5分間コンサルティング 目的

損をすることが得となること 人は醜い者にはなびかない

投稿日:


スポンサーリンク

損をすることが得となること

 

本日もご訪問いただき、ありがとうございます

こんにちは。
本日もこのようなネットの僻地。
護国のブログにお越しくださいましてありがとうございます。

あなたの人生は、あなたが経営をしています。
この当たり前のことを、
一体どれほど多くの方が見落としているのでしょうか。

本日もこれらを再確認し、
この意識を自らの当たり前とするために。
そして、その当たり前を常に疑う目を養い、
当たり前としてしまわないために。

5分で成果の向上ができる5分間コンサルティング。
早速始めたいと思います。
何の因果か、当ブログにたどり着くほどの向上心をお持ちのあなたです。
日々の5分の習慣が、あなたの人生をより輝くものとすることでしょう。
ちなみに当ブログは毎夜21時には更新完了致します。
どうぞよろしくお願いを致しますm(__)m
 

売るための3つの言葉は、私たちを支配するものでもある

・勝ち負け
・損得
・好き嫌い
この3点は以前に紹介した、商品を販売するための3つの切り口です。
そしてこれらは、私たちが私たちでいることができなくなるキーワードでもあります。

たとえば。
元カノはここまでしてくれた、それに対してオマエは…と比較され、必要以上にダメ男に尽くしてしまう女性は少なくありません。
今がトク!今しかないと言われ、不必要なものを或いは必要以上に購入してしまうこともあります。
AさんとBさんが同じ重要な格言を発しても、あなたがBさんを嫌悪していた時、Bさんの言葉はあなたの心には響くことは少ないのです。

これら3つのキーワードは、上記のように人の心を強く揺さぶります。
よって、しっかりと理解とすることで経営の現場に使用することができます。
しかし、この理解を怠れば、あなたの人生をひどく非合理なものとなってしまうのです。

今回は、上記3点の中の一つ。
損得について取り上げたいと思います。
あなたが得をするためには、必ず損が必要となるという話です。
私たちには、積極的に一時的な損を取りに行く考え方が必要です。
 

私たちは理不尽に弱い

当ブログにおいても何度か書いておりますが、私たちとは私たちでしかありません。
よって、他者からの目線を意識して、常に自らを律していなければ、すぐに自分本位となってしまいます。
これが、いつの時代でも語られる、他者目線であったり自らを俯瞰することの大切さに繋がるのですね。

そこにおいて、先程の損得とは、人をひどく感情的にするのです。
自分本位に感情が加味されることで、人は簡単に自らへの理不尽を見つけ出します。
私がここまでしたのに、あの人はしてくれない。
なんで私だけが…。
このようなものですね。

たしかに、自らへの理不尽を許さず、断固として戦うとい姿勢も間違ったものではありません。
ときには、そのような勇気のある行動も必要です。
しかし、些細な事で自らを主張し、断固として戦ってばかりいたのでは、周囲はその方に辟易するでしょう。

そのような方は不平不満が多くなりがちですし、近くにいると疲れます。
また、何より美しくありません。
結果、自らの価値を落とし続け、周囲から魅力的な人を遠ざけることとなるでしょう。
 

些細な理不尽に固執してはならない

このように、ただ損をするということに敏感に反応をしていては、本当の意味での損失を被るのです。
目先の一時的な損失を許せないということが、自らの人生から楽しみ、魅力、幸せというものを削いでいきます。
それでも、目先の損得の一つを騒ぎ立てる方が多いということは、とても残念なことですね。

これは以前にも申しましたが、私たちの世界は矛盾と理不尽が常です。
その中で矛盾もなく理不尽もない空間を好み、その中だけで生活をしていたのならば、私たちは住む世界をとても窮屈なものとします。

その窮屈な世界では、触れる価値観も、手に入るものも、得られる精神的な豊かさも大きく限定されるのです。
そして、理不尽や矛盾が身近にある世界で生活していますと、些細な事で騒ぎ立てることもなくなります。
それらが、さほどの意味もなく、キリもなく、かつ生産的でもない。
愚かな行為であることが分かるのですね。

よって、あなたは積極的に一時的な損失を買って出てください。
その損失を嫌い逃げ回る者に、魅力や人生における得、そして人も付いてはきません。
人が一瞬躊躇することでも、私がやりますと一歩を踏み出す姿にこそ、なびくのです。
 

人は貢献を提供することが使命

私は、人が50の幸せを望むのであれば、100を提供する必要があると考えています。
100が欲しければ200を提供します。
私が欲するほどに、提供するものはそれ以上に大きくなるのです。

それでは損をしているではないか!と仰られる方がいますが、正にその通りです。
私たちは損をするために生きています。
恵まれるために生きているのではなく、誰かに恵みと感じていただくために生きていると考えます。

考えてもみてください。
あなたは仕事において、生み出した価値の満額以上を手にすることはありません。
その満額より、様々な施設に配当を支払い、税を収め、手元に残るのはその僅かです。
それが社会で生活をするということです。

この点を理解できずにいたのならば、社会の中心に立つことはできず、排斥されるものとしての人生を余儀なくされます。
私たちはそのような人生を歩むために生きているのではありませんね。
 

様々な場面で使える「ゆらぎ」の性質

では、堂々と社会の中心に立ち、人、魅力、幸せを周囲に形作るためにはどうすべきか。
ここでは、「ゆらぎ」の性質を考えましょう。
ゆらぎの性質とは、ものごとは一定の条件に比例をしないということです。

つまり、分かりやすく善悪に置き換えますと、悪人:やや悪人:やや善人:善人の割合は25:25:25:25ということがありえないということです。
おおよそ、これは私の直感的ではありますが、5:25:65:5このようにばらつきが生じます。

よって、あなたが損をすることでより効率的に得を得たいと考えるのならば、並大抵の損ではならないということです。
社会は周囲が驚くほどの損を取り、人への貢献の提供を目指す者こそを大切にし、重用するということですね。

くれぐれも65%の一般的な層に収まってはなりません。
上位5%の方が100を提供し50の返還を受けるのであれば、65%の層の方は精々10~20ほどの還元が関の山となります。
多くの方が、この層に収まる努力を努力と呼ぶために、先の理不尽が多く発生しているのです。
 

さいごに

私は人に幸せを提供できない者が、幸せを求める権利は無いと考えます。
損して得取れとはあまりに有名な言葉ですが、誰よりも損を受け入れることができる者こそ、大いなる得が与えられると信じています。

真の利己とは、真の利他にこそ支えられます。
短期的な理不尽で視野を埋めるのではなく、長期的目線に立ち、私たちが生きるべき人生を見つめたいものだと思うのです。

今回はこのあたりで終わりとしたいです。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。

この記事が、少しでもあなたのお役に立てたのでしたら幸いです。

あなたは人生を経営しています。
そのために必要な経営学がここにはあります。

護国経営コンサルティング
臼田 寛

↓     ↓     ↓     ↓
この話があなたのお役に立ったのならば、
ぜひ、本日のコンサルティング報酬として、
クリックをお願い致します



ホームに戻る方はこちらからどうぞ


スポンサーリンク


-5分間コンサルティング, 目的

執筆者:


  1. バカワイン より:

    今日の話は僕にとっては難しかったです。
    途中で、頭から「プシュー」って音が聞こえましたよ。(笑)
    でも、人が50を望むなら100提供するというくだりは、
    とっても共感することができました!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたはこれから、どのような人生を送るのですか

スポンサーリンク あなたはこれから、どのような人生を送るのですか   本日は参加型企画の日ですね 皆様こんにちは。 本日もこのようなネットの僻地。 護国のサイトにお越しくださいましてありがとうございま …

『時代が求めているもの』 売るために必要となる考え方とは

『時代が求めているもの』   消費傾向の変化と理由 皆様こんにちは。 本日も5分で成果の向上ができる。 5分間コンサルティングを始めたいと思います。   前回に、 『消費傾向の変化』 このようなタイト …

正論も然り、正しすぎることの弊害 あなたの王道を探してください

スポンサーリンク 正しすぎることの弊害   本日もご訪問いただき、ありがとうございます こんにちは。 本日もこのようなネットの僻地。 護国のブログにお越しくださいましてありがとうございます。 あなたの …

『とにもかくにも価値』あなたの人生の経営者は誰ですか? 1日5分の自己投資 人生を経営するための100の経営術 能力の15 我が子に残す100の経営学

皆様こんにちは。 本日も5分で成果の向上ができる。 5分間コンサルティングを始めたいと思います。 価値というのは、経営に関してとても大きなテーマです。 価値とは何かという問には、人の数だけの答えがあり …

『週に一度の限界突破』あなたの人生の経営者は誰ですか? 1日5分の自己投資 人生を経営するための100の経営術 能力の22 我が子に残す100の経営学

皆様こんにちは。 本日も5分で成果の向上ができる。 5分間コンサルティングを始めたいと思います。 ジェームス・スキナーの言葉で、このようなものがあります。 『限界は記憶がつくっている。限界なんてウソ。 …

スポンサードリンク

2017年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
このエントリーをはてなブックマークに追加

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。