ルールを守るのは

大切なことです。

 

 

しかし、そのルールを

強制させることが

いいことか考えてみましょう。

 

横入りをした人に

注意しにいったり、

赤信号で渡る人に

注意をしにいったりと。

 

 

いわゆる

「正義感が強い」と言われる子供です。

 

 

ルールに柔軟性がない

スポンサーリンク

 

緊急性や、例外というのが

全く融通がきかなくて

そのルールをお友達に押し付けてしまうことです。

 

・お腹が痛くてトイレに行くために廊下を走っている

・座ってはいけないときに体調が悪くて座っている

・年下だからルールを優しくしてあげる

 

 

本来は決まったルールがあったとしても

時と場合というものが存在します。

 

 

・赤信号で渡ってはいけない

・列に横入りしてはいけない

・制服を崩して着てはいけない

 

 

このように守らないといけないルールもあります。

そのルールを守っていない人に

何も考えずに

「ダメだよ!!!」と注意をしにいってしまったりします。

 

 

相手が大人であっても

上級生でも下級生でも

怖そうな人であっても

誰にでも後先を考えずに

行動してしまいます。

 

 

 

白黒思考

スポンサーリンク

 

正論が正解というわけではない

ルールは社会や関係を守るためにある

ルールのために人間がいるわけではないと

理解がしにくいのです。

 

 

「ルールがあるんだから、こうでしょ!」

と正義を振りかざして

周りにもルールを強制してしまおうとするときもあります。

 

どうしても許せない!

どうしても直接注意しないと気が済まない。

 

 

そして、その正義が白で

守らない人が黒と決めてしまうのです。

 

 

どちらが合っているのかを

はっきりさせないと気が済まない場合が多く

お友達とぶつかるときもあります。

 

 

相手の人格を否定してしまうほど

攻撃的になってしまう子もいます。

 

 

結果的に

嫌がられたり、

生きづらくなってしまったり

苦しみを抱えてしまったりします。

 

 

しかし、学校の先生には

気に入られる事があったりします。

なぜなら勝手に憎まれ役をしてくれるからとか

決まりをみんなに伝えてくれる

良い子だという判断になってしまうときがあるからです。

 

 

 

 

許せない!のは自分にも言えること

スポンサーリンク

 

金曜日に上履きを持って帰るルールがあって

もし、子ども本人が持ち帰りを忘れるとします。

 

そうなると

ルールを破ってしまった子と

自分で決めてしまうのです。

 

 

そして、ルールを破ってしまったことを

自分で許せずに泣いてしまうとか

癇癪を起してしまったりと。

 

 

ルールに柔軟性がないというのは

自分自身も苦しめることになるのです。

 

 

知らなくて慣れていなくて

間違ってしまったときでも

本来はこうするべきだったということにも

厳しい傾向があります。

 

それは、自分にも当てはまっていくのです。

 

 

正義感の押し付けを自分がどう思うか

スポンサーリンク

 

知り合いの中学生お子さんが

この傾向が強かったのです。

そのお子さんは

アスペルガーの傾向があると診断されていました。

 

 

私と私の友達

お子さんとお子さんのお母さんと

4人で1日一緒に過ごしました。

 

 

そのときに

ルールを強制するということを

実行しました。

 

 

例外はなくルールを破った時は

強制しますし、怒りもしました。

喧嘩もたくさんしました。

 

わざと友達にルールを破ってもらって

お子さんに怒ってもらったりもしました。

そのときに負けずに

お子さんであっても私であっても

ルールを強制するということ

してもらいました。

 

 

1日を過ごした後

お子さんに聞いてみました。

 

 

「おばちゃんの友達と仲良くしたいと思う?」

「んーー楽しいときは楽しいけど

あんまり仲良くできると思わない」

 

 

これって不思議じゃないですか?

似たような傾向なのに

仲良くはしたくないのです。

 

 

「なんで??」

「自分が怒られそうだから」

 

 

これは自分が

何かしたときに

怒られそう・責められそうだと

感じてしまうのです。

 

 

怒る、罰するのは自分ではない

スポンサーリンク

 

例えば、

自分が怒らないといけないときがあります。

 

 

風紀委員や、生徒会長や

生徒をまとめる役割になると

生徒に注意をしないといけない場合があります。

 

 

でも、全てのことを

罰するのは「その子」ではないのです。

 

 

自分が意味も分からず

怒られた時

「どんだけ上から??」と思ってしまうこともありませんか?

言い方として

「~だからダメなんです。すいませんが・・・」

と言われれば納得もできますが

「これだからダメなの!わかった!!?」

などと正義を振りかざした言い方であれば

素直に受け止められないこともあるのです。

 

 

 

個人の感性は色々で

ルールをいうものを

守るべきなのはわかります。

 

そして、守っていない大人や子供に対して

怒りを覚えるのも分かります。

 

 

しかし、例外や

関係性、環境、状況など

察する力がないわけではないですが

黒か白かに

集中してしまって

決めてしまうのは

本人にとってもつらいことです。

 

話をきいてほしいときはどうするか

スポンサーリンク

 

本当の凄腕の詐欺師の方が

どうするかご存知ですか??

 

 

まず、相手を信頼させることから

始めます。

 

 

その期間が何年でも

話をし、遊びに行き

相談をされたりして

「信頼関係」

「相手に好かれる」

「尊敬される」

を作っていくのです。

 

 

そうすることによって

相手が話を聞いてくれるようになります。

 

 

動物でも

突然近づいたりすると

逃げていきます。

(野生に限る)

 

本能的な部分ですが

自分の話を聞いてくれるはず!が

基盤ではないのですね。

 

 

大人でも

全然知らない人に

道で声をかけられたら

警戒しますよね??

 

 

それは友達だったり

知り合いだと

立ち止まって話をしたりしませんか?

 

本当にこれと一緒です。

 

 

でも、この当たり前だともいえる

「信頼」関係が関係あるというのは

子供にはないのです。

 

 

これって教えてもらえないことなんです。

 

 

大人もこれが当たり前なので

わざわざ教えません。

 

 

お友達を仲良くするって

そもそも、どうしたらいいのか?ってことです。

 

 

挨拶をするのはなぜなのか。

貸してと声をかけるのはなぜなのか。

ありがとうというのはなぜなのか。

ごめんなさいという意味はなぜなのか。

一緒に遊ぶ意味はなんなのか。

お名前を覚えるのはなぜなのか。

 

 

 

なんとなく親がしているからだとか

意味を分からずに

挨拶をしたりしている子供も多いです。

 

 

息子には

「自分を知ってもらうための最初の挨拶だよ」

と伝えています。

 

 

どこから、どこまでの線が

仲がいいのかというラインですら

人それぞれです。

 

 

 

また、このルールを強制する子供には

もう1つ傾向があります。

 

 

自分と他の人の境界線がわからない

スポンサーリンク

 

自分は自分。

人は人。

 

これは息子も分かりにくいところです。

 

「だって僕がおもったから

あの子も思ってると思って!」

 

それは息子が思った事であって

その思いを相手に強制することではありません。

 

相手には相手の意見があって

それが正しいと自分が思わない時は

自分がしなければいいのです。

 

 

でも、それを相手に

「悪いことだからダメなんだよ!」というのは

たんなる押し付けになるのです。

 

 

ここは本当に難しくて

大人でも出来ていないときもあります。

 

 

集団になればなるほど

集団意識の塊になり

意見が1人歩きをしてしまう時すらあります。

 

 

ルールはなぜ出来たのかを教えてあげる

スポンサーリンク

 

勉強で「板書」をすることに

精一杯で先生の話を聞くことが

おざなりになるように

ルールを守ることで必死になると

なぜルールが出来たのか

なぜルールを守らないといけないのか

という大切なところを見落とします。

 

 

ルールはだいたい例外があります。

それは私利私欲のために

破る人であっても

なんらかの考えがあって

ルールを破るわけです。

(ルールは破らない方がいいのですけれど)

 

 

ルールが先にあるわけではなく

人間を守るために

ルールが存在すると

根気強くおしえていくこと。

 

 

自分と他人とは

考え方も全て違うと

理解することも必要な要素だと思います。

 

 

線引きが上手くいかなければ

どうしても

「私がこうなのに、なんで守らないの?」

となってしまいがち。

 

 

そこを

自分は自分

他人は他人

だから違う事もあるし

違って当たり前と割り切ることができればいいでしょう。

 

 

また、基礎となる

「信頼関係があるのか」

「相手に好きだと思ってもらっているか」

「尊敬をされているか」

などの基盤が整っているのか。

また基盤を作る努力をしているのか。

 

 

とっても難しいことですが

人間って基盤がないと

人な話を聞くことが出来ないかたが

多いです。

 

 

専門的な方にお話を聞くときは

尊敬とかがあっても

人間的に好きじゃないとなると

話が入ってきにくいですし

疑心暗鬼になってしまいます。

 

 

 

本来、ルールとは

誰かに言われて守るものではなく

自分で選んで自分で守るものです。

それを強制する事は

誰にもできないことなのだと思います。

 

 

たかがルールでしょ?

ではなく

私たちもルールを守ること。

 

 

 

「信頼関係があるのか」

「相手に好きだと思ってもらっているか」

「尊敬をされているか」

その努力を怠っていないかを

私も日々確認していきたいとおもます。

 

 

関連記事


 

 

効果のあった集中力の強化サプリメント

 

 

LINEを開設しました。

100人登録ありがとうございます!!

こちらには

お知らせなどを送らせて頂きますが

感想やお悩みなどもかいて

頂けると読ませて頂きます!

全部に返信は出来ない事もありますが

出来るかぎり

返信していきたいと思っています!

よろしければ

登録お願い致します。

 

友だち追加

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

良かったらクリックおねがいします。

人気ブログランキング

 

The following two tabs change content below.

さくら

発達障害グレーゾーン様子見の6歳子供の母親です。 赤ちゃんの頃から難しい子と思っていましたが 3歳検診でまさかの発達障害の疑いが・・・。 このブログは、同じように悩んでいるお母さんと想いや悩み そして私の知っていることを共有したい 少しでも多くのお母さんが笑顔になるように思い作りました。 よろしくお願いします。

スポンサーリンク