Snapdragon 835搭載のWindows 10 PC、ASUSとHP、Lenovoが年内発売 18
ストーリー by headless
搭載 部門より
搭載 部門より
MicrosoftとQualcommは5月31日、Qualcomm Snapdragon 835 Mobile Platformを採用するWindows 10デバイスをASUSおよびHP、Lenovoが最初のパートナーとして年内に発売することをComputex 2017で明らかにした(Windows Experience Blogの記事、
Qualcomm OnQ Blogの記事、
Ars Technicaの記事、
Windows Centralの記事)。
搭載されるWindows 10は昨年12月のWinHECで発表されたもので、ARM CPU上でWin32アプリを実行できるのが特徴だ。これらのデバイスはeSIM技術を用い、常時LTE接続が可能な「Always Connected PC」と呼ばれる。
Snapdragon 835にはSnapdragon X16 LTEモデムが統合されており、ギガビットLTE接続が利用可能となる。PCメーカーはSnapdragon 835を採用することで、薄型軽量でファンレス、バッテリーでの長時間使用が可能なデバイスが実現できるとのこと。
ASUSとHP、Lenovoに加え、HuaweiやVAIO、XiaomiもeSIMを採用したAlways Connected PCを発売する計画だという。Qualcommだけでなく、IntelのCPUを搭載するものも今後登場するようだ。Always Connected PCをサポートする日本のキャリアとしてはKDDIが挙げられている(Neowinの記事)。
また、MicrosoftはWindows Mixed RealityヘッドセットをASUSとDell、Lenovoが年内に発売することも発表した。なお、AcerとHPは既にWindows Mixed Reality Headset Developer Editionのプリオーダーを米国とカナダで受け付けている。
搭載されるWindows 10は昨年12月のWinHECで発表されたもので、ARM CPU上でWin32アプリを実行できるのが特徴だ。これらのデバイスはeSIM技術を用い、常時LTE接続が可能な「Always Connected PC」と呼ばれる。
Snapdragon 835にはSnapdragon X16 LTEモデムが統合されており、ギガビットLTE接続が利用可能となる。PCメーカーはSnapdragon 835を採用することで、薄型軽量でファンレス、バッテリーでの長時間使用が可能なデバイスが実現できるとのこと。
ASUSとHP、Lenovoに加え、HuaweiやVAIO、XiaomiもeSIMを採用したAlways Connected PCを発売する計画だという。Qualcommだけでなく、IntelのCPUを搭載するものも今後登場するようだ。Always Connected PCをサポートする日本のキャリアとしてはKDDIが挙げられている(Neowinの記事)。
また、MicrosoftはWindows Mixed RealityヘッドセットをASUSとDell、Lenovoが年内に発売することも発表した。なお、AcerとHPは既にWindows Mixed Reality Headset Developer Editionのプリオーダーを米国とカナダで受け付けている。
現時点では64bitアプリは動かないらしい (スコア:1)
Qualcomm、Snapdragon 835でのWindows 10の動作デモを公開 [impress.co.jp]
まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる分のオーバーヘッドとかもやっぱ影響はしてくるだろうし、100%の性能を発揮するのはARM用のバイナリが作られるようになってからって事になりそうです。
このあたり、開発期間を考えるとしょうがない部分はあるかもしれない。
Atomに見切りを付けたIntel 安価なWindowsタブレットは存続の危機か? [itmedia.co.jp]
この記事にもあるように、Intelがスマホや安価タブレット向けCPUから撤退を発表したのが昨年のちょうど今頃。
RTの時にある程度下地はできていたのかもしれないけど、開発が本格化したのはこれ以降だろう。1年でここまで形にしてきたってことが個人的には驚いた。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
x86版が出せないようなソフトをエミュレーターで動かして嬉しい人っているのかしら
Qualcommだけでなく、IntelのCPUを搭載するものも今後登場するようだ (スコア:0)
かつてSurface RTから漂っていたのと同じ臭いがプンプンしてくる
64bitアプリは動作不能という事実と合わせてARM版は間違いなく地雷
Re: (スコア:0)
地雷だと思う人は使わなきゃいいだけ
ARM版への移行が義務付けられてるわけでもないし
ストレージ (スコア:0)
当然ながらeMMCだけなんでしょうか。
使い勝手はそこが一番ネックになるような気がします。
とは言えそこを変えると消費電力増えて発熱も大きくなるから無理なんでしょうが。
#ブートどうするんだろう。まさかのUFEI採用だと面白いんだけど、無理だろうな。
Re: (スコア:0)
UFSだろう。
> まさかのUFEI採用だと面白いんだけど、無理だろうな。
それを言うならUEFIな。
Re: (スコア:0)
おかしい
UEFIでググった形跡が残ってるのに、なぜ間違えた
Re: (スコア:0)
W10MがUEFIサポしてるんだから無理ってことはないでしょ。
Re: (スコア:0)
ノートタイプがダメってわけではないからありえないとは言い切れない。
まあ9割9分ないが。それに最近はノートタイプでeMMCってのも多いな。
気付かないとかあるかなぁ (スコア:0)
割と素人な人が、普通の(x86/x64の)「ノートPC」だと思って買って、
案外それなりの性能だから普通に気付かずに使って、
気付いた時に「え、全然速いし気付かなかった」「CPUのエミュレーションとか凄く遅いから無理だと思ってた」くらいの性能はでるかなぁ。
実際の所Atomの何倍くらいのスピードなんだろう。
気になると同時にARM版のバイナリもどんどん出てほしい。
Re: (スコア:0)
実際のところGPUの性能次第なんじゃないかなあ。
AtomよりはCore i3対抗といったところだろう。
Re: (スコア:0)
AndroidスマホのAntutuベンチだとAtom 3580で6万くらい、Snapdragon 820で12万くらいだったような
3745あたりのAntutuも探せばあると思う
理想としては (スコア:0)
通勤時はスマホとして使い、チャット・スマホアプリを
オフィスではディスプレイ・KB・マウスに繋いでOfficeと業務アプリを
って事なんでしょうけど、これですんなり回るのであれば重たいノートPCを持ち歩かずに済むんでしょうね
ただ、客先でのやり取りなどで、デモを見せたいとかそういう用途では結局はノートPCが必要になる…う~ん?
Re: (スコア:0)
何か勘違いしているようだが、ここで話題になっている「Snapdragon 835搭載のWindows 10 PC」とは、
フォームファクターはラップトップPCだよ。スマートフォンじゃなくて。
Re: (スコア:0)
835搭載スマホでデュアルブート…
中華メーカーが絶対やるぞw
Re: (スコア:0)
Continuumのイメージビデオだと、ディスプレイとキーボードは相手方が用意していたよ
Re: (スコア:0)
Andromedaは開発のうわさは出てますけど、正式発表はないですよ。
Andromedaという名称も、漏れ出てくる断片的な情報からニュースサイトが勝手に呼称しているだけですし。