- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
        
        - 
    Ta-nishi これべつに体育だけでなく、勉強が苦手で授業中当てられて「恥をかかされるから」勉強嫌いになったって人もたくさんいると思うんだけど。 
- 
    TwentyOne バスケ部のやつとバスケするのはレベル違いすぎてつまんないけど、ヘタクソ同士でやると楽しかったりする。レベル分けは大事だ。 
- 
    ep_meister 「体育教師はヤレヤレだけで何も教えない」←ほんとこれは問題だ。 授業で色々なスポーツをやらされたが、ごく基本的なルール以外、たとえば技術やコツなんかをしっかり教えてもらった記憶がまずない。 
- 
    ikanosuke そもそも人と競うのが嫌いなんだよ。ジムの筋トレみたいなカリキュラムだけにしてくれたら、ここまで嫌いにならなかったと思う。 
- 
    junmk2 むしろソフトに恥をかく良い機会だろ。恥から逃げられる環境が万全だったらモンスターに育つと思うが。 
- 
    arguediscuss あと地味に、技術とかコツをわかりやすく教えてくれないっていうのはあるかも/中学だと単純に体育教師が嫌いっていうパターンも。 
- 
    babelap 結局これも、学校の人間関係単位に無理やり押し込められて割を食っている人間のお話。教室解体しちゃえばだいぶ改善すんじゃないの 
- 
    wideangle 体育だけじゃなく、音楽とか英語でもある。 
- 
    ohtasoji0715 うちの高校自分で競技選べるし、練習メニューも自分で決められるし、先生にほとんど指図されない最高の環境だった 
- 
    koinobori 体育大嫌いで、30過ぎてからスキー大好きになったんだけど、文科省が本気で体育のイメージそのものを覆すような政策を打ってくれれば、どうかなあ。 
- 
    bzb05445 体育教師って、体力があるからかたいてい不良の面倒をみる役回りを担ってるから不良と懇ろになってなれ合っているように見えてしまい、俺みたいなもやしっ子には冷淡になりがちだと感じていた。体育教師嫌い。 
- 
    h1romi 体育が苦手だから運動ダメだと思ってたけど、大人になっていろいろ始めたら体育出来た人より上手くなった。思えば部活は成績良かったのだ。体育とスポーツは別物だと知りました。確かに恥じやら迷惑を気にしてたな。 
- 
    umekiti55 「体育だけは成績良かった」って腐る程聞いたな。体育の成績って授業関係なくて、初期能力のみだよね。運動できるやつの息抜き時間。 
- 
    electrica666 こういう意見観点が取り上げられるようになったのは大きな進歩だよね。制度設計の根本を見直す良い機会だと思う。あのままで良いと考えているのは少数派だろう。 
- 
    jou2 社会に出ると学校ってのがつくづく特殊な環境だったのがわかる。勉強にしてもスポーツにしてもランク分けして同ランクの人同士でやるのが一番楽しいが、まぁ管理側からすりゃ非効率的だわな 
- 
    nagisabay すごく共感する>スポーツ嫌いな中学生半減の目標に波紋 ヒャダインさん「体育が嫌なのは恥をかかされるから」 | HuffPost Japan 
- 
    surfacid だから教師は子供に何一つ教えられないってことを、国は理解して、民間からの輸入教師作りまくらないとマジでやばいぞ。教育実習とかまじでくそだからな。あの期間企業にインターンさせて社会教えたれよと思う 
- 
    georgew 共感する。義務教育課程においても体育は選択科目にすべきだ。しかしスポーツ庁の存在意義あるの???? 
- 
    paravola (そのうち銃剣道も)「周りに迷惑をかけている申し訳なさ、馬鹿にされているんだろうなという自虐。ネガティブな感情ばかりが渦巻くんです」 
- 
    kirifue これは勉強にも言えることで、集団教育の問題点でもある。好きな競技を選べたり、レベル分けしたり、盛り上げる方法はいろいろあると思う。 #スポーツ #教育 
- 
    mogmogmogtan これスポーツに限らず、◯◯できない子を減らすっていうのそろそろやめない?いろんな子がいるんだから「できたらすごいね!」だけでいいじゃん。できなかったらイケてないとか悪いとかのナゾ基準がなんかやだ。 
- 
    chaxahc 苦手な種目を無理してやる必要もないだろうとサボってたら低評価付けられたのは納得できない。 
- 
    ss-vt ???「人間恥をかいて成長するんだ、甘ったれるな!」 
- 
    sub_low 4月5月生まれには早生まれの気持ちはわかんねーよ 
- 
    alphaorange69 私も体育は大嫌いだったけど運動はむしろ好きだったし、ほっといてくれと思う。折角オリンピックもあるんだし体育の指導要領を根本から見直す議論をしてはどうか。 
- 
    fujibay1975 何事も目標たてるのはいいんじゃない。体育嫌いにならないような授業カリキュラム、指導方針をひろめてくれれば 
- 
    gebonasu30km いろいろあるけど結局のところ体育教師がクソだからと言えるのかもしれない 
- 
    luccafort レベル分けというのはいい案かもしれない、先生たちの負担は増えるかもしれないけど例え体育でも勝つことこそ至上!みたいな人と一緒にやるのはスポーツ好きな人間からしても嫌だもんな。 
- 
    coolantwater 特に球技だと集団同士で勝ち負けを競うパターンが多くて「真面目にやれよ」的な目線に晒されやすい。やってるんだけどねぇ。 
- 
    junk6 体育では体を動かすこと楽しささ教えて、競技とか集団行動は部活で好きな人だけがやればよいのでは? 
- 
    aquatofana ぜんそく持ちなのに持久走をさせられて、毎回保健室送りになるのに冬の間は毎週それが繰り返される。恥以前に、これで嫌いにならなかったらよほどのマゾでしょ。 
- 
    Falky 勉強は個人競技だけど、体育になるとチームスポーツが多かったりするので「下手なアイツが足を引っ張る」という概念が登場するのよね。 
- 
    osakana110 “広報・小川久美子さんも、学生時代は吹奏楽やオーケストラに熱中し、体育の成績は「2」の文化系の少女だった。しかし10年ほど前、「自分の時間が欲しい」とたまたま始めたのがランニング。100キロのウルト” 
- 
    xinsg 日本の体育では軍隊教育ばかりやらされるからじゃないかな。もっと身体を動かすことの純粋な楽しさとか、健康という事に関連付けてどんな運動をすれば良いのななど、体育で教えられてたら好きになってたかも。 
- 
    nise-marina 「スポーツで嫌な思いをする人を半減」なら良いんだけどね。好きになれって強制されると余計しんどい。 
- 
    warulaw そういえば体育教師って、学校の保安維持くらいしかマジで役に立ってなかった印象あるわ。 
- 
    ooooooga ドッジボールで敵を殺さんばかりにボールを投げてくる奴は一体なんだったんだ。日本の男子において「誰かを殺すために力試しする」という習性と能力を伸ばす事は、あそこから更に再始動されてるのではないかと思う。 
- 
    monochrome_K2 ブコメ見る限りヒャダインさんの指摘通り運動が嫌いなのではなく体育の授業が嫌いだからこういう結果になっている感じ。少なくとも嫌いを悪とする考え方は見直して欲しいと思う 
- 
    uza_momo 義務教育でも単位制にして、履修科目の選択→体育でも個人競技とジムのワークアウト等を選択出来ればいいな。保護者としても、協力するな。 まあ、そこまですると反発くらうんだろうけど。将来への投資とも言える。 
- 
    atsupi0420 私も高校までは体育が嫌いだったなー。大学に入ってから、スポーツが好きになったよ。 
- 
    bzb05445 体育教師って、体力があるからかたいてい不良の面倒をみる役回りを担ってるから不良と懇ろになってなれ合っているように見えてしまい、俺みたいなもやしっ子には冷淡になりがちだと感じていた。体育教師嫌い。 
- 
    Matsuriame 
- 
    h1romi 体育が苦手だから運動ダメだと思ってたけど、大人になっていろいろ始めたら体育出来た人より上手くなった。思えば部活は成績良かったのだ。体育とスポーツは別物だと知りました。確かに恥じやら迷惑を気にしてたな。 
- 
    umekiti55 「体育だけは成績良かった」って腐る程聞いたな。体育の成績って授業関係なくて、初期能力のみだよね。運動できるやつの息抜き時間。 
- 
    nations_n_square 
- 
    wulufu02 
- 
    hryshtk 
- 
    electrica666 こういう意見観点が取り上げられるようになったのは大きな進歩だよね。制度設計の根本を見直す良い機会だと思う。あのままで良いと考えているのは少数派だろう。 
- 
    jou2 社会に出ると学校ってのがつくづく特殊な環境だったのがわかる。勉強にしてもスポーツにしてもランク分けして同ランクの人同士でやるのが一番楽しいが、まぁ管理側からすりゃ非効率的だわな 
- 
    nagisabay すごく共感する>スポーツ嫌いな中学生半減の目標に波紋 ヒャダインさん「体育が嫌なのは恥をかかされるから」 | HuffPost Japan 
- 
    hatenikuman5 
- 
    hapilaki 
- 
    surfacid だから教師は子供に何一つ教えられないってことを、国は理解して、民間からの輸入教師作りまくらないとマジでやばいぞ。教育実習とかまじでくそだからな。あの期間企業にインターンさせて社会教えたれよと思う 
- 
    georgew 共感する。義務教育課程においても体育は選択科目にすべきだ。しかしスポーツ庁の存在意義あるの???? 
- 
    paravola (そのうち銃剣道も)「周りに迷惑をかけている申し訳なさ、馬鹿にされているんだろうなという自虐。ネガティブな感情ばかりが渦巻くんです」 
- 
    kirifue これは勉強にも言えることで、集団教育の問題点でもある。好きな競技を選べたり、レベル分けしたり、盛り上げる方法はいろいろあると思う。 #スポーツ #教育 
- 
    jpuzgkx3ug280 
- 
    iz24z9k 
- 
    mogmogmogtan これスポーツに限らず、◯◯できない子を減らすっていうのそろそろやめない?いろんな子がいるんだから「できたらすごいね!」だけでいいじゃん。できなかったらイケてないとか悪いとかのナゾ基準がなんかやだ。 
- 
    hiki-lhmck 
- 
    kitamoog 
- 
    barleyteas 
- 
    b2tday69 
- 
    amanoiwato 
- 
    chaxahc 苦手な種目を無理してやる必要もないだろうとサボってたら低評価付けられたのは納得できない。 
- 
    ss-vt ???「人間恥をかいて成長するんだ、甘ったれるな!」 
- 
    SZKAKTK 
- 
    koonya 
- 
    krkw_mshr 
- 
    upstars 
                最終更新: 2017/06/03 11:04
            
        ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
- 
    VIPPERな俺 : 「こころ」「山月記」とかいう高校生のアイデンティティを揺るが...
- 28 users
- おもしろ
- 2015/04/03 09:52
- 
        
          
- blog.livedoor.jp:news23vip
- 名前
 
- 
    VIPPERな俺 : 【動画】お前らの青春時代の曲って、classの「夏の日の19...
- 7 users
- カテゴリー不明
- 2013/08/20 16:30
- 
        
          
- blog.livedoor.jp:news23vip
- 名前
 
関連商品
- 
    体育科教育 2017年 06 月号 [雑誌]
- 
    ウルトラマラソンのすすめ: 100キロを走るための極意 (平凡社新書 750)
- 
    気になる子の体育 つまずき解決BOOK: 授業で生かせる実例52
- 
    楽しい体育の授業 2017年 06月号
同じサイトのほかのエントリー
- 
    サイボウズ式:「いい加減」なのに信頼される人が、仕事で絶対に外さない「本...
- 4 users
- 暮らし
- 2017/06/04 17:15
- 
        
          
- www.huffingtonpost.jp
- 仕事
 
- 
    「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 教育
- 
    
    
    偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった- 
                ジャパリパークは個性を認め合う社会だ。人間と違って野生動物はできることよりもできないことのほうが多い。大抵の動物は泳げないし空も飛べないし足も大して早くない。だからこそ、擬態がうまいとか... 
- 学び
- 2017/06/03 03:02
 
- 
                
- 
    
    
    「自殺を考えるほど悩んだら、学校休んでいらっしゃい」ツイートした鎌倉市図...- 
                
- 暮らし
- 2017/06/02 07:49
 
- 
                
- 
    
    
    数学オリンピックで14,15歳向けに出題された論理パズル問題が難問すぎて脳がパ...- 
                
- 学び
- 2017/05/30 19:46
 
- 
                
- 教育の人気エントリーをもっと読む