ナショジオ

最新号

世紀の大発見 まるで彫刻のような「奇跡の恐竜化石」

日経ナショナル ジオグラフィック社

2017/6/4

ナショナルジオグラフィック日本版

約1億1000万年前、この恐竜は氾濫した川にのみ込まれ、海まで流されて、堆積物に埋もれた。鎧(よろい)のように体を覆った装甲は細部まで美しく保存され、頭部にはタイル状の骨や化石化した皮膚が残る。(Robert Clark/National Geographic)

 2011年3月21日の午後、カナダ西部のミレニアム鉱山では、重機オペレーターのショーン・ファンクがいつものように掘削作業を進めていた。午後1時半頃、重機のシャベルが、周囲の岩石よりはるかに硬い何かに当たった。見慣れない色の岩塊が、掘っていた斜面から転げ落ちてきた。ファンクの上司マイク・グラットンはすぐさま「誰かに調べてもらったほうがいいな」と言った。

 それから6年が過ぎた2017年5月、この“世紀の大発見”の全容が公開された。研究者のケイレブ・ブラウンはこう語る。「骨格を見つけただけではありません。生きた恐竜そのもののような化石を手に入れたんです」

 灰色の岩石を組み合わせたその塊は長さが2.75メートルあり、一見すると恐竜の彫刻のように見える。鎧(よろい)のような装甲が首と背中をモザイク状に覆い、1枚1枚の鱗(うろこ)は黒っぽい物質で縁取られている。首を左のほうへ曲げたその姿は、まるで好物の植物でも食べようとしているかのようだ。だが、これは彫刻などではない。鼻先から尻までが化石になった、本物の恐竜なのである。

■保存状態が抜群に良い「白亜紀のサイ」

 この恐竜は死後、早い段階で海底に埋もれたために保存状態の良い化石となった。古生物学者に言わせれば、このような例は宝くじに当たるのと同じくらい珍しい。たいていは骨や歯といった硬い組織しか保存されず、皮膚などの軟組織が朽ちる前に鉱物で置き換えられるのは、ごくまれなことなのだ。

 化石の色復元の専門家である英ブリストル大学の古生物学者ヤコブ・ビンターは、保存状態が極めて良好な化石からメラニン色素の痕跡を探す研究に取り組んできた。だがその彼でさえ、この化石を調べた後で感嘆の声を上げた。2週間ほど前まで歩き回っていたように思えるほど、保存状態が抜群なのだという。

ナショジオ新着記事