海外新卒を獲得 年収1000万円超のグーグルと競う ワークスアプリケーションズの牧野CEO
多くの日系企業が海外の優秀な人材獲得に苦戦するなか、アジア圏を中心に多くの大学新卒者の採用に成功してきたワークスアプリケーションズ。2016年度も中国やインドの有力大学を出た理系の学生たちが入社した。米シリコンバレーのIT企業幹部にはインド工科大学(IIT)出身が多い。アジアのエリート大学の学生がワークスアプリを選ぶ理由のひとつは、若いうちから能力を伸ばせる機会が多く、将来のキャリアアップの「踏み台」になり得ることだという。米グーグルやアマゾンとの人材獲得競争に挑む牧野正幸最高経営責任者(CEO)に聞いた。
■海外のエリート学生、日系企業は無視
2009年から、海外の大学を卒業した新卒学生を直接採用し始めました。今では中国、インドの出身者が、合わせて2500人くらい働いています。海外で採用を始めて、日本の企業が海外のトップクラスの学生から、除外されているのを痛感しました。
大きな理由は報酬です。海外の人気企業は、「半年後には戦力になっている」前提で優秀な学生に高い報酬を提示します。一方、日本の場合は「数年かけてキャッチアップしてもらう」のが前提です。入社数年はルーティンワークの成果は出せても、大きな利益は生み出さないと考えられており、報酬は必然的に低くなります。また、近年はかなり減っていますが、専門性と関係ない工場研修や地方での営業所回りなどが長期にわたることも、マイナスと受け取られています。
■最初の会社、早く能力を伸ばすところ
高い費用と時間をかけ、大学や大学院で目いっぱい能力をあげてきた学生からすれば、「社会に出たら加速度をつけて難度の高い仕事をするつもりだったのに、なぜこんなところで『休憩』なのか」と不満なわけです。海外のエリートは、休むのは勝ち上がったときだと考えていて、入社したときには、キャリアの早期養成を求めるのです。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 東大の学費を5倍に 「考える若者」育てる奥の手~牧野正幸、人材育成のスゴ技
- 3年有効の入社パスと100万円高い年俸 なぜ東大生はワークスアプリに集まるのか?
- 中途エンジニアはいらない? 東大生が集まるワークスアプリの人材論
- 東大か京大か、決めるのは私 女子学院の白熱教室
- 「東大法学部」に異変、定員割れも! 首席女子も悩むキャリア形成
出世ナビ新着記事
Daily Ranking- By 出世ナビ -
-
1
牧野正幸、人材育成のスゴ技
海外新卒を獲得 年収1000万円超のグーグルと競う
-
2
学校のリーダー
職員室の壁消えた栄光学園 有名OB込めた母校愛
-
3
臼井流最高の話し方
気配りできる人が決して使わない5つの「3文字」
-
4
梶原しげるの「しゃべりテク」
コンビニの支払いでバレる「人としての器量」とは
-
5
臼井流最高の話し方
気づいてる? 「なぜか嫌われる人」の5つの話し方
-
6
職場の知恵
新入社員、「あいさつ」しっかり まず語先後礼から
-
7
上司の言い分vs部下の言い分
人事で動かしたい部下と動かしたくない部下の差は?
-
8
次世代リーダーの転職学
40歳を過ぎても「企業が欲しがる人材」3つの共通点
-
9
ファッション pick-up
好印象は着こなしマナーから 気になるポイントはどこ
-
10
私の課長時代
「はっきりしろ」 店長の仕事奪い改革 元気寿司社長
出世ナビの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム