この記事でも静かにニッチにパソコン系のお役立ち情報を書こうと思うでででーさん(@d3_dayo)です!
2つのブログで記事を定期的に書いていると、どうしても困ってくることが記事のネタですΣ(´∀`;)
「やべー最近明らかに枯渇してるしカキタクナッタラに費やす時間減っておるよ」という感じではあるのですが、逆にこんな時だからこそ、ここカキタクナッタラでは真に書きたいことを書いていきたいと思うのです。
ただ、私はワッチャワッチャガヤガヤのネタ要素に走るのも好きな「歩くひょうきん族」とも言われてますから(全く言われてないけど…^^;)
ネタ要素はあっち、そして当分はこっちには私自身にとって『後で流用できるもの』例えば、後々の備忘録的な記事だったり、誰かにそのことをレクチャーする時に参考情報としてすぐに出せる内容を記事として残しておくことで、日常における効率アップを図っていきたいなとも思っています!
そして、あわよくば、このブログをよく読みにきてくれる方が、少しでも記事を読んで「これを試したらこんなことができた!」といった成功体験が得られる機会が増えれば何よりであるとも考えています(^^)
さいしょに
さて、今回紹介したいのはWindowsの画面上での動きを録画してアニメーション画像にするための便利なアプリケーションとその使い方についての紹介です。
これはどういうことかと言うと、例えばPCで夏休みの花火大会で撮影した動画を再生して、それを今回紹介するアプリケーションで録画すればこのようなアニメーション画像を作成することができるというわけです。
或いは、PC上の操作を録画することによって、手順書系の記事を作成する際の動的な参考画像としても使うことができます。こんなふうに。
今回はこういったPC上の動きを簡単にアニメーションGIFの画像として保存することができるアプリケーションを紹介します。
GifCam の入手
このアプリケーションを使ってPC画面上の動きを録画していきます。インストールは不要のアプリケーションです。
上記リンクからページにアクセスしたら、スクロールしてページのかなり下のほうに当該アプリケーションのダウンロードリンクがありますので、ここからファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルは「圧縮ファイル(zip)」になっているので解凍(展開)をします。
ファイルを解凍(展開)すると中に1つだけ実行ファイルが入っていますが、これが今回使用するアプリケーションの実体となります。
インストール不要のアプリケーションなので、この状態からすぐに使うことは可能ですが、とりあえず一旦このままにしておき、次の作業へ入っていきたいと思います。
GifCam の日本語化
さて、今回入手したGifCamですが、日本の方が作ったアプリケーションではないのでインターフェースが英語です!
「英語で全く問題ないよ!」という方は、この項は読み飛ばしてもらって構いませんが、日本語で表示できるようにしたいという方はパッチを適用することでインターフェースを日本語にすることができるので、以下の手順をお試しください。
さて、大変ありがたいことにこちらのブログでGifCamの日本語化ファイルが公開されています。
なので、さっそく上記リンクの記事へアクセスしましょう。
ページをアクセスすると大体真ん中くらいのところに日本語化パッチのダウンロードリンクがあります。
ダウンロードリンクをクリックするとGoogleドライブ上に保存されているファイルのページへと遷移するので、右上にある「ダウンロードボタン」をクリックして、当該日本語化パッチをダウンロードします。
ダウンロードした「圧縮ファイル(zip)」を解凍(展開)すると、フォルダの中にはこのように2つのファイルが入っています。
この中の1つ「GifCam_日本語化パッチ」という実行ファイルを、最初にダウンロードしたGifCamの実体が入っているフォルダへと移動させます。
移動させたら、そのフォルダの中で「GifCam_日本語化パッチ」を右クリックして表示されるメニューから「管理者として実行」を選択します。
PC画面全体を使って表示される「アプリケーションを実行するかどうか?」のメッセージが表示されたら「実行する」ほうのメニューを選択します。そして実行が完了すると「正常完了」メッセージ画面が表示されます。これで作業完了です。GifCamは日本語化されました!
GifCam の使い方
このアプリケーション、基本的に使い方はとても簡単でGifCamを起動して、動きを撮影したい画面領域をGifCamの枠内に収めて「録画」ボタンを押せば、あとは勝手に枠内に収めた画面内の動きを撮影してくれます。
録画を停めたい時は、開始時にクリックした「録画ボタン」が「STOPボタン」になっているので、ここをクリックすれば録画を終了することができます。
そして、後は保存ボタンを押せば「GIF形式の画像」として保存することができます。
ちなみに、保存ボタンの右側にある「▼」をクリックすると保存オプションを変更することができるので「GIF画像」としてだけではなく「AVI形式の動画」としても保存することができるので、例えばPC上での操作を動画にしてYouTubeにアップするといったことも可能になります。
おわりに
せっかくなので、今回の記事を書きながら…あの『きったないイラスト』でアニメーション画像を作ってみました!
まあ、これは汚いし別にどうでもいいか(笑)
でも、これからこのブログでは要所要所でこのきったないイラストアニメーションバージョンもぶっ込んでいこうと思います(笑)
さて、前回紹介したAndroidの画面をPC画面上にミラーする方法と…
d3dayo.hateblo.jp
今回紹介したWindowsの画面上での動きを録画してアニメーション画像にする方法を合わせれば!
このようなスマホ画面上の動きをアニメーションにした画像も簡単に作成することができます(^^)
ちなみに…このスマホ画面の動きを画像として紹介した記事はこちら!
www.waja-next.comでででーさん
d3dayo.hateblo.jp