ブログを始める中で間違いなく直面する問題…
アクセスが伸びない…力作なのにうまくいかない。。
その為「SEO対策を今後行っていきたいが、まずどこから始めて良いのやら」と悩む方は多いのではないでしょうか。
サイトを調べても「この本がおススメ」と言われたり、「こうしたほうが良いよ」と言われたり、実践はしてもなかなかうまくいかないと嘆いている日々。
そこで、まずは自らのブログ状況を把握してみることから始めてみるのはどうでしょうか。
今回は筆者が活用している順位チェックツールを2つ紹介致します。
今回紹介する2つは
「順位チェック300」と「GRC」です。
2つをおススメする理由は
① 無料であること
② 初心者でも活用しやすいこと
③ 時間がかからず、チェックしやすいこと
この3点です。
時間をかけて、かなり丁寧に書きましたので、作業自体は同じように出来ると思います。是非、これを機にされていない方はチャレンジして見て下さい♬
スポンサーリンク
『順位チェック300』
① 順位チェックとは
順位チェック300では「Yahoo! JAPAN、Google、Bingの検索順位」を300位までチェックすることの出来るツールです。
② 順位チェックの最初の画面は
この画面が最初になります。
③ 順位チェックの入力方法は?
① まず最初に自分の管理しているサイトを入力します。
▶ 筆者の場合は「http://www.1nichi1ppo.com/」を入力。
② そしてキーワード欄に自身のサイトで検索して欲しいキーワードを入力。
▶ 筆者の場合は「1日1歩」「元企業戦士」「前向き論」の3つを入力。一度に3回検索できます。
③ OKであれば「Check!」ボタンを押します。
たったこれだけです。簡単ですよね♬
④ 結果はどう出る?
十数秒過ぎたら、検索結果が出てきます。筆者の場合、まだまだ修行が必要ですね(笑)。何度も検索は出来るので、気になるキーワードは何度もチェックしてみるといいでしょうね。
スポンサーリンク
『GRC』
① GRCとは
管理するウェブサイトが 「検索エンジンGoogle/Yahoo/Bingで何位に表示されるのか」を調査し履歴を記録する検索順位チェックツールです。内容は順位チェック300と同じ要領です。
② 順位チェック300との違いは
① インストール型であること
※ウェブ上で行うのではなくデスクトップで行います。
② 履歴管理が出来ること
③ 検索数が豊富であること
④ 実際の作業画面は
以上のような表が作成されます。
⑤ 作業画面の手順は
▶メニューから「編集」を押し、「項目新規追加」を選択します。
▶その後、項目追加の画面が出てくるので「サイト名」「サイトURL」「検索したいキーワード」を入力してください。
⑥ 項目入力画面は以下のように作業します。
このサイトに対して、自身が調べたい検索ワードを入力致します。そして「OK」を押します。
⑥ 作業結果はこのように表示されます。
⑦ 再度キーワードを追加したい場合は
画面内の表にカーソルを置いて、右クリックすることで、メニューが出てきますので、そこで「項目複製追加」を押していただけると、先ほどと同じ入力画面が出てきます。
⑧ 表の作成が出来たら色々な確認が出来ます
メニューバーをクリックすると、各内容が確認できるようになっています。例えば「グラフ」については、これはテストで作成しているので、グラフの進捗はないですが、折れ線のようにランキングを確認することが出来ます。
⑨ ダウンロード方法
▶ダウンロードすると、デスクトップにセットアップが作成されます。
▶そのアイコンをクリックすると、以下のような画面が出てくるので『最新版にアップデートのボタン』を押して『次へ』にお進みください。
▶その後は流れに任せてダウンロードして頂ければと思います。
筆者の活用法
『順位ランキング300』である程度目星をつけてから、『GRC』にてその検索ワードを履歴管理で追っていくという流れを実施しております。
その方が『GRC』の表にムダがなくなります。
あと『GRC』では検索件数が出てくるので、その検索ワードがよく検索されるワードなのかも判断できますので、それもおススメです。
まとめ
その他にもSEO解析ツールは無料でも沢山ありますが、Googleアナリティクスやサーチコンソールの他に使用するなら、まずはこの二つを押さえておくのが無難だと思います。
それからSEO解析が習慣になってきたら、次のステップにいくのもいいと思います。
是非、今回の解析ツールは無料ですので、お試しください。
おしまい。 【文字数:2114文字、作成時間:2時間38分】