こんにちは!仁依菜です。
あなたは辛いものはお好きですか?
私は元々は好んで辛いものを食すタイプではなかったのですが、パートナーに連れて行かれた中華料理店で、種が入ったままの唐辛子のぶつ切りがてんこ盛りの油淋鶏を食べてからというもの、辛さへの耐性が日増しに進んでいるようで随分食べられるようになってきました。
激辛好きにしてカップ麺を愛しカップ麺に愛されたブロガー taka :a 氏からは『辣味は「味覚」ではなく「痛覚」で感じ取るものなので、鍛えられたんでしょうね』とのお言葉をいただき、味覚音痴になったのではないとホッと胸をなでおろしたものです。
さて、そんな私、先日からの30℃近い気温のせいか、まだ6月に入ったばかりだというのにまるで夏バテか?とも思えるようなだるーい日がありました。
パートナーに「なんか辛いものが食べたい!」と熱烈にリクエストしたところ、最初は先の油淋鶏のお店に行く?と聞かれたのですが、ここはひとつ新しい刺激が欲しいということで、以前から食べたいと思っていたスープカレーのお店に行くことになりました。
さぁ、私は敬愛する調布の飯テロリスト cello蔵 氏のように見事な飯テロじゃなくて食レポができるのか・・・続きをどうぞ☆
マジックスパイスで新・辛世界へ旅立つ
スープカレーってなに?
スープカレーは、日本のカレー料理のひとつ。札幌の発祥であり、そのヒントになったのは中国・朝鮮の薬膳スープ、南インド・スリランカ・インドネシア・タイなどの汁気の多いカレー等である。
1971年に札幌市中央区の喫茶店「アジャンタ」が発売した薬膳カリィがオリジナルとされる。1993年に白石区・本郷通商店街の「マジックスパイス」がそれにソトアヤムというインドネシア料理のエッセンスを加えて「スープカレー」と名付けて売りだしたところ、行列ができるほどの人気店となり、注目された。
〔出典:Wikipedia より〕
このスープカレーという名前の元祖といわれるマジックスパイスはその発祥である札幌店の他に東京の下北沢店、大阪のなにわ店、そして我が愛知の名古屋店の4つの店舗があります。
当然私が行くのは名古屋店になるわけですが、この名古屋店は大須という名古屋の中でもなかなかディープな街に存在します。
カオスな商店街がある街 大須
大須といえば、全国的には、先日現役引退を発表したフィギュアスケーターの浅田真央選手が幼い頃に練習をしていた大須スケートリンクの名で知られる名古屋スポーツセンターがある場所としてニュースなどでご覧になった方が多いかもしれません。
この大須にはなごや大須商店街(公式HPはコチラ→)という一時はシャッター街と化したこともある大きな商店街があります。
現在は、年齢・性別・国籍を問わずアンダーグラウンドからメジャーなものまで取り入れたまさにカオスのような商店街で、多くの人で賑わっています。
この大須商店街の北西の一角に、その魅惑の店 マジックスパイス 名古屋店 が異様な雰囲気を放って存在しています。
いざ、マジックスパイスへ
私もパートナーも、大須へ行くとこのマジックスパイスはとても気になっていました。
しかし、真っ赤な外壁、外からは中が窺えない大きな扉、アジアン雑貨のお店?とも思える雰囲気・・・そこがスープカレーのお店だと知ってからも、その扉の中に足を踏み入れる勇気がなかなか出ませんでした。
しかし、このだるさを辛いもので吹き飛ばしたい!と勇気を振り絞って扉を開きます。
店内は・・・カオスな大須にさらにこんなディープな世界が広がっているなんて。内装も真っ赤です。あぁ、2階へ続く階段もあるのですね。大きなお店です。
店の雰囲気に圧倒され気味な私たちは1階の一番奥の半個室の席に案内されました。
1階は禁煙席、2階は禁煙・喫煙の両席があるようです。
パートナーが私を先に行かせているのはレディーファーストではなく、足がすくんでいるからだと私は気づいています・・・。
着席し、メニューを見ます。軽い眩暈がしました。
まずカレーのメニューを決め、次に7段階ある辛さを選び、お好みでトッピングを追加するようです。
辛さの段階は「覚醒」「瞑想」「悶絶」「涅槃」「極楽」「天空」「虚空」となっています。
「覚醒」から「虚空」へ向けて辛さが増すようです。
ビビッたパートナーは「俺、覚醒にする」といいますが、メニューをよく見ると「覚醒」~「悶絶」は入門編で、”お子様でもご年配の方でも心配なく挑戦できます”とのこと。
これを見て「涅槃」にしようかなと思っていた私。注文をとりに来たおねーさんに詳しく話を聞いてみると、「普通の方でも涅槃から上がおススメですね~♪」と軽快な答えが。
それを聞いて、私は「モモ(ネパールギョーザ)の涅槃、カマンベールチーズをトッピング」を注文します。一方、パートナーは「チンギスハーン(ラム肉入り:名古屋店限定)の極楽、まじねりをトッピング」で注文しました。
極楽?!・・・兄さん、マジか?!おねーさんの軽快な受け答えに感覚がすでに麻痺してしまっていたようです。ちなみに、トッピングの「まじねり」は魚のすり身の練り物がいろいろ入るようです。
マジックスパイスの真髄は涅槃から
10分ほどで魅惑のスパイスたっぷりの念願のスープカレーがやってきました。
スパイスのいい香りがします。外食でカレーといえばCoCo壱番屋か、近所のお気に入りのインドカレーのお店かという私にとって、初めてのスープカレーです。
パートナーのカレーも同時に配膳です。(すみません、写真撮り忘れました)
さっそくスプーンでご飯をすくって、スパイスが浮かぶカレーの中に浸してから一口・・・・・・
うん、スパイシー!でも、おいし~!!ひゃっほー、スープカレー好き♪
一目惚れならぬ、一口惚れですね。
その後も、スープ、たっぷりの野菜、モッチモチの皮もおいしいモモを楽しみながら食べ進めます。
パートナーとの食事の際は基本的にいつも途中でお皿は交換です。目の前に極楽レベルのラム肉入りチンギスハーンがやってきます。最初と同じようにご飯をすくってスープに浸して食べてみます。
・・・んっ?
もう一口、同じようにして食べてみます。
か、辛い!いや、ちょっと痛い?いやいや、辛い・・・でも嫌いじゃないw
三口ほど食べて、そっとパートナーとお皿を交換します。
うん、安心の涅槃レベル♪
もともと食事中にはあまり会話をしない私たちではありますが、いつにも増して黙々とスープカレーを食べ進めます。
半分ほどスープがなくなった頃、ふと気づくと鼻の下に浮かぶ汗、こめかみに張り付く汗、そして・・・胸元をすーっと一筋の汗が流れていきました。
目の前のパートナーは、完全に舌が麻痺したご様子・・・極楽ですか?それとも地獄???
私の方はトッピングに入れたカマンベールチーズ(6Pサイズが2個入ってました)のおかげもあってか、ときおり辛さの小休止ができるのですが、パートナーの方は逃げ場がなかったようです。
テーブルに置かれたアルカリイオン水もしっかり飲みながら、おいしく初めてのスープカレーを完食いたしました。ごちそうさまでした!
デザートは別腹ですから
しっかりといい汗をかきながら、初めてのスープカレーを完食した私。パートナーも舌を麻痺させながらも無事に完食しました。
が、そこで珍しくパートナーの方から「甘いものを食べに行こう!」との言葉が・・・。
どうやら舌のビリビリは水をどれだけ飲んでもひかないらしく、いつもは甘いものを欲しない彼のどこかにある甘いものスイッチを押したようです。
マジックスパイスを出て、大須の商店街を歩いてみますが、そこは名古屋の商店街、20時には大半のお店は閉店してしまいます。
仕方がないので大須から離れ、車で5分もかからない名古屋の中心地である栄に向かいます。
車を駐車場に置いて、栄のシンボルともいえる名古屋テレビ塔へと歩きます。
テレビ塔の真下ではビアガーデンがOPENしていますし、オープンエアのカフェもあります。
ここでおいしいマンゴータルトをいただいて、今日の反省会です。
パートナーいわく、「次は涅槃にする!」だそうです。
私?いやぁ、マンゴータルトが美味しくって辛さのことは忘却の彼方へ(マンゴー星人なんです、私)
次にマジックスパイスに行ったら・・・じゃあ、極楽にしようかなw
これからの時期、暑くて食欲が湧かない・・・なんて日がきっと多くなりますよね。
そんな時、あっさりしたそうめん等で済ますのもアリですが、むしろスパイスが効いたパンチのある料理で体に刺激を与えていい汗をかくのも暑さを乗り切るにはおススメの方法ですよ。
みなさんもスパイシーなスープカレー、召し上がってみませんか?
ちなみに、マジックスパイスは店頭で作ったカレーを急速冷凍したものを通販しているようです。また、マジックスパイスのスープカレーの素が明治から発売されているようです。
お近くに店舗がない方はこちらでお試しもどうぞ☆
さらにもう1つ、お店では7段階の最上級「虚空」を越えた1日5食限定の「アクエリアス」があるようです。テーブル上には辛さを足せる唐辛子が置いてありますので、まさに辛さは無限大です・・・。
店舗情報
スープカレー
店名:MAGIC SPICE(マジックスパイス) 名古屋店 (公式HPはこちら→)
場所:名古屋市営地下鉄 鶴舞線 大須観音駅 から北東へ徒歩10分弱
マンゴータルト
店名:THE BROOKLYN CAFE テレビ塔店 (公式HPはこちら→)
場所:名古屋市営地下鉄名城線・東山線「栄」下車3番、4番出口を上がって徒歩3分
名古屋市営地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅下車南改札を出て4B出口すぐ
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント
今回の食レポも楽しく読ませてもらいました。
辛いものが超苦手な僕は、涅槃レベルで軽く死ねる自信がありますね。笑)
それにしても、辛さの表現がとっても面白くて、楽しいお店だと思いました♪
今度名古屋に行くことがあったら、寄ってみたいと思い。。。ません!笑)
すんませーん
辛いもの、苦手なんですね(;^ω^A
いやいや、ぜひお子様でもいけるという「覚醒」レベルからチャレンジを♪
私も「極楽」から上はどんな悟りの境地に誘われるのかと興味と恐怖があります(笑)