ここから本文です

飲食店に盲導犬がいました。

wertyuizzさん

2009/6/2009:49:43

飲食店に盲導犬がいました。

飲食店ですよ!
なんで入って来てるんですか?
店員も困っているようでしたが、退店を求める様子ではなかったです。
私は直にお店を出たのでその後の事は知りません。
非常識だと思いませんか?

補足法律が有ったのですか。
それを知らなかった私は無知で非常識なのは間違いない事ですね。
しかし、私は知らない事をお聞きしただけです。
なぜこれほどに罵倒されなければならないのでしょう?

回答有難う御座いました。

閲覧数:
126,672
回答数:
12

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2009/6/2009:52:40

盲導犬なら、私は気になりません。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/11件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

アバター

ID非公開さん

2009/6/2013:18:50

は?…

それ本当ですか?

信じられないっ!!!

それ頭おかしい人がやる事だよね?



…目でも無くなってみたら分かると思いますし、法律の事を調べてみてください。

日本の嫌な所丸だしあんちゃんだね…あなた。

ってか、それをかまってやる私も同レベルですがね。

bearhand2008さん

編集あり2009/6/2013:30:55

その目の不自由な方はその店を頻繁に利用しているではないでしょうか。
それに盲導犬やそのほかの介助犬でもない犬が入れる飲食店(ドッグカフェでもない。喫茶店からフルコース料理が食べられるレストランまで色々)はザラにあります。

非常識?今どき盲導犬を拒む店のほうが非常識です。

大昔から犬や猫がいる飲食店はありますね。

漫画、アニメでも…猫なら『じゃりんこチエ』の『コテツ』(ホルモン焼き店)や『(アントニオ)ジュニア』(お好み焼き店)なんか、わがままで行儀が悪いお客をドツイています(笑)。

2009/6/2011:28:55

・国、地方公共団体、公共交通事業者、不特定多数の者が利用する施設の管理者等は、その管理する施設等を身体障害者が利用する場合、身体障害者補助犬の同伴を拒んではならない。
・一定規模以上の民間企業は、勤務する身体障害者が補助犬を使用することを拒んではならない。

↑という、補助犬法があります。

質問者様がこの法律を知らなかったからこの質問をされたのでしょう。
ただ、最後に言っておられますように、常識・非常識でいうならば、法律を知らなかった方が非常識ということになりますでしょうか?

補助犬法では、こうも定められています。
・訓練事業者及び身体障害者補助犬を使用する身体障害者は、身体障害者補助犬の体を清潔に保つとともに、予防接種及び検診を受けさせることにより、公衆衛生上の危害を生じさせないよう努めなければならない。

補助犬ユーザーも世間のみなさんに不愉快な思いをさせないように努めていると思います。
アレルギーや犬嫌いなどの問題もあると思いますが、お互いの譲り合い・歩み寄りで解決していけたらいいですね。

2009/6/2011:23:32

あなたのほうが非常識。(と言われるのを面白がって書いてるんだよね。)

盲導犬は、人間の子供(=あなた)よりしつけされてる。
人間の子供(=あなた)は走り回ったり、泣き叫んだり、手を口にあてずにくしゃみして唾液まき散らしたりするけど、盲導犬は、食事中動かず、お利口にしている。

アバター

ID非公開さん

2009/6/2011:18:05

確かに犬嫌いとか犬アレルギーの人は困るのでしょうけど、
盲導犬を使っている人は盲導犬いないと歩けないんですよ。
しょうがないんじゃないですか?盲導犬なら。

退店は求められないですし、入店拒否もしたらダメでしょう・・・
お仕事するためにしつけられている犬なので人には吠えないはずです。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

スマートフォンアプリ「トクプレ」で
プレモノ最新情報をキャッチしよう!
対象店舗に行くとポイントもゲット
Tポイントが\ドンドンたまる/1枚!
毎日のショッピングが「もっと」お得に
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。