新卒エンジニアでもできる!コメントアウトで同期に差をつける裏技

  • 5
    いいね
  • 0
    コメント

6月がやってきた

新卒の皆さんは、入社して2カ月が経ちました。
そろそろ会社に慣れてきた頃でしょうか。
会社によっては、研修期間が終了して、現場でバリバリ開発をしている人もいるかと思います。

JavaScriptでコメントアウト

基本的な文法は以下の通りです。

//1行コメント
/*
複数行コメント
複数行コメント
*/

本には載ってないコメントアウトの裏技

それでは、裏技についての説明です。

これは、私が1年目の駆け出しだった頃、SONY系のゲーム会社から転職してきた「T先輩」に教わった裏技です。

当時の私は、仕事のやり方を覚えている最中で、「先輩から学べることは何でも学んでやろう!」と意気込んでいた頃でした。

さっそく、裏技のやり方を説明したいのですが、「基本編」と「応用編」で2つの技があります。

まずは、「基本編」から解説させていただきます。

基本編

以下のコードは、複数行コメントである「/* */」を使って、3行の処理をまとめてコメントアウトしています。

/*/
console.log("aaa");
console.log("bbb");
console.log("ccc");
//*/

このコードの先頭に、「/」を追加するだけで、何とコメントが外れます!

//*/
console.log("aaa");
console.log("bbb");
console.log("ccc");
//*/

はい!
Qiitaの見た目上も、コメントであるグレーから、ブラックやレッド文字色に変わっていると思います。

応用編

続いて応用編です。こちらは、基本編ベースにして、さらに応用したコードになります。

応用編の使いどころですが、「開発環境」と「本番環境」で、何かを切り替えたい時に活用できます。

具体例をあげるとすれば、「APIのURL」や「DBの接続先」がありますね。

それではやり方ですが、基本編と同じです。

そうです。
先頭に「/」を付けるだけです。

今まで「Debug」が有効だったのが、

/*  
console.log("Release");
/*/ 
console.log("Debug");
//*/

「/」を付けると「Release」が有効になります。

//*  
console.log("Release");
/*/ 
console.log("Debug");
//*/

いや~ 便利ですね (^_^;

JavaScript以外にも使えないの?

使えます。
「//」で1行コメント
「/* */」で複数行コメント
という言語なら他の言語でも大丈夫です。

ざっくり調べたのですが、
「C」「C++」「C#」「Java」「PHP」「Go」も同じだそうです。

paiza.ioでサクッと試せるので、確認してみるのも手です。
https://paiza.io/

ぜひ、この裏技を身に着けて、同期のライバル達に差を付けちゃいましょう!

今後どの言語を勉強したらいいの?

最近、Web系のプログラミングスクールがいくつも登場しています。
そして、学習のしやすさから「Ruby」を勧めるケースが多いですね。

ところが、いざ就職しようとすると、Rubyを使っている会社はスタートアップ系の企業が多くて、就職先に意外と苦労する、という現実にぶち当たります。(Ruby好きだから心苦しい。。。)

SESの営業職の方は、肌感覚で分かっていることかもしれませんが、
世の中の案件を見てみると「Java」と「PHP」の案件で全体の50%を占めているそうです。

・2017年の人気プログラム言語10選を徹底比較!気になる年収や求人、学習難易度まで
https://toiroha.jp/article/detail/32380

・フリーエンジニアナビ 言語(DB)から選ぶ
https://www.freeengineer-navi.tokyo/search/index/4

・フリーランスの仕事探し!プログラミング言語別の開発案件数を調べてみた。1位はやっぱり!?
http://notsleeeping.com/archives/2238

・言語から案件検索
https://careerups.jp/slan

今後の生存戦略として「Java」か「PHP」のどちらかは、マスターしておいた方が良いかもしれません。

そして、
「Java」や「PHP」でも、今回の裏技は使えます!

繰り返します。
「Java」や「PHP」でも、今回の裏技は使えます!
(大事なことなので、2回言いました。)

まとめ

今回はコメントアウトを使ったお話でした。

そういえば、コメントアウトといえば、一昔前のブラウザだと
<script>タグが無効なケースを想定して、「<!---->」で囲んだり、「<![CDATA[]]>」で囲んだりした時期がありました (^_^;

世の中のブラウザの進化に合わせて、エンジニアのコードも進化し続けているのを感じます。

気が付けば、私がこの業界に入ってから10年以上経ちました。
あの時お世話になったT先輩は、お元気にしているでしょうか。

もしも願いが叶うなら、また一緒にお仕事をしたいです。
先輩。