• BPnet
  • ビジネス
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

小学校時代にモテた男子の末路(前編)

高須クリニック院長の高須克弥氏に聞く

2017年6月5日(月)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 生物は本能として「自分の遺伝子を可能な限り後世に残すこと」を最優先に行動する、と言われる。人間も生物である以上、どんな人も「愛」や「恋」、「モテるモテない」に全く無関心ではいられない。それどころか「モテたい」という感情が思春期前に芽生え、小学校時代、運動会の短距離走やリレーで活躍してモテる男子に羨望を覚えた男性の方が多数派なのではないだろうか。

 ただ、みんなに羨ましがられた「小学校時代にモテた男子」が、その後の人生でもモテ続けたかと言えば話は別。むしろ「小学校時代にモテた男子ほどその後“失速”し、子供の頃は普通あるいは冴えなかった男子に逆転を許すケースの方が多い」との印象を持つ人も少なくない。「『子供にモテる顔』と『大人にモテる顔』は違う」「モテるエネルギー(フェロモンのようなもの)は有限」…など、いくつかの仮説は立つが、帯に短し襷に長し。これはもう、専門家に聞きに行くしかない。モテるモテないは、「内外面の美」と強い相関があるはず。となると、適任者は、日本を代表する“美の探求者”以外に考えられない。高須クリニック院長、高須克弥氏だ。

 日本経済に深刻な影を落とす少子化は、経済誌が今、真正面から取り上げるべきテーマの1つ。「モテるモテないのメカニズム」の解明は、そんな日本の最重要課題を解決する一助になり得るとも考える。

聞き手は鈴木信行

 人間には様々な「末路」があります。書籍『宝くじで1億円当たった人の末路』では、「宝くじで1億円当たった人」「事故物件借りちゃった人」「キラキラネームの人」「自分を探し続けた人(バックパッカー)」といった、やらかした人々の末路や、「友達ゼロの人」「子供を作らなかった人」「電車で『中ほど』まで進まない人」「8時間以上寝る人」「体が硬い人」といった気になる人々の末路まで、23編の多様な「末路」を1冊にまとめました。

 大きな反響を呼んで、発売2カ月で5万部突破!右の書影をクリックいただければ、購入できます。是非、お手に取ってご覧ください。


「末路本」の詳細が気になる人は…

高須克弥(たかす・かつや)
1973年昭和大学医学部整形外科大学院卒業。1976年愛知県名古屋市にて高須クリニック開設。テレビなどのメディアを使って美容整形を一般に認知させた立役者(写真:古立康三)

そういうわけで先生、小学校時代にモテた男子の末路について、将来どうなるかとか、そうなる理由について、教えてもらいに来たんですけど。

「色白で太っていたけどモテました」

高須院長(以下、高須):そういえば、僕も小学校の頃はやたらと女の子にチヤホヤされた、大事にされてモテにモテた記憶しかないんですよ。

え。小学校の頃にモテる男子と言えば、短距離走やリレーで活躍する運動神経のいい子だと思うんですけど、先生もそういう子だったんですか。

高須:いや、みんな真っ黒けに日焼けしてるのに僕だけ色白で、みんな引き締まった体をしてるのに僕だけ太っていました。

失礼ながら、それではモテないのでは…。

コメント0

「キーパーソンに聞く」のバックナンバー

一覧

「小学校時代にモテた男子の末路(前編)」の著者

鈴木 信行

鈴木 信行(すずき・のぶゆき)

日経ビジネス副編集長

日経ビジネス、日本経済新聞産業部、日経エンタテインメント、日経ベンチャーを経て2011年1月から日経ビジネス副編集長。中小企業経営、製造業全般、事業承継、相続税制度、資産運用などが守備範囲。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

私が一貫して目指してきたのは 当社にしかない「絶対的な価値」を 極めることです。

金井 政明 良品計画会長