読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ファミコン世代のおっさんブログ

ファミコン世代のおっさんゲーマーのブログです 

MENU

大西英男「ガン患者は働かなくていい」政治家のモラルって崩壊してない!?

f:id:naole:20170604172357p:plain

 

昨今なにかと政治家の失言が問題となっていますね

 

今年の4月には今村雅弘復興相の「被災者の自主避難は自己責任」
その後、自身の派閥のパーティでは「震災が東北だから良かった」となんとも無神経なコメントを...(;・∀・)

 

そしてその後はお約束の辞任に追い込まれました

なぜこの様な失言が出てくるのでしょか?

 

 

 

f:id:naole:20170531111746g:plainそもそも発言の真意は?

先程の「震災が東北だから良かった」発言はかなりの批評を浴びた発言となりましたが、
なぜこの様な発言をしたのでしょうか?

そもそもこの発言の真意は、


「震災が東京であったなら、被害はもっと大きかった」


と言うことを言いたかった発言です

が、

 

「震災が東北だから良かった」

と言う言葉では東北の震災の被害に合われた方達に対して
非常に失礼な言動となってしまってますね

 

この事から言える、政治家の失言で共通のことは、

言葉の使い方が下手 or 言葉が足りない

ということが言えると思います

 

 

f:id:naole:20170531111746g:plain(がん患者は)「働かなくていい」

先日、受動喫煙防止対策についての議論の場で、三原じゅん子議員のこの発言の中で

 

「がんでも一生懸命働いて治療している方がたくさんいらっしゃる

患者さん側はえらべないんですよ

お店を、仕事場を、治療している中で

その仕事場が喫煙されている所で働くことの苦しさというのは

どういうものがあるか」

 

と発言したところで

 

「働かなくていい」

 

と、衆議院議員 大西英男氏の失言(野次)が…(;´Д`)

 

その後の会見では

「喫煙可能なところでわざわざ働かないでいいのでは?」

といった趣旨の発言だと謝罪と共にコメントしましたが

発言の撤回はせず...

 

f:id:naole:20170604172603p:plain

 

さらに愛煙家である大西英男氏は

 

「私はもう50年タバコを吸い続けております、

そして我が家でも自由にたばこを吸い続けておりまして

子供が4人、孫が6人一切誰も不満は言いませんし

みんな元気に頑張っております」

 

と受動喫煙対策を軽視しているともとられかねない非常に横柄な発言も...

普通に考えてタバコの煙が気にならない人はいませんから

思いやりに欠けるとしか思えないですね

 

 

f:id:naole:20170531111746g:plain各著名人は

先日、放送されたワイドナショーでの出演者のコメントは

 

安藤 和津

「もう最低!

だってそういう場所じゃなかったら職を得られない人だっていっぱいいるじゃない

本当になんで最近の議員さんはこんなに人間性が下劣なの!?」

 

 

小藪 千豊

「この発言の喫煙可能な場所で働かなくていいのは?という趣旨での発言だというのは信じるが、

そもそも野次はいらないのでは?

もし本当にそういった趣旨の発言だったとして丁寧な言葉でいったとしても

その場で何も事は進まないのに、何で野次を言うの!?」

 

古市 憲寿

「今回のこの発言で愛煙家の方はもっと怒ったほうがいいですね

ほとんどの喫煙者は分煙などのマナーを守っているのに、こういう議員の発言があると愛煙家の人がデリカシーのない人だと誤解されてしまう」

 

 

となんとも痛烈なコメントです(;^ω^)

 

 

f:id:naole:20170531111746g:plain事実の捏造まで!

さらに衝撃の事実が!

これは大西議員のHPに実際にあったものです

 

f:id:naole:20170604172623p:plain

 

これを見ると普通に同じ出身校の者通し仲良しなんだなぁ~

と思いますが、

当の本人の須藤元気さんのツイッターでは

 

f:id:naole:20170604172635p:plain

 

ん?

 

 

え?

 

 

マジ!?(゚Д゚;)

 

 

これでっち上げなの!?

 

 

大西議員サイドはこの指摘をうけて大至急、謝罪しこの推薦文の掲載を取り消しました

この推薦文の掲載について大西議員サイドは

「ご許可を得たものと誤解し、HPに掲載していました」とのコメント

 

ご許可ってw

 

政治の世界では一緒に写真を撮ったら何でもありなのですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

 

 

f:id:naole:20170531111746g:plainまとめ

いかがでしたか?

今回は、「政治家のモラルの崩壊」についてご紹介しました。
でも一昔の政治の世界では、こんな事もけっこう当たり前に行われていたのかもしれませんが 、今やネットですぐに情報は拡散されます
それを踏まえ、公式な場面での言動や行動には余計に注意を払ってほしいものです
 
いい加減に自分たちの言動や行動の影響力をわかった上でやってほしいものですね(;´∀`)

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

スポンサードリンク