友人の結婚式に参列してきました。
美男美女の新郎新婦で、両家の親族同士も仲良さげな雰囲気が伝わってくる、とても素敵な結婚式でした。
新婦の友人も綺麗な人達ばかりで、ドレス姿や着物姿がとても似合っていました。
そんな綺麗な人たちの事を、共通の友人を通じて紹介された際
「着物姿がたおやかですね」
と褒めてみました。
たおやかですね、なんて普段あまり使わない言葉かもしれませんが、着物を着こなしている女性を褒めるにはぴったりな言葉な気がします。
普段あまり言われない褒められ方で褒められるのは、嬉しいものだと思いますし。
そんなわけで今回は、私が人を褒める際に使っている、普段使われる事が少ない気がする褒め言葉について書いてみます。
目上の人への褒め言葉
格が違いますね
目上の人に対しては「凄いですね」といった言葉よりもいい気がします。
豪快な話ですね
自慢話が好きな人の中には、話を盛りすぎてマユツバな内容を話してくることもあります。
シラケた態度を取るよりも、話のスケールが大きいことを褒めておけば、カドが立たない気がします。
威厳がありますね
役職の高い人ほど、無理して偉ぶってしまうこともあると思います。
背伸びしなくても、威厳や風格があると褒めることができる相手であれば、いずれ本音で話し合える関係に近づける気がします。
経験が違いますね
博識な方を褒める際、
「よく御存じですね」
「詳しいですね」
という言葉で褒めるよりも、もう少し具体的に褒めることになる言葉だと思います。
人から聞いた話や、本から得た知識だったとしても、それもその人の経験の中で得たものだと思います。
「何でも知ってるんですね」
なんて褒めるよりも、経験豊富さを認める褒め方の方が、言われてうれしい気がします。
〇〇さんに褒められるなんて光栄です
誰かに褒められた際、
「とても人様に褒めていただくようなことではないんです」
なんて謙遜するよりも、褒めてくれた相手を自然な形で褒め返す方が、会話が円滑になる気がします。
部下への褒め言葉
見ている人は見てるから
コツコツと努力している人を褒める際は、単に「いつも頑張ってるね」なんて言うよりも、その努力はいつか報われるもので、既にその努力を理解してくれている人がいると褒めた方が、やる気が出ると思います。
頼もしいね
ベテランが若手に「頼もしいね」「頼もしくなってきたね」と褒めれば、今後に期待しているという気持ちを伝えることにもなると思います。
「期待してるよ」と褒めるよりも、「頼もしいね」の方が、成長を認めた上で今後に期待している事を伝えられる気がします。
相談に関する褒め言葉
〇〇さんだからこそ、ここはお願いしたいんです
何か頼みごとをする際、誰でもいいわけではなく「あなただからお願いしたい」という気持ちを伝えれば、心意気に応じて引き受けてもらえることもあると思います。
「こればかりは、誰でもいいというわけにはいかないものですから」
なんて言い方も、相手の自尊心をくすぐると思います。
〇〇さんに話をして良かったです
相談を聞いてもらった後、「ありがとうございます」と感謝するだけでなく、「あなたに聞いてもらえて心が軽くなった」という感謝の気持ちを伝えることは、大切な気がします。
何か秘密があるんですか?
料理を褒める際、「美味しいです」とストレートに伝えるのもいいですが
「こんなにふんわり仕上げられるのは、何か秘密があるんですか?」
といった形で、レシピについて質問できれば、自然と会話が弾むと思います。
普段使うことが少ない褒め言葉
たおやかですね
たおやかとは、姿・形がほっそりとしていて、動きがしなやかな様子を表す言葉です。
柳のように折れることなくしなやかで、かつ上品な女性を褒めるのに相応しい言葉だと思います。
外連味(げれんみ)のない
外連味(げれんみ)がないとは、はったりやごまかしがないという意味です。
「外連味のない素直な態度」
「外連味のない直球勝負は、見ていて気持ちよかったです」
なんて使い方ができると思います。
コペルニクス的転回
コペルニクス的転回とは、ものの見方や考え方が正反対に変わること、根本から変化するという意味です。
アイデアの独創性を褒める際にぴったりだと思います。
とどめをさす
「とどめをさす」という言葉は、相手の息の根を止めるという意味で使われることが多いと思います。
他にも、最も優れているものを指す際にも使える、最上級の褒め言葉でもあります。
「山であれば、やっぱり富士山にとどめをさす」
「寿司は、銀座のあの店にとどめをさす」
といった使い方があります。
眼光紙背に徹する
「眼光紙背(がんこうしはい)に徹する」とは、書物に書かれた言葉の背後にある深い意味を読み取るという意味です。
読解力に長けていることを意味しています。
いろんなブログに書かれた、はてブコメントを読んでいると、眼光紙背に徹したコメントを数多く見かけます。
参考文献