スポンサードリンク
ヘビは獲物を狩る時にだけ力を合わせる
ヘビは群れで暮らすというような社会的は持ち合わせていないものの、獲物を殺すときだけは力を合わせる。
群れて狩りをするヘビがいることは昔から知られていたが、それが協力なのかどうかは不明だった。ヘビは同じような感覚を持っているのだから、狩りをしやすい場所に集まるのはある意味当然である。大勢集まっているからといって協力していることにはならないのだ。
協力しているのかどうか知るには、お互いがお互いを考慮した上で行動していることを証明する必要がある。
つまりヘビ1がヘビ2を見たときに、互いに協力しているのならヘビ2の側から離れないはずだ。またそれによって狩りの成功率が上昇することも証明するべきである。
もしそれを確かめるには、一晩中洞窟の中に身を潜めて、天井からぶら下がるヘビがコウモリを食べる様子を観察しなければならない。
暗闇でキューバボアを観察
米テネシー大学のウラジーミル・ディネッツ(Vladimir Dinets)氏がやったのはまさにそれだ。キューバ東部のグランマ号上陸記念国立公園の洞窟を仕事場にしてしまった彼は、8日間9匹のキューバボアを観察し続けた(ちなみにマーキングなどから9匹すべてを完璧に区別できたそうだ)。
日没後、ボアは壁を這い上り、獲物のねぐらの入り口へと続く通路にぶら下がっては、夜明けまでコウモリを捕まえ続ける。
忘れていけないのは、これが真っ暗闇の中の作業だということだ。そもそも公園内は光による汚染源となるものがほとんどない上、夜間の洞窟の内部での作業である。
ディネッツ氏はヘビとコウモリだらけの真っ暗な洞窟の中に座り、粛々とヘビの動きを観察し続けた。彼は通路をいくつかのセクションに分割し、ボアの距離を計測できるようにし、各ボアがコウモリを捕獲するたびに記録した。
ボアは触覚によって狩りを行うために暗闇など意に介さない。コウモリが体を掠めていくと、さっと襲いかかる。ディネッツ氏がそれを意に介さないのは一種の変人だからだ。
ほとんどのヘビが協力体制で狩りを行っていた
その結果、単独で狩りを行なっていたのはかなりの少数派だった。それもそのはず、捕獲できたコウモリの数がずっと少なかったからだ。
3匹集まっていたボアは、各々平均1匹のモウモリを捕らえ、捕らえるまでの所用時間は7分であった(コウモリを捕らえたボアはそこから離れるため、最大数は1匹である)。
単独のボアの場合、平均0.33匹しか獲物を得られず、所要時間も19分であった。中にはコウモリを捕まえられず諦めるヘビもいた。
したがってボアが通路に侵入して、そこで別のボアに遭遇した場合、ほぼ必ずチームを組む。そうすることで一種の障害物を作り、コウモリの飛行を妨害するのである。
慣れあいたいわけじゃない。ただ目的のため
狼と違うのは、それ以外の場面では一緒に行動したりはしないことだ。狼が一緒に狩りをするのは、社交が目的である。
実は複数の研究によって、群れで狩りを行なったからといって捕らえる獲物の数が増えるわけではないことが明らかにされている。ヘビは逆だ。戦術として手を結ぶ。実に頭の良い生き物なのかもしれない。
via:animalbehaviorandcognition・popsciなど/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「昆虫・爬虫類・寄生虫」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 8320 points | CGがない時代、映画やテレビ用のロゴは物理的に作り出されていた。そのメイキングの舞台裏 | |
2位 4665 points | 人間のぬくもりを知らない野良犬たちを心から抱きしめたら何が起こるのか。野良犬を抱きしめるプロジェクト「ファースト・ハグ」 | |
3位 2889 points | 1970〜80年代、日本に来たロックスターたちのノスタルジックな記念写真 | |
4位 2730 points | 動ける、光る、パソコン操作もできる。3Dプリンターで作った女性用アーマーがすごく着たいし何かと戦いたい! | |
5位 1869 points | 「この世界はコンピューターシミュレーションである」と考えられる5つの根拠 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
昔から狡猾な生き物として描かれてきたのにはわけがあるんだな
2. 匿名処理班
蛇ですら協力して仕事出来るというのに俺らときたら…
3. 匿名処理班
蛇一匹が獲物一匹を丸呑みするだけなのに、協力するのか・・・?
4. 匿名処理班
キューバボアって4〜5mにもなるのにコウモリで足りるのか
満腹になるのに20匹は食いそう
5. 匿名処理班
ヘビでさえ長い物には巻かれるのに俺ときたら
6. 匿名処理班
お前らも群れてないようで実は
7. 匿名処理班
なんか途中からディネッツ氏パネェ!って文になってるぞw
8. 匿名処理班
同じ獲物を狙った結果集まって成功率が上がっただけなのと違うのか
9. 匿名処理班
>ディネッツ氏がそれを意に介さないのは一種の変人だからだ。
この一文要るか?
10. 匿名処理班
お前らが多すぎるw
>ディネッツ氏がそれを意に介さないのは一種の変人だからだ。
「研究熱心ですね」で済ますところを、ズバリ言いよるわw
11. 匿名処理班
B級映画監督「な…なっ、本当だっただろ?」(メモメモ…)
12. 匿名処理班
ヘビA「よろしくおねがいします」
ヘビB「よろしくおねがいします」
-メインターゲット(コウモリの狩猟)を達成しました-
ヘビA「おつかれさまでした」
ヘビB「おつかれさまでした」
13.
14. 匿名処理班
記事読んでもやっぱり「協力してる」というより「利用してるだけ」にしか見えない
障害物が多い=逃げ道が少ないから捕まえやすい、という理論なら、洞窟内に偽蛇ぶらさげて本物の蛇と集まり方が違うかどうかまで確認しないとダメだと思う
15. 匿名処理班
こうなるとコモドドラゴンの群れもただ集まってるのか協力しているのか知りたくなるな
16. 匿名処理班
高千穂の山奥に住んでた曾じいちゃんが野良仕事中にマムシに囲まれたんで、石垣から下りて逃げたら、そこにもいたって話しを聞いたな
17. 匿名処理班
ビット器官があるならコウモリの姿が見えてるんじゃないかな
18. 匿名処理班
なんとなくコウモリが獲れやすい場所だから複数集まっただけの様にも思えてしまうが。
でも観察してチームで行動しているという結論ならそうなのだろう。
人間だって必要なら知らん人と集まって仕事して報酬貰ってそれっきりということ多々あるし。
19. 匿名処理班
これって協力してることの証明になるのか?
20. 匿名処理班
餌が多い処なら判るかも
21. 匿名処理班
手が無くても必要とあらば手を結べるってのはえらいもんだな
22. 匿名処理班
修学旅行の銀閣寺で、団体割引があると知り、その場で見ず知らずの他校の生徒たちに声かけて「団体です!」と言い張って入れたが、ヘビもその場限りの協力が出来るんだな。
23. 匿名処理班
子供時代、図鑑にのってたグリーンボアというのがきれいですきだった。