こる好転反応(治癒反応)のことを指します。
漢方薬は個人に合わせて処方されますが、好転反応とは薬が身体に巡って老廃物を排出するなど、効果が現れる際に見える症状のことです。例えば皮膚からの排出は湿疹やできもの、もしくは多量の汗となって現れます。お腹にたまった老廃物を一気に排出しようとするため下痢になるなどもこれに含まれ、一時は悪化したようにも見えてしまうのです。
記述の通りこれらの症状は体内の老廃物や不要物を排出するために起こる自然な反応であり、身体が漢方薬により変化してきているサインです。体内の不要なものがなくなれば(およそ2週間から1ヶ月ほど)自然と収まり、そこから体質改善が進みます。
アトピーなど長年患っている皮膚疾患などはこの期間が長くなる、また何度か繰り返すこともあります。また不規則な生活を繰り返している方は瞑眩が強く出る傾向があります。症状を抑えるためにもこれをきっかけに生活や食生活を見直し、改善する良い機会にもなります。
このように瞑眩と思われる症状が起こった場合は「副作用だ」と服用をやめてしまうのではなく、様子を見ながら身体の不要物が出ているという認識を持ちましょう。瞑眩か副作用か分からないことも多いですので、そういった場合は自己判断せず医者や処方してもらったところで相談してみることも大切です。
漢方薬で起こりやすい副作用の症状とは?
どのような副作用がある?
出典:www.meimondo.co.jp/
次に、漢方薬で起こりやすい副作用の症状についてもひとつひとつ説明していきます。瞑眩との区別をつけるひとつとしてぜひ参考にしていただき、万が一副作用が出ている場合は医者や処方してもらったところに相談してみましょう。
むくみ
体質に合わない生薬を服用した、もしくはたくさん服用してしまった際に、身体がむくんでしまう可能性があります。
胃腸障害
漢方薬は消化吸収されやすいように「食前もしくは食間に飲む」としていることが多いですが、それでもまれに胃もたれや吐き気、また下痢や胸焼けと言った胃腸障害が起こる可能性があります。
血圧上昇
交感神経に作用し興奮させる漢方薬の場合、血圧を上昇させるものがあります。日頃から血圧が高い方は特に注意が必要で、処方してもらう場合もできれば相談しておきましょう。
間質性肺炎
漢方薬を服用して2~4週間後に見られる副作用で、息苦しさや空咳、発熱などが起こる可能性があります。風邪と区別がつけにくいですので、服用を始めた時期などもメモしておくと安心です。
尿量の減少
マオウという生薬が処方された漢方薬を飲んだ場合、そして高齢者の男性に多く見られる副作用です。
偽アルドステロン症
カンゾウが含まれている漢方薬を服用した際に起こりやすい副作用で、カリウムが身体の外に排出されることが原因で起こります。むくみや体重増加、高血圧といった症状が現れますので、処方された成分はきちんと把握しておきましょう。
漢方薬で出る副作用を成分ごとに紹介
成分ごとに副作用を紹介
出典:r-yakuzaishi.net/premier/naoko
一部副作用のところでも記述致しましたが、漢方薬で副作用が出る成分についても把握しておく必要があります。以下に副作用が出る可能性がある成分についてまとめましたので、漢方薬を飲む前に一度チェックしておくことをおすすめします。
□マオウ
マオウの副作用としては「動悸・血圧の上昇・興奮作用」などがあり、前述の通り高齢者の男性にとっては尿量の減少が見られることもあります。エフェドリンが含まれていますので不整脈や狭心症、心筋梗塞など心臓疾患がある方は、専門家に相談の上でお飲みいただくことをおすすめします。
□カンゾウ
カンゾウの副作用としてはむくみや体重増加、高血圧、そして低カリウム症が現れる可能性があり、更にインターフェロンとの併用で間質性肺炎を起こす危険もあります。カンゾウは多くの漢方に含まれている成分である他、甘味料などにも使われているので過剰摂取にも注意しましょう。
□ブシ
ブシの和名は「トリカブト」であり、少量でも呼吸困難・中毒症状などが起きる可能性があります。
□ダイオウ
ダイオウも漢方薬としてよく使われますが、副作用として下痢や腹痛、食欲不振などが起こる可能性があります。
□ニンジン
ニンジンは消化機能のサポートや新陳代謝の向上などがありますが、副作用として動悸や湿疹、熱感などが起こる可能性があります。
□ブクリョウ
ブクリョウは浮腫や健胃作用、また不眠に効果がある生薬ですが、まれに便秘になる可能性があります。
□ジオウ
ジオウは水分を補う生薬で、胃の不快感や下痢、食欲不振を引き起こす可能性もあります。
□オウレン
オウレンは解熱・健胃・消炎・止血の作用がある生薬ですが、副作用としては食欲不振、下痢もしくは便秘になる可能性があります。
□リュウタンソウ
リュウタンソウは少し注意が必要な生薬で、副作用として胃腸障害を起こす可能性があり、冷え性の方には向いていないので注意が必要です。
□サイコ
サイコは解熱や鎮痛作用のある生薬ですが、下痢や便秘、倦怠感、胃の不快感などを起こす可能性があります。
漢方薬のメリット・デメリットとは?
西洋薬と同様、漢方薬にもメリットとデメリットがそれぞれあり、しっかり把握してから選ぶことが大切です。メリットとデメリットについてまとめましたので、ぜひ一度ご確認ください。
<メリット>
□副作用の可能性が低い
□体質改善を行える
□自然回復力を向上し、総合的な健康に繋がる
<デメリット>
□西洋薬に比べると即効性は低い
□成分の把握が西洋薬と比べて面倒
□苦い味が多く、苦手な場合は飲みづらい
漢方薬がおすすめの方は?
前述のメリットとデメリットを考慮し、漢方薬がおすすめの方は以下のようになります。当てはまる方、興味を持たれた方はぜひ一度漢方薬を試してみてください。
□緊急性がない(すぐに治療する必要がない)方
□悪い症状だけではなく、身体の自然治癒力や免疫力から高めていきたい方
□身体の体質から改善したい方
□西洋薬で副作用が起こることが多く、副作用の少ない薬を使ってみたい方
□総合的な健康を手に入れたい方
おすすめの漢方薬はどれ?
漢方薬について一通り説明してきましたので、ここでひとつおすすめの漢方薬を紹介させていただきます。ダイエットだけではなく総合的な健康に繋がる漢方薬ですので、ぜひ一度お確かめください。
<特徴>
生漢煎防風通聖散は、雑誌「GLITTER」で紹介されるなど、メディアにも取り上げられ圧倒的な人気を集めている漢方薬です。
「生漢煎」は18種類の生薬を満量処方で配合しており、代謝を向上させ脂肪燃焼を促し、便秘や肥満を改善させる効果が期待できます。
医師への調査では、90パーセント以上の医者が「生漢煎」を飲み続けたいと回答しています。
<安全性>
生漢煎防風通聖散で想定される副作用については以下になります。
・下痢を起こすことがあります。
・軟便になることがあります。
・腹痛を起こしてしまう場合があります。
・汗をかきやすくなります。
また、高齢者や妊娠中の方、病気の治療中の方、強弱体質な方、著しく汗かきな方、薬にアレルギーがあったり、むくみや排尿困難な方については使用を控えるか購入する前に病院に相談した方が良いです。
繰り返しになりますが、基本的には適切な量を用法を遵守して服用していれば、副作用の心配はありません。
上記の副作用が起こりやすい方は特に胃腸の働きが急によくなったことの好転反応であることがほとんどになっているため、基本的には飲み続けていればおさまるようになっています。
<口コミ>
11号のスーツがギリギリになり、ダイエットを決意。元々運動はしていたのですが、代謝が悪いのか体重は増えるばかり。代謝を上げる為に飲み始め、2週間で6kg落ちました。
最初は下痢をしていましたが、今は落ち着きました。
私にはすごく体質に合ったようで、体調も良くなりました。後、食欲も抑えてくれるようで、間食をしたいと思わなくなりました。
元の体重に戻したいので、まだ続けてみたいと思います。出典:ダイエットカフェ
<購入特典>
公式サイトからの購入で期間限定にはなりますが、初めて生漢煎防風通聖散を購入する方限定で以下の特典を得る事ができます。
単品購入
定価7800円(税抜)⇒3900円(税抜)+送料700円
毎月1箱定期購入
定価7800円(税抜)⇒3900円(税抜) 送料無料
2ヶ月目以降:5900円(税抜)
3ヶ月毎に3箱届くコース
定価23400円(税抜)⇒38%(-8900円)OFF 14500円 送料無料
2466円相当のボタニカルホットジェル付
6ヶ月毎に6箱届くコース
定価46800(税抜)⇒42%(19400円)OFF 27400円 送料無料
2466円相当のボタニカルホットジェル2本付
初めて購入される方であれば単品でも定期でも50%OFFで購入することが可能ですが、定期だと送料が無料になります。
また定期コースは2回目以降は15%OFFでの購入になりますが、もし満足できなかったら一箱目で解約することができるため、とりあえず定期コースに申込をして満足できなかったら解約という流れが最もお得になっています。
こちらの半額キャンペーンは期間限定中のみでいつ終わるかわからないので、初めて購入される方は、半額になり送料も無料の期間中にお試しいただくことをおすすめします。
漢方薬の副作用まとめ
漢方薬を上手に取り入れよう
出典:kenko100.jp
「漢方薬だから絶対に副作用が起こらない」というのは間違った情報ですが、それでも西洋薬と比べると副作用の可能性が低いのは事実です。また西洋薬と違い症状に対して効果があるだけではなく、身体の体質改善や自然治癒力の向上が出来ることも、大きなメリットです。
漢方薬は成分を把握しようとすると生薬全てを知る必要があるため少し手間がかかりますが、このように身体に良いメリットがたくさんあります。お急ぎの場合は西洋薬がおすすめですが、ゆっくり体質を改善していける、体質そのものを改善したほうが良いダイエットなどの場合は、ぜひ漢方薬をおすすめします。